アーカイブ: *生き方

ぴょんぴょんの「キタキツネのいる景色」 〜写真家、井上浩輝氏のこと

 たまたま聞いたラジオ深夜便で、井上浩輝(いのうえひろき)氏を知りました。
 そして、ご本人の語る北海道の魅力に、すっかり引き込まれてしまいました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「キタキツネのいる景色」 〜写真家、井上浩輝氏のこと

雪の上で這いつくばる写真家の井上浩輝さん


あ〜〜〜 とうとう、ムシムシの梅雨になったなあ。


暑がりのピッタには、ツライ季節だね。

湿気にガマンならねえし、ムレるのガマンならねえし。

ぼくも、むれるのは好きじゃないな。
むれないところがカッコいい。

なんだ、そりゃ?
新しい下着かなんかのキャッチコピーか?

「群れない」ところがカッコいいんだから。
「僕は、キタキツネの孤高さに魅せられているんです。群れないところがかっこいい。」(光電子

いきなり何かと思えば、そっちの「群れる」かよ。
しかも、キタキツネって、どっから連れてきたんだ?

北海道に行って、キタキツネに会ってみたくなってさ。

北海道は、これから1番いい季節だが、コロナで行くことはかなわねえ。

じゃ、キタキツネの写真で、北海道に旅行しない?
ほら、これ。

なんだ・・この写真は?


この這いつくばってる人は、写真家の井上浩輝さん。

いくらなんでも、雪の上で這いつくばって、寒くねえのか?

今だから、涼しそうに見えるけど、冬は遭難するくらい寒いと思う。
でも、冬のキタキツネは、こんなにモフモフで・・。


» 続きはこちらから

ぺりどっと通信65 新型コロナウイルス対策4


 コロイダルシルバーについては、ぺりどっと通信50で取り上げましたので割愛し、今回はその他の対策に関する内容となります。
(ぺりどっと)
————————————————————————
新型コロナウイルス対策として、時事ブログの記事でびわの葉エキスの不思議な使い方が公開されました。そのときのコメントから抜粋してみました。

「びわの葉エキス」の小瓶を、胸かズボンのポケットに入れておくだけで良いのです。これだけで「免疫力」と「ホメオスタシス」の両方が整うのです。(中略)...こうした使い方は、現代医学では理解の範疇を越えますが、「気」に敏感な方なら実際に「びわの葉エキス」の小瓶をポケットに入れて見れば、直ちに分かるでしょう。まるで、身体のまわりにプラズマのバリアが張られて守られているように感じるでしょう。

(竹下雅敏)

お陰で今では、エキスを詰めたミニボトルが外出時の必須アイテムとなっております。また、びわの葉エキスは万能薬のように色んなものに効くのでとても重宝しています。これを機に新たにびわの葉エキスを漬け込み始めました。

左よりミニボトル、3年寝かせたエキス、今回漬けたモノ


ぺりどっとはずっと冷え性でして、その対策として生姜や生姜パウダーなどをよく食べたり飲んだりしていましたが、一向に改善の兆しはみえませんでした。果たして生姜って本当に冷え性に効くのかいなと思ったりしたもんです。ですので冷え性については半ば諦めていました。ですが、大崎上島にいるときにびわの葉エキスを自作して時々飲んでいたお陰なのか、その冷え性に悩まされることがなくなりました水かぶりも効いたのかも)。

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 51 「コロナ不安で愛を見失わないように!」

コロナウイルスの影響で社会が大きく変わろうとしています。
私の足元にもひたひたと押し寄せてきました。
(かんなまま)
————————————————————————

我が町の子育て支援事業が全てストップ


未知のコロナウイルスが世界中で蔓延し、各地でロックダウンが起こり社会の機能がストップしてしまいました。その大きな潮の流れに引き込まれて私もコロナ情報から目が離せなくなり、家業の感染予防対策に追われ、子ども達から寄せられる世界の情報に驚き、我が町の子育て支援事業が全てストップする事を受け入れてきました。


でも気が付けばウイルスを封じ込めるはずもなく、世界中の経済まで大打撃を受け、一番被害を被っているのは大企業を下支えしてきた中小企業やサービス業、フリーランス、学生、子ども、子育てしている家族、医療従事者と、まるでドミノ倒しのように負の連鎖が始まり、それに乗じて不満が募った人のエネルギーが怒りと化しています。

コロナ後の世界はいったいどこに行こうとしているのでしょうか?弱い立場の者は流れに巻き込まれてもっと声をあげられなくなってしまうのでしょうか?

それは私自身の中でも起こりました。自分ではどうすることもできないドミノ倒しが始まったのです。

コロナ騒ぎに夢中になって気が付いてみると、子育て支援事業や新しい計画が全てキャンセルになっていました。でも赤ちゃんは生まれます。この時期にお産した人は面会謝絶で家族とも会えません。お母さんが手伝いに来てくれたり、里帰りお産もできなくなったと聞きました。そして退院後の母子訪問支援事業もキャンセル。乳児健診事業も延期。子育て広場も閉鎖。つまり母体の回復や赤ちゃんの健康、発達指導がすべてなくなってしまったのです。

私はとても心配でした。
ママ達が家でどんな暮らしをしているか見えなくなりました。

これまで私達は仲間と共に母親目線で数々の子育て支援を実践してきました。そのたびに必要性を実感して行政に伝え、信用を得て、市の子育て支援事業にまで持って行きました。今年度からはさらに飛躍して、子育て世代包括支援センターとして産前産後からの支援を市と協働で始めるところまで来ました。やっとです。20年かかりました。

その支援事業は「ままぴよ日記4243」に書いたように市内の開業医と助産師と子育て支援者、先輩ママが一堂に会して、産後すぐのママ達に寄り添って個別の相談に乗るというものです。そのために私達も協力団体として正式に会則を作り、近隣の産婦人科に協力要請をして準備してきました。それが一気にストップです。


でも、子育ては待ったなしです。せめて何かできる事はないかと考えてオンライン相談に切り替える事を提案しました。市のオンライン状況は学校と同じでセキュリティが強すぎて全く使えません。それで個人のパソコンを使って対処することにしました。でも宣伝ができません。行政は市の広報やHPでお知らせをする方法しか知らないので2か月前には原稿にしておかなければいけません。

HPに載せてくださいとお願いしたら小さく載りました。あ~絶対に産後すぐのママは見ないなあ~と思いつつ、個人情報を貰えないので待つしかありません。スタンバイしていましたが誰からも相談がありませんでした。結局2ヶ月相談なし。

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第63楽章 ゲーテ『ファウスト』を読むなら、映像配信とともに・・

 ドイツの高校生は、日本でいえば現代国語、古文の時間がドイツ語になりますので、ドイツ語の授業でゲーテの『ファウスト』を読みます。ドイツの文学者といえば、古いところでゲーテ、シラーが有名です。ドイツの高校生も、よほど文学好きでない限り、ゲーテの『ファウスト』はもう、やっていられない・・という雰囲気のようです。日本はさすがマンガの国と言われるだけあり、手塚治虫さんの描く漫画の『ファウスト』もあり、子供でも導入しやすい環境です。漫画『ファウスト』の最初では、「ファウストだろうが、セカンドだろうが・・」というダジャレが出て来ますが、ドイツ語で『ファウスト』とは、拳という意味であり、ラテン語では幸福な、祝福されたという意味になります。

 第63楽章は、ゲーテ『ファウスト』を読むなら、映像配信とともに・・です。
(ユリシス)
————————————————————————

ベルリンの週末風景


まずは、6月最初のドイツ・ベルリンの祝日の風景より。私も思わずこの動画に笑ってしまったのですが、ベルリナーの本性爆発・・。コロナ疲れ? これはデモなのですが、バカンス気分で太陽を浴びて・・。



そして、6月6日土曜日には、若者15,000人がベルリンの中心アレクサンダープラッツに集まり、差別に対する抗議デモがありました。93人が逮捕されたそうです。アメリカの事件に誘発されて世界的にデモが起きていますが、ベルリンでも同じ傾向にあります。この事件の背景や構造をよく見ないと、間違った方に誘導されそうですね。徳目の中の識別が大切かも・・。同時にネオナチのデモもあり、真相が隠されてしまう状況にもなってきました。まさに、竹下先生がおっしゃっている地底人(騙すカバール側)と最低人(騙されるB層)の戦いの様相です・・


» 続きはこちらから

孤独は本来の自分に帰る扉のようなもので、それなしに独自性の開花は起こり得ない ~社会とのつながりが感じられなくなった時に、自然との繋がりを再発見する

竹下雅敏氏からの情報です。
 世界が大きく変化してゆく様を肌で感じることが多くなりました。古い仕組みが壊れて行くなかで、多くの人々が強いストレスを感じていることと思います。こうした状況で、心の平安を保つことは何より大切です。
 天才は孤独を好むことが多いのですが、それは心が内に向かわないと、新しいものが生まれないことを知っているからです。多くの人は孤独を恐れるので、心のレベルでも世間の常識から逃れる事が出来ません。繋がりを求めるがゆえに、仲間外れにならないように空気を読むことばかりが優先されます。
 しかし、孤独は本来の自分に帰る扉のようなもので、それなしに独自性の開花は起こり得ないでしょう。孤独を恐れず、ありのままに受け入れて見ましょう。それは、単に自分自身の別の在り方にすぎないことが分かるでしょう。社会とのつながりが感じられなくなった時に、自然との繋がりを再発見することになるでしょう。
 あなたが自然との繋がりを感じつつ体を動かすとき、それは動く瞑想になっています。熟達すれば神の器となるでしょう。
 あなたが内なる自然との繋がりを感じつつ心を見つめるとき、それは瞑想になっています。内なる気づきは悟りをもたらすでしょう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)