「スシ」とお寿司
ベルリンの大型書店Dussmann は、ベルリンの中心部にあるデパート形式の書店です。地下の音楽関連のCDから専門書、英語や多言語の本のコーナー、
専門書、そして、ドイツの文房具やプレゼントに最適な雑貨まで置いてあり、
開店時間も朝9時から深夜24時までになっていて、1日思う存分楽しめる場所です。
座って本を楽しめるスペースもたくさんあり、ドイツ人は旅行が好きなので、
旅行本も充実していて、多くの方が座って旅行本を検討しています。
ドイツでは、「カローシ」のほかに、「スシ」、「ツナミ」などはもちろんのこと、
「マンガ」、「ワサビ」、「ノリ」、「ショウユ」、「カキ」(柿)、「サツマ」(みかん)、「ウメボシ」、「クズ」(葛)、「ほっかいど」(北海道産のかぼちゃ)、「キモノ」、「オリガミ」なども

photo by ユリシス
そのまま日本語が使われています。「スシ」などは、チャイニーズが海外で流行させたと言われていています。
日本人は、「スシ」とは言わずに、
丁寧にお寿司と言うものですね。
アメリカでは、アイスコーヒーやコーラと一緒にお寿司を食べていたアメリカ人たちを見て驚愕し、また、シアトルで一度、にぎりのお寿司を食べましたら(庶民的なチャイニーズ経営のお店ですが・・)、
シャリがあまりにも大きすぎてのどがつまりそうになりました!
お刺身とシャリのバランスというものがあるものなのですが、海外だとこうなってしまうのですね。
ベルリンでは、ベトナム人やタイ人が自国の料理とスシを兼ねて営業しているようです。
今まで見たところによると、一応にぎり寿司もあるようですが、
多くの外国人の方は、太巻きやかっぱ巻きを「スシ」と思っているようです。
» 続きはこちらから
初めて聞いたのは、加計学園獣医学部新設が総理案件だとの疑惑噴出の時。前川喜平・前務次官に対して「総理は自分の口からは言えないから、私が代わりに言う」と新設を急ぐよう圧力をかけたキーパーソンが、この和泉補佐官でした。安倍総理の右腕、安倍総理のお友達のためにあらゆるルールをぶち壊す重要なお役目。
まさか、時を経て、こんな話題で再び目にしようとは。
週刊文春の暴いたスキャンダルでしたが、何に腹が立つって、安倍の威をかる和泉補佐官の、さらに威をかる「一官僚に過ぎない」大坪寛子氏が、補助金を巡って「国民的ヒーロー」山中伸弥教授を「恫喝」し、突然、予算をゼロにしてしまったことです。
利益にならない部門の研究は潰すという無茶苦茶な「恫喝」会談の裏で、矢面の二人はちゃっかり公費の京都旅行を楽しんでいたそうな。
上級国民は何をしてもいいんだも〜ん、と思ってますな、あんたたち。