アーカイブ: *宇宙・UFO

*まるっと◎なんくるないさぁ~* あい∞ん在宅看取り介護1

 いつも時事ブログに可愛らしい挿絵を提供して下さる、あい∞んさんが、先頃お父様を見送られました。病気の発覚、手術をされた後の在宅での看護、そして在宅での看取りを経験されたそうです。
 日本もいよいよ高齢化社会に入り、身近な方の看取りは珍しいことではなくなりました。そして、やがて来る自分自身の最期のことも考える時、にわかに「在宅」というキーワードが現れます。
 「在宅」での最期はご本人にとっても家族にとっても理想的なように思えます。実際はどうだろう? あい∞んさんの体験やお気持ちはどうだったのだろう? 様々なケースがある中で、あい∞んさんに当時のお話を伺うことにしました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
あい∞ん在宅看取り介護1

Q.あい∞んさん、さっそくですがお父様の闘病はどのようにして始まったのですか?

 病気が見つかったきっかけは、排便の具合に変調があったことでした。
平成28年3月頃のことです。
検査の結果「直腸癌」と診断され、手術をして腫瘍を取り除く事になりました。診断の説明があった時、私は同伴していなかったので、診断の内容がよく分からず、父と母に「手術する以外の方法は無いのか聞いてみた方がいいよ。手術した後で困った事になった場合は取り返しつかなくなるだろうから…」と伝えてはみましたが。。。。

結局、両親の意思で、平成28年3月8日に入院し、翌日に手術。
87歳での大きな手術だったし、薬に対する耐性が弱い体質だということが過去の手術の経験から分かっていたので「麻酔から戻ってこれるかな」など、とても心配でしたが、その手術は無事に乗り越えることができ、終わった時はひと安心でした。

手術は無事に終わりました


 けれども、手術の後の父は可哀想な様子でした。
やっぱり大きな開腹手術でダメージが大きかったらしくて、、、発熱が続き、認知機能も急激に低下して、食事や会話もうまくできなくなっていました。

食事の際にお膳を前にぼぉ。。。としたり、お箸が解らずメガネで食べようとしたり、、、


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 35

 身体はへろへろ。家に着いて長靴を脱ごうとしても手が震えて力が入りません。そのまま上り口に腰を下ろして座り込みました。でも、身体とは裏腹に心は満たされて「私がやりたかったのはこれです。神様、ありがとうございます」と手を合わせました。
(かんなまま)
————————————————————————

自由に遊べる場所がない


今日は年に一度の冒険遊びの日。やり始めて13年目です。日ごろは誰も訪れない公園ですが、丘陵のような広場と、そこを流れる小川と、どんぐりの森、バーベキュー広場があります。

毎年10月の最終日曜日に開催するので子ども達も楽しみにしてくれています。スタッフは30人ほど。私の夫が実行委員長です。私たちの夢は子ども達が自然の中で自由に遊べる広場を作る事。

毎年、行政に、なぜ遊び場が必要なのか?子どもの姿を示しながら話してきました。
https://news.line.me/issue/oa-asahikids/7e9e2d39dcb7

でも、子どもの要求を代弁する声より大人都合の声が大きくて、私達が作った子育て広場に隣接している市立公園まで市民の要望で駐車場になっていく始末です。誰のための公園か?と問うたら公園は市民の憩いの場なので子どもの遊び場ではないとのこと。

現に市民の苦情が出れば「大きな声をださない」「ボール遊びはしない」「ふざけて遊んではいけません」という立て看板が立つ始末。「ふざけるな!」と言いたいのはこちらの方です。学校のブラック校則だけでなく、子どもの遊び場でもブラックルールが子育て世代を苦しめています。

いらすとや 1&2

でも、小さい頃を思い浮かべて考えてみると、子どもは公園というより空き地や裏山、川や道路など身近な生活の場所で遊んでいました。指示する大人はいません。たまに怒られても子どものいたずらを大目に見るまなざしがありました。今は子どもが自由に遊べる場所がありません。そして、ゲーム漬けなど新たな問題が起きています。


NHKの噂の保護者会でこんな番組も特集されていました。

このままではいけません。子どもの声が迷惑と言っていたおばあちゃんに「なぜ子どもの声を騒音だと思うのですか?」と聞いたら「昔は誰の声とわかったけど、今は誰かわからないからうるさく聞こえる」と言われたそうです。話せばわかる、顔が見える相手なら気にならない、という単純な理由なのかもしれません。だから私達は地域の人たちも巻き込んでします。

さて、今日は最高の天気です。


» 続きはこちらから

まみむのメモ(24)〈自然農と種〉


 自然農、自給自足を目指して十数年・・・?未だ自給自足は難しいです。
 肥料を効かせて早く大きく育った野菜に比べて、自然農の野菜はゆっくりじっくり根を張って、まず地下での成長に時間がかかり、育った野菜も引き締まった小ぶりの野菜が多く、量的に時間的にかなり差があります。しかし根をしっかりと張って、土からミネラル分をしっかりと吸収しているので、窒素肥料が良く効いた大きな野菜とは違い、腐らない風味豊かな野菜本来の個性的な味がする野菜です。とにかく、失敗の経験も大切で、自分で観察して野菜とコミュニケーションしながら百姓ができるようになれるといいなぁと思っています。自家製の野菜100%の日というのがたまにあって、安心で美味しくて満ち足りた気分になります。これが毎日になるのはあとどのくらいかな〜?
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(24)〈自然農と種〉
no-img2
まぁ

人参を抜かずに放っておくと、花が咲いてたくさんの種がついて、そのうち種が落ちて、勝手に次の人参が育つんだ。大根やカブ菜、からし菜、高菜、ケールなどのアブラナ科の野菜も種が良く出来て、勝手に落ちて次の年にまた育つんだけど、アブラナ科は交配しやすくて、違った種類の野菜が出てきたりして、同じには育たないね。


人参の種

人参の芽


no-img2
むぅ

自家用ですからそれで十分ですし、色々な変化が出ていいなあと思いますよ。


no-img2
まぁ

種を収穫しやすいのはカボチャだね。道の駅で買ってきたカボチャの種でも野菜クズと一緒に投げておいたのが芽を出していることがあるよ。最初は自家採種専門の種屋さんで買うことが多いんだけど、カボチャはわざわざ種を買うことはないな。美味しいと思ったカボチャの種を乾燥させておくだけだ。

玉ねぎは2年目に種がつくんだ。だから植えっぱなしにしたり、昨年の小さな玉ねぎを植えたりして花を咲かせるよ。


かぼちゃ


no-img2
むぅ

ニラも勝手に種が落ちて増えて道路などの端に良く生えていますね。それに小豆も野生化して道端で毎年実をつけているのを見かけます。


ニラの花


» 続きはこちらから

これまで秘密であった米海軍の特許が公開された ~小型核融合技術、UFO技術、ダイヤ商品、寿命を5割伸ばす技術

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭、朝堂院大覚氏が撮影現場を離れます。よっぽどフルフォード氏とうまくいっていないのでしょう。1つ目の動画は、イスラエルに変化が起こっていて、この変化は日本に大きな影響を与えると言っています。ただ、時事ブログで定期的に挙げているフルフォードレポートの内容と変わるところはありません。
 下の動画は、あまりフルフォード氏が話さない内容のもので、これまで秘密であった米海軍の特許が公開されたとのことです。
 1分からは、小型核融合技術について。我々の経済コストの7割はエネルギーなので、ここが解放されると、私たちは億万長者の生活ができるようになると言っています。
 2分5秒からは、UFO技術の解放について。6,000以上の特許を公開し始めたと言っています。
 2分55秒からは、ダイヤ商品について。窓、皿、コップなどが、ダイヤで作られ、それらが商品化される動きがあると言っています。
 3分50秒~5分10秒は、寿命を5割伸ばす技術について語っています。いずれ寿命は、200歳から1000歳になるというようなことを言っています。
 こうした話は、コーリー・グッド氏も以前から言っていたことなので驚きはしませんが、今の幼い子供たちが大人になった時、今とは全く違った社会になっている可能性が高いことがわかります。ただ、科学技術というのは諸刃の剣なので、科学技術をきちんと使いこなせるように、心が成熟しなければならないでしょう。
 誰とは言いませんが、〇○ぴょんが1000歳生きたら困りますよね。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【ベンジャミン・フルフォード】イスラエル、ネタニエフの告訴が一週間以内に起きる!?
配信元)
————————————————————————
【ベンジャミンフルフォード極秘情報】UFOや1000歳まで生きる技術や別の惑星を作るプロジェクト
配信元)
————————————————————————
【未来技術】ついに米海軍の空飛ぶ円盤特許公開が始まった!
:中国が一歩リード!この流れに乗り遅れた国は死す!
引用元)
(前略)
なんの前触れもなく、UFOテクノロジーの特許が公開されていたというのだ!
今の所公開されたものは以下のもののようである。

PUB. APP.
  NO.  Title


1     20190295733 Plasma Compression Fusion Device
2     20190058105 Piezoelectricity-induced Room Temperature             Superconductor
3     20180229864 High Frequency Gravitational Wave Generator
4     20170313446 Craft Using an Inertial Mass Reduction Device
5     20170025935 ELECTROMAGNETIC FIELD GENERATOR AND             METHOD TO GENERATE AN ELECTROMAGNETIC FIELD
6     20060016169 Laser augmented turbojet propulsion system

驚くべきことは、すでに中国のUFO技術はアメリカのものを凌駕している(らしい)ということだ。
(以下略)

子どもを見守るということ 〜 祈りとともに

読者からの情報です。
「全身全霊の子育て」、その様な言葉が浮かびました。
子どもの立場を思い、ただひたすら子どもを「見守る」ことに徹する。そのために、大人はどれほどの葛藤を超えなければならないでしょう。
送って下さった読者の方は、ご自身の子供時代の経験を振り返り、子どもを尊重する親になりたいと思われたのだそうです。
 このお話からは、子どものいる人もいない人も皆、幼い人への「愛」を、そして「自分自身への愛」を学ぶことができそうです。
(まのじ)
————————————————————————
子どもを見守るということ 〜 祈りとともに🍀


🍀 ある日、娘から送られてきた深刻なメール


ある日、離れて暮らしている娘からこんな内容のメールが来た。大学2年生の娘からだ。

 パパは就職先とか、やりたいことってどうやって見つけた??

今ゼミ頑張ってるけど、先生が本当に嫌いで今ゼミでやっていることも、人がこの半年で6人も辞めていったからやる気も起きないし、やらなきゃいけない事がたくさんで追い詰められている感じがして、明後日から学校始まるけど考えるだけで行きたくないって思ってる。

このまま学校続けても本当にやりたいこと見つけられる自信ないし、ゼミ辞めたら就活で言えることなくなるし、まず奨学金が貰えなくなりそう。

奨学金の来年度の募集始まっていて、ゼミの先生に推薦書書いてもらわないといけなくて、それの依頼しなきゃいけない事も考えるとしんどい。

この先何とかなるなら、学校を辞めてもいいと思ってるくらい。


19歳の娘が抱えるにしてはとても深刻な悩みだと思った。一番の問題は、大嫌いなゼミの先生に奨学金の推薦書を依頼しなければいけないということだった。ゼミなんかさっさと辞めたいところだが、奨学金に頼らなければいけないことを自覚している娘にとってはそうもいかず、避けては通れない憂鬱な問題だった。

僕の答えは既に決まっていた。しかし、とりあえず娘の話を本人から直接聴いてみようと思い、時間のあるときに尋ねてくるように誘った。


🍀 僕と娘との親子関係


娘と離れて暮らしているのには事情がある。娘が小学3年生になった頃、僕は離婚した。それから中学3年生の夏頃まで一緒に暮らしていたが、その後は同じ市内の母親と一緒に暮らしている。

娘が自転車で通える地元の高校へ進学してからは、テスト週間になると、通学路の途中にある我が家にテスト勉強をやるために寄っていくようになった。わからないところを聞かれたときは、知っていることはその場で教え、わからないことはネットで検索して理解したことを伝えた。


大学入試のときは、指定校推薦がもらえたので、娘の依頼で小論文の対策をするために、その大学の過去問を借りてきてもらい、ひと月くらい添削指導をした。その努力の成果なのかどうかわからないが、娘は合格し、晴れて大学生になった。

大学に通うようになってからも、受講登録やレポートの作成、テスト勉強の度に我が家で時間を過ごしている。

離れて暮らしてはいるが、そんな時間を共有している娘だ。

» 続きはこちらから