アーカイブ: オリジナル記事

まみむのメモ(31)〈時代の要求〉


 この度の大西つねきさんの命についての発言で、れいわ新選組を除籍というショックな出来事があり、日頃おぼろげに考えていた死について、改めて考えさせられることになりました。
 これまで家族として暮らしてきた犬や猫の天晴れな死に方を思い出しています。
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(31)〈時代の要求〉


ヤマトシジミ蝶

ノイバラ


no-img2
まぁ

犬が亡くなる1か月くらい前だったか、まだ散歩ができている頃のこと、お気に入りの山際に水路のある木々に挟まれた道を歩いていた。すると不意に「お別れです」とテレパシーが聞こえた。その時は犬の言葉とは気がつかなかった。


木立


no-img2
むぅ

犬には死期が迫っていることがわかっていたのですね。


no-img2
まぁ

満月の夜、血を吐いて、まぁの腕の中で死んだ。


満月


no-img2
みぃ

お月様が導きますとおっしゃった。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 54 「教育って何だろう?」

 毎週ベビーマッサージに来ていた赤ちゃんが17歳になって訪ねて来てくれました。それも1人で。

 中学校の時、クラスが荒れて学校に行けなくなったこと、自分自身が感覚過敏で不登校になり家に籠っていた事、それを説明できなくていじめられたこと等話してくれました。

 でも、親が理解してくれている事と、スクールソーシャルワーカーや養護教諭、国語の先生が話を聞いてくれたことが救いだったとも。

 願わくば、軽度の発達障害があると診断された自分のことをクラスの友達と話して、こういう人がいる事を理解してほしかった。でも担任の先生に一個人の不登校の原因をみんなで共有するような発想はなく、やっと保健室登校をして給食を食べていたらクラスの子から「学校来るな」と言われて傷ついたことなどを話してくれました。それを言った生徒も感覚過敏の事を知らないから言ったのだと思う、とも。

 今は県立の単位制の自由な高校に通っていますが、興味は教育の事、政治の事、お金の事、宗教のこと等多岐にわたっているようです。こんな話は同じ年の子とは話せない。親や先生とばかり話しているけど本当は友達と話したい。

 若者が語り合える環境と場を作りたい。発達障害のことも隠して排除するのではなくきちんと知ってほしいと話していきました。

 あの赤ちゃんが、私を覚えてくれて、こんな思いを話してくれたのが嬉しかった。そして、共に語れる日が来たことも嬉しかった。

 大人よ、相手が子どもであっても対等な人として尊重して向き合おう。教育はお互いを尊重してこそ成り立つもので、決して上下関係ではない。子どもでも自分のことを話したい。壁を破り学ぶべきは大人からだと思いました。
(かんなまま)
————————————————————————

特に先進的な教育をしているマサチューセッツ州


新型コロナ感染がなかなか収束せず、外国に住んでいる3人の子ども達のことが気がかりです。

特にアメリカは感染率や死亡率がけた違いに多いのと、デモや暴動が広がりつつあるのも心配でした。今のところ娘家族が住んでいるマサチューセッツ州は落ち着いているようでホッとしているところです。

マサチューセッツ州ボストン

ただ、仕事も学校も休みで3月中旬から4か月間ずっと家に引きこもっている状態です。親は少しずつ仕事に復帰し始めましたが、孫たちは休校のまま9月まで長い夏休みに入りました。

お姉ちゃんは今度小学6年生です。住んでいる地域は小学校が5年生まで、その後ミドルスクールが4年間あるので今まで通っていた小学校は卒業でした。結局、指定された時間に学校に荷物を取りに行っただけで先生や友達とも会えませんでした。

楽しみにしていた夏休みのキャンプもキャンセル。ビザ更新のためのカナダ旅行も行けなくなりました。でも航空チケットは払い戻しになりません。飛行機がキャンセルになったわけではないからです。カナダに着いて2週間ホテルに監禁状態。またアメリカに帰ってから2週間監禁なので行かないと決めたのはこちらの都合という事らしい。

救いは散歩に行ける事。そして図書館や公園、ファームがオープンし始めたので身近なところで楽しむことにしたようです。今は動物たちの子育ての時期。カヌーの年間チケットを買って森の湖や川、海へ出かけては、りす、うさぎ、鹿、カモ、白鳥、カナディアングースなどの子育て風景を観察して喜んでいます。そういう意味では日本の子ども達より自然や動物を身近に感じる事ができて幸せです。友達とも外で誕生会やピクニックを始めたようです。


» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第66楽章 世界は主観でできている!?(カントの哲学より)

 ドイツのベルリンでは、夏休みの後半戦です。今年は8月10日から新学期がはじまります。ドイツは脱原発の道を歩んでいますが、欧州は狭いですので、周辺国の原発に悩まされることも多いのです。少し前は、チェルノブイリの森林火災の被害がありましたが、今現在は、ドイツのアーヘンに近いベルギーのティアンジュ原発が黒煙をあげたとか・・こちらの原発は以前から問題になっているのです。ドイツは、戦争の時代も各国に挟まれ、今では、欧州各国の原発の影響もあり、脱原発の道を進んでいたとしても、影響を免れないという運命でもあります。私の主観では、東京は福島から250キロの距離であり、ドイツのベルリンに近い原発はドイツの脱原発以降は、ポーランドのバルト海に建設される予定の原発なのか・・ということで、一応難を逃れているのか・・とは思っているのですが・・。

 第66楽章は、世界は主観でできている!?(カントの哲学より)です。
(ユリシス)
————————————————————————

ドイツと周辺諸国の原発


5月14日、ドイツの南部で原子力発電所の冷却塔が爆破解体されました。


ベルギーのティアンジュ原発は、オンボロ原発と言われていて、ドイツのアーヘンから近い場所でもあるのです。日本人の留学先でも有名なアーヘン工科大学やアーヘン大聖堂もあり、小さな素敵な街なのですが、大変残念です。



世界中に浸透した、日本発祥の絵文字


さてさて、7月17日は、世界絵文字デーでした。こちらの泣き笑いの絵文字が世界で一番人気だそうです。

(こちら、Weekend という一言キャプションが気に入りました。もし日本の方だったら、ソファでまったりとか、振り向き方がおじさんのよう・・とか入れるのかな・・これは、まさしくウィークエンドなのです。)

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「新型コロナの後遺症」 〜漢方薬の可能性

 連日、時事ブログが、新型コロナの真相を教えてくれます。
 ありがたいことだと思います。
 もしも時事ブログがなかったら、新型コロナを偽旗だと信じて、楽観的に行動して、悲惨な思いをしたかもしれません。後遺症の深刻さについても、知らなかったでしょう。
 仕事をしていた頃、慢性インフルエンザの患者さんを診ていました。
 どこの病院に行っても相手にされない、「慢性疲労症候群」と言われて、ついには精神的なものにされて、心療内科を紹介され、安定剤を飲んでかえっておかしくなるとか。
 新型コロナとインフルエンザでは勝手が違うとは思いますが、もしかしたら、新型コロナ後の「慢性疲労症候群」にも、漢方が有効かもしれないと思って書きました。

2020,8,12追記
補中益気湯も十全大補湯もカファ・ドーシャを増やすため、新型コロナ対策には向かないことがわかりました。
漢方薬をお試しになりたい方は、「漢方薬のドーシャと新型コロナウイルス対策 〜 中医学の気・血・水にこの順で対応するアーユルヴェーダのヴァータ・ピッタ・カファ」を参考にされてください。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「新型コロナの後遺症」 〜漢方薬の可能性


勝手に細胞に侵入してくる新型コロナウイルス


海の日だ〜♪ GOTOキャンペーンだ〜♪
って言ってる間に、みるみる感染者数が増えてるね。



おれも、人からの訪問や誘いは一切、断っているが、各自の危険認知の温度差には驚かされるよ。

新型コロナにかかったって、病院がなんとかしてくれると思ってるんじゃない?

甘いな。
かかっちまったら、疲労の限界を超えた医療関係者たちに迷惑かけるし、おれたち自身も、大きな負担を抱えるってこと、わかってねえのかな。
とにかく、かからねえようにすることが、おれたちの義務なのに、いったいどうやったら、そんな大事なことを、忘れられるんだろう?

いまだに、ウイルスの感染力は、ぜんぜん衰えていないのにね。

新型コロナを、なめんじゃねえぞ。
あいつら、肺の中に入ったら、合い鍵で勝手にドアをこじ開け、細胞内に押し入ってくるんだから。


合鍵なんて持ってるの?

肺の〈アンジオテンシン変換酵素(ACE)2〉に手をかけて、ドアを開けちまうんだわ。
SARS-CoV-2はエンベロープに存在するSpikeタンパク質(Sタンパク質)が細胞膜の受容体(ACE2受容体)に結合したあと、ヒトの細胞への侵入を開始する。」(東京大学医科学研究所

侵入してから、どうなるの?

自分たちのRNAをスルスルと流し込み、おれたちの細胞を乗っ取って、ドバっと増殖。

一本鎖のRNA(リボ核酸)

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(日本 明治編) ― 第29話 ― 日清戦争の背後

 行為者に対して、どうしても「それを断ることができない」状況に置いておきながら、「自らが誓った」形にてその行為をさせるのが日本社会ではよく見られるよう感じます。実質は行為の強要なのに、行為の実行を自ら誓わせているのです。
 「自らが誓った」というのがミソで、その行為によってどのような酷い結果となったところで、その責任は自ら誓ってその行為を為した者にのみ負わされます。実質的に追い込み、強要させた側は責任追求を逃れます。支配する側と支配される側でこの関係が成立しており、支配する側の狡猾で卑劣な行状でしょう。
 実際日本の支配層は、上に行けば行くほど責任が追求されないシステムになっているのです。何か事があってもその真相は明らかにされず闇に葬り去られ、上は責任を取らずトカゲの尻尾切りで事は済まされます。
 日本の今日ではこの光景を目にするのは日常茶飯事です。為政者が当然責任を負わなければならないことを、すべからく国民の「自己責任」にしているなどです。
 なぜこのような虚偽隠蔽が横行するようになったのか? 一つの原点は間違いなく日本の大陸進出からの戦争と敗戦の事実の隠蔽でしょう。
 日本が大陸に進出していき日清・日露戦争、韓国併合に突き進み、最後は日中戦争から太平洋戦争で敗北に至ったこと、この全容は日本国民に対して闇にふされたまま全体の総括、責任の所在が全く明らかにされず現在にまで至っているのです。
 その闇にふされていた戦争の亡霊たちが再び復活してきたのが安倍政権ともいえるでしょう。彼らの体質は昔と同じままでした。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(日本 明治編) ― 第29話 ― 日清戦争の背後


国民の生と死まで支配管理する国家神道 〜実験カルト国家皇国日本


改めて、の内容をしばし記します。

死して護国の鬼と誓いし…」、このフレーズが入った軍歌「元寇」は1894年から始まった日清戦争の少し前に作られ、戦意向上のため戦時中に盛んに歌われたとされます。

「死して護国の鬼となる」。これは皇国日本における美しいフレーズとして日本国民に刷り込まれたものですが、美しいどころか非常に恐ろしいフレーズです。

「護国の鬼」とは辞書に「国をまもるために命をすてた人。戦死した人」とあります。国のため戦死することを「自ら誓う」という形にして、国民に戦死という最大限の犠牲を強いる歌詞なのです。

それだけではなく「鬼」とは「鬼神」のことです。日本 明治編第1話に記しましたが、鬼神とは成仏させてもらえない「荒御魂」で招魂祭と一体です。非業の戦死をした「荒ぶる魂」を招魂 し、「護国の鬼神」となすのがこの歌詞の意味です。


日本国民に生前はその生命を「お国のため」として戦死の犠牲を強いる。しかも死後も鬼神として自らの都合の良いように利用するのです。

この国民犠牲からの利益を得るのは国家を管理する支配者達です。国家の支配層が日本の国民を生きている時のみならず、死んでからも永遠に支配管理する、これが皇国日本の思想だったのです。

明治早々に建設されていった東京招魂社(後の靖国神社)を代表とする「護国神社」群、これによって成立した国家神道皇国日本、それに軍国主義日本帝国は一体のものです。

靖国神社など招魂社をもとにする護国神社は、それまでの伝統的神道の神社とは全く異質なものです。国家神道とは新興宗教であり、カルトといって差し支えないでしょう。日本国民の生と死までも支配管理するのです。日本国家そのものがカルトに嵌まり込んだのです。

事実として、日本ほど自国兵士の生命を極端に軽視して、使い捨ての消耗品とした国は無いでしょう。そうやって国民の生命とその死さえも利用管理しようとしてきたこの国家姿勢、並びに日本支配層の本音は、決して単に過去のものではないことは多くの方が気づいてきている通りです。

近・現代編の第3話第4話第5話で、ナチス・ファシズム、ソ連革命共産主義、イスラエル建国のそれぞれが、世界統一政府樹立に向けた実験だったと記しました。この実験によって無数の悲惨な犠牲者が生まれました。しかしその凄惨な犠牲者たちであってさえも、死後までは支配管理の檻の中に閉じ込められはしなかったでしょう。

Wikimedia_Commons [Public Domain]
Wikimedia_Commons [Public Domain]
Wikimedia_Commons [Public Domain]
Wikimedia_Commons [Public Domain]

ところが日本は違っていたのです。明治以降の日本も世界統一政府樹立に向けた実験国家であった点は同じでしょうが、日本の場合は悲惨な犠牲者を出しただけでなく、その死さえも管理・利用したのです。

日清戦争の日本兵(1895年)
Wikimedia_Commons [Public Domain]

» 続きはこちらから