子どもであっても私の価値観を押し付けられません
毎日心がざわついています。
ニュースを見ていたらアメリカでコロナワクチンが生後6ヶ月から承認⁉まさかと思っていたら娘から3歳の孫にも早速ワクチンを打ったとの報告。帰国に向けて入国がスムーズにいくように準備しているとの事。衝撃が走ります。
オーストラリアの娘のパートナーもコロナに感染。娘に送っていたイベルメクチンを飲むように言っても返事が来ません。逆に
娘同志のやり取りで「オーストラリアは5歳から打てるよ。あと1年」などと言うコメントが。
夫が「今の変異株にはワクチンは効かないよ。まして子どもには打つ必要ないと思うよ」と言っても返事なし。
国によってコロナに関する情報や政策が違うし、感染状況も違うので一概には言えませんが、もうコロナに関しては全く無視されている母親です。
きちんと伝えたいと思う一方で無力感にさいなまれます。子どもであっても私の価値観を押し付けられません。こんな時は私の欲を捨て、愛を増やすしかありません。
解雇されたフィンランドの息子
フィンランドの息子が突然会社から「明日、7人解雇します」と言われたとの事。正規雇用の20人のうちの7人解雇です。息子から「明日の事を考えたら眠れない」と言うメールが来ました。励ますしかありません。
「誠実に仕事をした結果がそうなら、必要なことが起こるだけよ。大丈夫。」とメールしました。
結果はやはり解雇。コロナで会社の経営が悪化したらしいのです。そして退職金なし。失業保険なし。えっ?フィンランドって働き方も充実しているのではなかったの?と愕然としました。
国の組合に入っていたから、そこから少しは保障が出るようですが、早く仕事を探さないと就労ビザも切れるし、家賃や物価はどんどん上がって大変です。
2年間一緒に住んでいる彼女と結婚を考えていると話していた矢先で、日本に帰る選択肢はないようです。若い2人に祝福を!と祈らずにいられません。
それを受けて、
アメリカの娘も「こちらの労働環境も酷いよ」と言いました。娘のマンションの事務を20年続けていた人が、仕事が終わって帰ろうとしたらいきなり「明日から来なくていいよ」と言われたらしいのです。もちろん退職金なし。泣き寝入りだそうです。
家賃も3年前に比べて3倍になったそうです。格差が広がって娘家族が住んでいる地区はますますお金持ちの居住区になり、学校もその寄付金で賄われるので質の高い教育が受けられましたが、金銭的にこれ以上住み続けるのは無理だと言っていました。
いつも相談を受けているロシア人のシングルマザーも、日本で窮地に追い込まれています。自分の家を建てたくて国のお母さんが援助してくれるとの事で契約したら、ウクライナとの戦争の制裁措置でロシアからお金が送れなくなりました。家は建設中。シングルマザーで、ただでさえ過酷な生活です。どうするのでしょうか?
選挙前日のテレビでは銃撃事件の特番一色だったようで、しかも容疑者の供述から「統一教会と安倍元首相」の関係が原因にあったことが伝えられたにも関わらず、特番では「特定の宗教団体」すら検証されなかったそうです。杜撰な茶番劇で「統一教会」に注目を集める一方、それに反して「統一教会」など無かったようなメディアの扱い、まるで内部抗争でもやっているかのようです。
統一教会といえば、「霊感商法」だの「合同結婚式」だのの怪しいイメージでしたが、それも今は昔、ネット上では「統一教会っていう言葉も 今回の件で初めて聞きました」というツイートも見られました。
そこで、時事ブログの過去記事の統一教会に関する記事を抜粋しました。
だとすると、この「大高句麗国」を建国しようとしている陰謀団は、現在の安倍政権を背後で支えている集団と大方が一致すると思われます。具体的には、統一教会、創価学会、勝共連合、日本会議、神社本庁、日本財団などなどです。(2019/3/15)
“文鮮明は、いずれ韓国が日本を併合すると公言”していたとあります。(中略)旧満州、統一朝鮮、日本を1つの国とする「大高句麗国」とも言うべき国を建国しようとする勢力があるようです。まず間違いなく、現在の安倍政権を背後で支える勢力は、この構想を基に動いていると思います。
CIAが日本を属国として支配するにあたって、血筋などを考慮に入れて、日本人に成り済ますのが容易な、李氏朝鮮の残党である李一族に権力を与えたと考えるとわかりやすいと思います。それが、安倍一族です。(2019/3/31)
これらから察するに、旧満州、統一朝鮮、日本をひとつにまとめた国家の建国と、その権力を安倍一族に与えるという構想が、あの分かりやすい茶番劇を使って潰えたことを示したようにも見えます。
「fruitfulなブースカちゃん」が怒涛の88連ツイで統一教会を解説されていましたので、面白いところをピックアップしました。今からでも遅くない、安倍晋三の闇を知ろう。