前略。
————————————————————————

ズドラーストヴィチェ!ぺりどっとです。ついに『こんにちは』の旅がロシアまでやってきました。そういえば学生のとき、第三外国語でロシア語を学んでいました。最後の食事会で皆でいただいたロシア料理のことはいまだに忘れられませんが、ロシア語は「ズドラーストヴィチェ」「スパシーバ」「ダスヴィダーニャ」の三つだけしか覚えておりません。今回の記事は、ロシア語でいうところの"スチールカ"=洗濯のお話です。
先日、パータ様との編集のやり取りの中で、こんなメッセージをいただきました。
こちらサイトでは、「洗濯洗剤は必要ないって、ホント?!」と題して、洗濯比較実験をしています。その内容を簡単にまとめますと、
醤油、ラー油、ごま油、マヨネーズ、ケチャップ、アクリル絵の具の汚れのもとを綿のふきんに付け、12時間放置後、
1.洗剤標準(30g)
2.洗剤半分(15g)
3.水だけ。洗剤なし。
4.洗剤なしでクエン酸+ペットボトル
の4つのパターンで洗濯してその違いを比較検証してみたわけです。
すると、1~4のどのパターンでも『ラー油』以外の汚れはだいたい落ちて、しかも多少の違いがあれど大きな差は出なかったのです。洗剤は僕らが思っているほど洗浄効果はないのかもしれません。
また他にも調べてみますと、暮しの手帖「暮らしを美しくするコツ509」の中にもこんな記述がありました。
ということで、汗は水洗いだけで充分汚れが落ちるみたいです。ではもうこれからは合成洗剤はもちろんですが、洗濯には粉石鹸すら要らなくてすむのかと思ったのですが、ここで疑問が。
「水洗濯を実際にずっと続けてみたらどうなるのだろう?」
そう思い、さらにネットで調べてみました。すると、水洗濯を数か月続けた方がいらっしゃいました。
↓ ↓ ↓
アトピー対策で水洗濯 1か月
アトピー対策で水洗濯 2ヶ月
この方はアトピー対策として、水洗濯を試されたようです。一ヶ月間水洗濯をした結果、「本当に汚れの9割ほどは水だけで落ちている」と実感されたようなのですが、さらにもう一ヶ月続けた結論は以下の通りでした。
» 続きはこちらから

ボルシチ Author:Tanya F.[CC BY]
先日、パータ様との編集のやり取りの中で、こんなメッセージをいただきました。
洗濯に洗剤がほとんど必要がないと言う検証記事です。
ご参考までに。
http://portal.nifty.com/kiji/180309202279_2.htm
こちらサイトでは、「洗濯洗剤は必要ないって、ホント?!」と題して、洗濯比較実験をしています。その内容を簡単にまとめますと、
醤油、ラー油、ごま油、マヨネーズ、ケチャップ、アクリル絵の具の汚れのもとを綿のふきんに付け、12時間放置後、
1.洗剤標準(30g)
2.洗剤半分(15g)
3.水だけ。洗剤なし。
4.洗剤なしでクエン酸+ペットボトル
の4つのパターンで洗濯してその違いを比較検証してみたわけです。
すると、1~4のどのパターンでも『ラー油』以外の汚れはだいたい落ちて、しかも多少の違いがあれど大きな差は出なかったのです。洗剤は僕らが思っているほど洗浄効果はないのかもしれません。

GRATISOGRAPHY[CC0]
また他にも調べてみますと、暮しの手帖「暮らしを美しくするコツ509」の中にもこんな記述がありました。
236
衣類につく汗は水溶性の汚れなので、簡単に水で落ちます。軽く汗がついただけの物は、水に五分ほどつけ込み、脱水するだけでもすっきりします。
衣類につく汗は水溶性の汚れなので、簡単に水で落ちます。軽く汗がついただけの物は、水に五分ほどつけ込み、脱水するだけでもすっきりします。
暮しの手帖「暮らしを美しくするコツ509」より
ということで、汗は水洗いだけで充分汚れが落ちるみたいです。ではもうこれからは合成洗剤はもちろんですが、洗濯には粉石鹸すら要らなくてすむのかと思ったのですが、ここで疑問が。
「水洗濯を実際にずっと続けてみたらどうなるのだろう?」
そう思い、さらにネットで調べてみました。すると、水洗濯を数か月続けた方がいらっしゃいました。
アトピー対策で水洗濯 2ヶ月
この方はアトピー対策として、水洗濯を試されたようです。一ヶ月間水洗濯をした結果、「本当に汚れの9割ほどは水だけで落ちている」と実感されたようなのですが、さらにもう一ヶ月続けた結論は以下の通りでした。
» 続きはこちらから