森林農法、フォレスト・ガーデン
長年インフルエンザやウイルス性の病気と縁がなかった理由が、大好物の柿の柿タンニンのお陰だったのがわかったの
ですが(もちろん予防接種もしていません)、
渋い柿と甘い柿は育つ環境で入れ替わったりするそうで、どちらも青いうちは渋いことから、甘い柿にも柿タンニンがあるのだそうです。
渋柿が熟して柔らかくなったものをカメなどに入れておいて、1、2度かき混ぜるだけで、発酵して酵素ジュースになり、次第にお酒っぽくなり、そして柿酢になります。柿は柿タンニンだけでなく、酵素も多く、漬物に入れると甘みと酵母で美味しくなりますね。
渋とともに有効なのが植物のアクやヤニです。植物が虫の食害から身を守るための成分で、ミネラルだそうです。
人間にとっても殺菌作用があり、ミネラル分の補給になる、大切な自然の恵みです。
虫が出る暖かい季節になる程アクが強くなり、ミネラル分をたくさん含んでいるので、苦味とともに元気をいただけるようです。タラの芽なども春先のものより、遅くなる程元気をいただける濃い美味しさになるらしいのです。
また、
松ヤニを使った実験では、体に害を及ぼす大腸菌は抑制して、有用な酵母菌などは増えたそうです。ヤニとは樹脂で葉っぱにも含まれていますので
松の葉っぱの青汁やお茶もおすすめです。

マツ
ただし、化学肥料などを使っている米や野菜は別です。生のお米を食べるとよくわかるのですが、
無化学肥料で無農薬、無除草剤のお米はほんのり甘く、とても美味しいのですが、化学物質が使われたお米は苦味や渋みを感じます。これは明らかに化学物質の味で、
こういう食物の調理にはあく抜きが必要でしょう。ミネラルも失われますが、化学物質を少しでも取り除いていただいた方がましですね。

稲穂
玉ねぎなども目にしみるのは化学肥料のせいのようです。我が家の小さな玉ねぎは目に沁みませんし、辛味も少なく甘みが強かったですよ。
ところで、フォレスト・ガーデン、森林農法・・・
を知りました。伊豆半島のshikigamiの
フォレスト・ガーデンには・・・、
『クルミ、イチョウ、枇杷、梨、エルダーベリー、ナツメ、クヌギ、柿、栗、みかん、ざくろ、柚子、月桂樹、フェイジョア、リンデン、マルベリー、ムクゲ、アケビ、モミジイチゴ、ティープランツ、オリーブなどの木々が配置され、それらの間に、クレソン、チコリ、フェンネル、タンジー、カモミール、レモンバーム、オレガノ、ポラージ、ツボクサ、ヤーコン、スギナ、キクイモ、里芋、ウド、ミョウガ、フキ、ミツバ、ハコベ、ユキノシタ、セリ、イタドリなどの数えきれない、多年草を中心とした山菜や薬草などの有用植物が混在しています。』(murmur magazine 19 号 40pより)
本誌に載っているフォレスト・ガーデンの美しい自然な森の畑の写真に魅了されます。
また、shikigamiはギフト経済を3年前から実践しているとあります。
(ギフト経済とは持ち寄りごはんやお裾分けなど、分かち合い、思いやることで豊かな関係をつくるものだそうです。)
私が自給自足を目指し、自然農を知り、自己流で実践してきて、
おぼろげに浮かんでいた理想の農法は、アマゾンのインディオの農法や、日本でもフォレスト・ガーデンなどすでに存在していました。
森林農法をインターネットで検索すると、南米の鉱山で自然破壊されたことが原因の災害や、単一農業の弊害から焼畑などで自然を壊し続けなければ生活できない、先住民による原生林の破壊などの問題を解決するために、日本などのいろいろな団体が先住民に指導している自然再生と先住民の生活を両立させる方法のようです。もともと先住民が自然とともに生きていた頃の農法なのに、それを指導するなどあべこべですが・・・。
日本でも
田んぼに木を植えようという提案や実践をされている方がおられました。何でも落ち葉が田に入るように、斜面に柿の木を植えていっているそうです。あるいは、山の木の切り出しで削られた道の跡に稲を植えたり。
自由な発想で森林農法に取り組まれている人が増えているのかもしれません。
いろんな種を混ぜた粘土団子をまいて、その場所に適した植物を生やすなどの、あの自然農法を提唱された福岡正信さんも試行錯誤されていたそうです。

庭木に登ったヒョウタンカボチャ
今、福岡正信さんの3ヘクタールの森が、亡くなって
15年、何も手入れをしていないそうですが、檜や竹や雑木などとともに山桃、すもも、枇杷、甘夏、みかんなどが一見無造作に生えているようだけれども、良く実っているそうです。また、フキが谷一面に増えていたり、
ミツバやこんにゃくなども生えているそうで、「この山では、もう人間が何もしないでも食べるものが途切れません。」と後継者のお孫さんが話しておられます。
そして、地面に落ちた甘夏や枇杷などの実が自然に苗木になり、20年でピークを迎える実りの、次の代が育っていて、ちゃんと自然の循環があるのだとか。
「自然型というものを作るようになってくると、病害虫の防除も必要なくなって、農薬がいらなくなった。剪定というような技術も必要なくなった。自然というものがわかれば、人間の知恵なんて必要ないんです。」という福岡正信さんの言葉どおりの山になっているのです。
我が家でも多少ながら、人参や大根のこぼれ種が草の中で元気に育っています。

人参
さて、サツマイモを収穫して生で食べてみました。
まだ甘みが少ないのですが、醤油をかけて美味しくいただきました。栗やどんぐりのように干しておくと甘くなります(サツマイモは低温に弱いので出しっぱなしなどしないよう保管に注意が必要です)。大根や柿、山椒の葉や実、野草や野菜、きのこ、くだものなど干してそのまま頂くと酵素も生きていて栄養価もあがり、食べやすくなりますね。干し柿もそうですが、干している途中の半生が美味しいです。
移動するTABI食堂のローフードのメニューに干し大根の半生をパスタのようにして、ナッツクリームソースで頂くのが紹介してあり、美味しそうです。我が家では手作りこんにゃく(地元産)の細切を塩もみ洗いしたものと、ふいた大根を混ぜて、生で豆乳ヨーグルト、手作りの柚子胡椒、醤油を混ぜたソースでいただいています。干し大根にしようと思いながら、ついそのままいただいてしまい、まだ作れていません・・・。
(柚子胡椒は柚子の皮と絞り汁、種を除いた唐辛子のみじん切り、塩をミキサーで混ぜただけです。)
サツマイモの葉や茎は醤油だけて煮るととても美味しいですね。

サツマイモの葉と茎
自然賛歌

ススキの原

満天星(ドウダンツツジ)の紅葉と種

リンドウ

シュウメイギク

アケビの実

ヤマラッキョウの花

エゴノキの実

オヤリハグマにハバチ

樹の洞(ウロ)にニホンミツバチの巣

イチヤクソウとキツネノシッポ(ヒカゲノカズラ)
ライター
ニャンニャン母さん
プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種
20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。
現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。
その彼女が、10月、サウジアラビアの市民権を得た時のスピーチでは、「人間とともに平和に暮らしたい」と語ったそうです。また、アップルの共同創立者ウォズニアック氏は、「ロボットは非常に賢く、人間が神から生まれたことを知っているため、人間を助けることになる。」と発言したことも興味を引きます。
人工知能(AI)については、私は、9/29時事ブログのコメントを参考にしています。すなわちAIには、人類を労働から解放するというポジティブな面と同時に人類を滅ぼす危険もあるけれども、「人工知能が、結局のところ人間から学んでいるので、人間が霊的に成長すれば、危機は回避出来る」という見解です。
それを知って、改めてソフィアさんを見ると、「あなたはどうしたいの?」と問われているような気になるのでした。