メキシコ便り(68):USMCA 調印式後のディナーでトランプ大統領はメキシコのビジネスマンたちにこう言った!「あなた方の大統領は、今までのメキシコで一番いい最高の大統領で、タフで勇敢であり、そしてメキシコをとても愛している。」

 前回のメキシコ便りでも少し触れましたが、7月8、9日ロペス・オブラドール大統領は、USMCA(ユーエスエムシーエー:7月1日開始済み)開始祝い?!調印式のため初の外交、アメリカ訪問をしました。初のPCR検査をし、初のマスク姿でホントに普通の飛行機で途中乗り継ぎしながらワシントンDCへ行きました。(動画あり)
 メキシコではこの訪問は色々と議論され、コロナ・パンデミック中であること、アメリカの大統領選挙に近いこともあり、人々はとてもこの訪問に悲観的でした。。。が、結果、🎉大成功🎉になりました。大成功すぎて非の打ち所がなく、このUSMCAは世界最大規模の条約だというのに、当日のアメリカCBSニュースでは、一切報道されませんでした。。。。CBSではコロナの恐怖心と人種差別を煽るニュースだけで、popoちゃんも旦那さまも目が点。😶が、メキシコでは反対派のメディアもすべてのメディアが初めて一斉にロペス・オブラドールを賞賛し🎉大成功🎉を謳っていました。USMCAはアメリカ、カナダ、メキシコの条約なのですが、カナダのトルドー首相は欠席でした。(理由はスケージュール調整ができなかった、関税脅しされるのがいや、条約にまだ未解決のものがあるなどいろいろで、たぶん自宅軟禁?!)
 ということで、今回はロペス・オブラドール大統領がワシントンに着くまでの様子から、素晴らしいスピーチをされたローズガーデンまでまとめてみました。なんと言ってもハイライトはローズガーデンでのロペス・オブラドール大統領のスピーチ(15分)!大統領らしさが十分に発揮され、最初から最後まで聞き手の心をがっしり掴みました。そのスピーチは、オブラートに包んで相手を持ち上げたりするものとはほど遠く、冒頭からかなり現実的で、またあのトランプ大統領を前に率直にものを言い、popoちゃんハッと息を飲むこと数回。そんな勇敢なロペス・オブラドール大統領により好感を抱いたのか、トランプ大統領が覗き込むようにお顔を傾けて熱心に聞いていたのがとても印象的でした。このスピーチで大統領はメキシコ人の誇りを取り戻し、また両国の歴史を通して両国に助け合いを思い出させ、今後USMACAで両国が上手く繁栄できることを確信させました。
 そして、ロペス・オブラドール大統領は、何よりもトランプ大統領が敬意をもってメキシコと接してくれていることに大感謝していました。ホワイトハウスで、トランプ大統領がロペス・オブラドール大統領をご贔屓、特別扱いしているサイン?!をメディアが報じていましたので、そちらも取り上げてみました。「外を照らす街灯よりも、家の中のロウソクでありたい。」「最善の外交策は国内策だ。」そんなロペス・オブラドール大統領。今回初めて世界の舞台に立ち、さらに偉大に見えました。そして、その偉大さとはやはり「ヤマ・ニヤマ」に沿った生き方、姿勢だと確信しました。まだ未解決の「壁問題」もいづれどうにか話し合いで和解できそうだなとも思えました。アメリカとメキシコの関係、とても良好です!
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(68):USMCA 調印式後のディナーでトランプ大統領はメキシコのビジネスマンたちにこう言った!「あなた方の大統領は、今までのメキシコで一番いい最高の大統領で、タフで勇敢であり、そしてメキシコをとても愛している。」

ロペス・オブラドール大統領、普通の飛行機でアメリカへ


いつものように普通に搭乗!こんなコロナ・パンデミックの中、普通の飛行機に乗ることも恐れないなんて。。。世界一治安が悪いといわれているメキシコで汚職掃除に全力を挙げ、ボディーガードもつけないお方だからコロナもへっちゃら?!「きっと神様が守ってくださる!」という強い信念があるとしか思えない。

ロペス・オブラドール大統領が搭乗する様子

コロナ以前はみんなと握手したりハグしたり、よくお話したりしてましたが、しっかりコロナ状況を尊重しルールを守っている大統領。たくさん喋りかけられても右手でありがとうのジェスチャーだけで我慢の大統領。メキシコシティからアトランタ経由でワシントンDCへ。大統領の初めてのマスク姿拝見!

いつもの非常口席に座っている大統領
「私たちは大統領のことが大好きです!」と言いながら通る乗客

» 続きはこちらから

れいわ新選組の大西つねき氏の「命の選別」発言が、どういう文脈で語られたのかが重要 ~「言葉」は誤解を生み出す元になり、言葉を超えた世界を見なければならない

竹下雅敏氏からの情報です。
 れいわ新選組の大西つねき氏の「命の選別」発言に対して、山本太郎代表が提案した大西氏に対する除籍処分が決定したという編集長の記事がありました。今回の「れいわ新選組」の対応には、いささか失望しました。
 外から見ている分には、発言者の大西つねき氏に弁明の機会を一切与えず、密室で除籍処分が決定したようにしか見えません。「人は生きているだけで価値がある」という理念を掲げた政党が、果たして本当に「優生思想」に基づく発言だったのか否かも分からない段階で、除籍処分を決定するという矛盾に満ちた言動です。
 オフィシャルサイトでの木村英子参議院議員の気持ちは分かりますが、大西つねき氏の「命の選別」発言が、どういう文脈で語られたのかが重要です。「私は、今回の大西氏の発言は、決して許すことはできません」という木村英子議員の発言には違和感を覚えます。“障がい者と健常者が、一緒に学び、一緒に働き、一緒に生きる社会の構造”が生まれるには、いかに理不尽に思える言動であっても、まずその真意を理解しようとすることが肝心です。
 感情というフィルターを通してでしか、言葉の意味を理解できないのであれば相互理解は有り得ません。「れいわ新選組」が理想とする社会は、意見の異なる人は排除される別の形のカルトなのでしょうか。
 さて、「命の選別」に関する興味深い記事をご覧ください。冒頭の「白桃」と名付けられた愛らしい猫は、野生ではまず生き延びられないように感じます。しかし、良くしたもので、野生ではまず生き延びられない愛らしさ故に、飼い主に喜びを与え、姫のように暮らせるのです。あらゆる生命は「愛」によって進化するので、人間に心から愛された生き物は急速な進化を遂げます。また、人間はこうしたちいさな生命から「愛」を学びます。
 なので、私たちの世界は「自然界の掟」を超えた「宇宙の(霊的な)法則」で成り立っているのです。その狭い範囲での「自然界の掟」ですら、“「弱肉強食」ではなく、種レベルでは「適者生存」だ”というベストアンサーさんの回答は注目に値します。引用元で全文をご覧になることをお勧めします。
 「命の選別」「優生思想」「弱肉強食」「適者生存」という言葉のレベルでの議論は、何の理解も生みません。記事の質問と回答に見られるように、「言葉」は誤解を生み出す元になるのです。言葉を超えた世界を見なければなりません。
 今一度、冒頭の動画をご覧ください。言葉を超えた世界が、どのようなものかが分かると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
 
————————————————————————
弱者を抹殺する。 不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思い...
引用元)
iri********さん
2011/6/11
(前略)
自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に捕食される。

でも人間の社会では何故それが行われないのでしょうか?
文明が開かれた頃は、種族同士の争いが行われ、弱い者は殺されて行きました。

ですが、今日の社会では弱者を税金だのなんだので、生かしてます。
優れた遺伝子が生き残るのが自然の摂理ではないのですか。
(以下略)

ベストアンサーに選ばれた回答
mex********さん
2011/6/11
え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強食」ではありません
(中略)
自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全食」で、種レベルでは「適者生存」です
(中略)
「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです(「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味で無く「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味であることに注意)
(中略)
「適応」してさえいれば、強かろうが弱かろうが関係無いんです(中略)… 10年生き延びて子を1匹しか生まなかった個体と、1年しか生きられなかったが子を10匹生んだ個体とでは、後者の方がより「適者」として「生存」したことになります
(中略)
人間の生存戦略は、、、、「社会性」

高度に機能的な社会を作り、その互助作用でもって個体を保護する
個別的には長期の生存が不可能な個体(=つまり、質問主さんがおっしゃる"弱者"です)も生き延びさせることで、子孫の繁栄の可能性を最大化する、、、、という戦略です(中略)… 生物の生存戦略としては大成功でしょう
(中略)
例えば、現代社会の人類にとって「障害」としかみなされない形質も、将来は「有効な形質」になってるかもしれません
だから、可能であるならばできる限り多くのパターンの「障害(=つまるところ形質的イレギュラーですが)」を抱えておく方が、生存戦略上の「保険」となるんです
(中略)
我々全員が「弱者」であり、「弱者」を生かすのがホモ・サピエンスの生存戦略だということです
(以下略)

札幌医科大学医学部のグラフから分かる大都市圏の感染者増 ~混乱を極める「GoToトラベルキャンペーン」

竹下雅敏氏からの情報です。
 東京では「夜の街」から「日常生活」へと、ジワジワ感染が拡大している様子が窺えます。
 冒頭のツイートに引用されている興味深いグラフは、札幌医科大学医学部のWebサイトからのものです。岩手県は別格として、愛知県が頑張っているのが分かります。
 6月24日の記事で愛知県の大村秀章知事は、“感染症対策の基本は「まずは検査」です。「はやく見つけてはやく治療する」のが基本”だと言っていました。その基本がまるで出来ていない他県から、「GoToトラベルキャンペーン」で無症状感染者が大量にやって来るとなると、地方がいくら頑張っても限界があります。
 「GoToトラベルキャンペーン」は東京除外に続いて、“重症化しやすい高齢者、若者の団体旅行は割引対象から除外”することを、赤羽一嘉国土交通相が表明しました。旅行ツアーでは早くもキャンセルが相次ぎ、混乱が広がっているようです。こうした混乱から、東京に限らず大都市での感染拡大が深刻な状況にあることが窺えます。
 日本が不思議な力で守られているのは、皆何となく分かっているのですが、その謎の「ファクターⅩ」の正体がついに明らかになったことを6月28日の記事で紹介しました。これまでのこうした努力も、他県から来る旅行客の前では、完全に無力化されてしまうわけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東京都、感染経路「夜の街」から多岐に 年齢層広がる
引用元)
(前略)
これまで感染者の大半を占めた「夜の繁華街」に関連する若年層以外でも、会食や職場、家庭など日常生活で感染するケースが目立つ。重症化しやすい高齢者への感染も増えており、都は危機感を強めている。
(中略)
都福祉保健局は「夜の街関連が減っているわけではない。夜の街以外で感染者が増えて、全体の感染者数を底上げしている」と説明する。
 
年齢層も広がりをみせている。7月は当初、40~50代の新規感染者は20人程度の日が多かったが、7月9日以降は30人を超えるようになった。60代以上は上旬に1桁だったが、中旬では2桁に増えている。
(中略)
感染者の急増を受けて都は約3千床を目標に対応病床の確保を進める。重症や中等症の患者向けの病床について、15日の都の会議で専門家は「現状で確保できているのは1500床程度と聞いている」と話しており、目標数の稼働までは時間がかかる見通しだ。
(以下略)
————————————————————————
都で自宅療養急増…コロナ「家庭内クラスター」連鎖の恐怖
引用元)
(前略)
7日、現状1000床から3000床への病床確保の指示が出されたが、現在、確保できているのは約1500床程度にとどまっている。17日時点の入院患者は836人。すでに半分以上が埋まっている状態だ。

軽症者を受け入れるホテルはもっとひどい。ピーク時には5施設、約1150人分あったが、小池氏が知事選にうつつを抜かしている間に、契約切れが続出。現在、利用できるのは、八王子市のホテル100人分と、16日から入所が始まった豊島区のホテルの110人分のみ。17日時点の「宿泊療養」は107人。まさに自転車操業である。
 
病床とホテルがタイトな結果、自宅療養が急増している。今月1日時点では46人だったが、16日時点ではナント240人。わずか2週間あまりで、5倍以上に膨れ上がっているのだ。
(以下略)
————————————————————————
配信元)


上のツイートより抜粋



上のツイートより抜粋


 
 
 
» 続きはこちらから

[Twitter]名ギタリスト

ライターからの情報です。
気だるく弾く音が
やたらステキ
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

森友改ざんで夫を殺された赤木雅子さんの裁判が始まった 〜 赤木俊夫さんの誠実な仕事が見える「すり切れた国家公務員倫理カード」

 15日、大阪地裁で公文書「改ざん」を強要された近畿財務局の職員、赤木俊夫さんの妻、赤木雅子さんの裁判が始まりました。国と佐川理財局長を相手に改ざんの真相解明を求めます。長い戦いになりますが、俊夫さんの写真を抱いて法廷に入られたそうです。このことを伝える2つの記事の印象的だったところを取り上げました。
 一つは、夫を失った後、雅子さんに対して高圧的だった近畿財務局の男たち、近畿財務局に紹介された男性弁護士、そしてマスコミの男たちから「嫉妬深い男の社会」が見えたと話されていることです。人間らしさを失い、保身と野心で弱い立場の人を踏みつけて「異例の出世」を果たしていく社会の男たちを、雅子さんはそのように感じ取られていました。
 もう一つは、裁判の証拠に提出されたと言う俊夫さんの持っていた「国家公務員倫理カード」です。そこに書かれた言葉を誠実に守り行動していた俊夫さんであるがゆえに、改ざんを押し付けられた苦しみも堪え難いものだったことが想像されます。

・国民全体の奉仕者であることを自覚し、公正に職務を執行していますか?
・職務や地位を私的利益のために用いていませんか?
・国民の疑惑や不信を招くような行為をしていませんか?

俊夫さんはそのカードを肌身離さず持ち、すり切れてしまうほどだったそうです。元記事でここを読んだ時、胸が詰まるようでした。カードの言葉など意に介さぬ者が無謀な権力で人を殺す。
赤木俊夫さんを守れなかった私達ですが、赤木雅子さんの勇敢な戦いは応援したい。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
「嫉妬深い男の社会は息苦しい」赤木雅子さんが、産休中の「ニュース23」小川彩佳キャスターの取材を受けたワケ
(前略)
夫が亡くなって最初に来たのが、近畿財務局の人たちですよ。全員男性です。彼らがよってたかって、私が夫の遺した手記を公表しないように、マスコミを近づけないようにしました。それはなぜかというと、自分たちの保身、上司に言われているからですよね。

そして弁護士さんも、前は近畿財務局の人に紹介された方で男性でした。この人も今になってみると、財務省・財務局の意向に沿うようにしていたんじゃないかなあと感じます。

 それにマスコミの人たちもほとんど男の人ですよね。夫が亡くなった時、私がいた実家の周りをマスコミの人たちが取り囲んで、カメラを向けたり話を聞こうとしたりするのが、本当に怖かったんです」
(中略)
 赤木俊夫さんが「いちばんの親友」と信じていた同期の男性職員も、雅子さんの意に反して麻生財務大臣の墓参の話をつぶし、その後出世した。出世したいばかりに古い友人も裏切る。そういうことを指して赤木雅子さんは「嫉妬深い男の社会」と書いたのだ。
(以下略)
————————————————————————
「堂々と裁判に臨みたいと思います」赤木雅子さんの法廷闘争が始まった 安倍首相、麻生大臣 私は真実が知りたいです
引用元)
(前略)
「今の心境

 夫が改ざんをしてから3年余りの間。夫を亡くす地獄のように苦しい日々を経験しました。でも今はたくさんの人に出会い応援していただき、そして助けていただき私はとても強くなりました。今日がスタートです。堂々と裁判に臨みたいと思います
(中略)
このカード、裁判で証拠に出しましょう」

 それは国家公務員倫理カード
。亡き俊夫さんが常にスケジュール帳に挟んでいた。内容を見て雅子さんはドンと胸を突かれる思いだった。

・国民全体の奉仕者であることを自覚し、公正に職務を執行していますか?
・職務や地位を私的利益のために用いていませんか?
・国民の疑惑や不信を招くような行為をしていませんか?

「だって、みんながこの通りにしていたら、夫は改ざんなんかしていないし、死ぬこともなかったはずじゃないですか」
 カードがすり切れるほど肌身離さず、その言葉通り行動していた俊夫さんが改ざんを押しつけられ命を絶った。その不条理に胸が詰まった
(以下略)