注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

九州ツアー出発前に埼玉県へ。災害被災地で不足するであろう軽トラック2台を、共同使用車両として県内で活動する民間団体に届けました。れいわ新選組は様々な民間団体と共同で被災者支援に全力を尽くします。 pic.twitter.com/AaxfMlG4De
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年10月15日
» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
九州ツアー出発前に埼玉県へ。災害被災地で不足するであろう軽トラック2台を、共同使用車両として県内で活動する民間団体に届けました。れいわ新選組は様々な民間団体と共同で被災者支援に全力を尽くします。 pic.twitter.com/AaxfMlG4De
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年10月15日
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「ISISを倒した後、私は多くの米軍をシリアから撤退させた。シリア人とアサドにクルドを守らせ、自分の土地のためにトルコと戦わせるのだ。私は将軍たちに言ったんだ。なぜ我々がシリアのために戦う必要があるのかと…」―トランプ。 https://t.co/EyDv9t2hzD
— mko (@trappedsoldier) October 15, 2019
今朝、米軍が出て行ったマンビジの米軍基地の中に、ロシア軍警が立っている! #シリア https://t.co/Q717nnApQ3
— mko (@trappedsoldier) October 15, 2019
「シリア人がロシア軍兵士や、北コーカサスから来たイスラム教徒の軍警を好意的に受け入れていることは喜ばしい。住民は彼らを信頼し、助けや保護を求めている。そのような報告をたくさん受けている」―プーチン https://t.co/cDxyFSZoEQ
— mko (@trappedsoldier) October 15, 2019
シリア軍が東グータを解放した時の光景が、今、ハサカで繰り返されている。「市民を殺害する独裁者アサド」という薄汚いNATOメディアのデマに反し、住民はシリア軍が来るのを待ち望み、大喜びしている! https://t.co/mJPdUGfLUK
— mko (@trappedsoldier) October 15, 2019
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
事前に通告していた国会での質問内容が外部に漏えいしていた。
— にゃん吉 (@umetaro_uy) October 16, 2019
森ゆうこ議員「国会議員の発言の自由それを守る憲法そのものに対する挑戦である。政府から
漏えいした」
前日のインターネット番組で事前に通告していた質問内容が取り上げられていたと指摘。
これなんだよ、マジでダメだろ。 pic.twitter.com/eRuv2r3b4Z
先日、森議員を貶める発信をした官僚がいたね。彼が、とまでは言わないが彼のように "質問通告の情報に触れる事が出来てなおかつ森議員あるいは野党に反感を持つ官僚" がリーク元として疑わしい気がするね。蛇足ながら、映画「新聞記者」見た人なら内閣調査室の仕業と思うかもね。
— カノッチ (@webkanoshi) October 16, 2019
酷いね
— 🌸いずれにせよ🐾【れいわ】 (@Support_Reiwa) October 16, 2019
自分たちは黒塗りだったり
酷い場合は廃棄だぜ。
この政権は本当にダメ👎
可視化ありがとうございます!@kharaguchiさんのライブ放送で4:16の部分をチェックしてみましょう: 国対役員理事合同会議2019/10/16https://t.co/N9ZMQumXgO
— YOKO(I'm ANGRY@GOV) (@granamoryoko18) October 16, 2019
ノルウェーの港でカヤックに近寄って来たベルーガをカメラで撮影していたらカメラを海の中に落としてしまう ⇒ するとベルーガがそのカメラを海底から拾ってきてくれるという割と珍しい映像です( ˙-˙ ) pic.twitter.com/FT8uG2y0yB
— 瑞鳳殿 (@Righteousness03) October 12, 2019
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
しかし山本太郎代表は、その直前にも休みなく台風19号の被災者支援に走っていました。
15日宮崎市での2時間にも及ぶ街頭演説は、長周新聞がしっかり書き起こしをされていました。
以下、要点をまとめてみました。
・地方を犠牲にする形で大都市が繁栄する今の間違った政治を変えるには、お金が回らなければならない。そのためには中小零細企業に打撃にならないよう国が保障して、最低賃金を引き上げる。
・韓国や北朝鮮に対しては、まずは歴史の修正はしない。両国は経済的には切り離せない関係であり、日本が世界に理解され尊敬されるような振る舞いをする必要がある。
・国民一人一人への住まいの保障は、路上生活者への支援になり、少子化の歯止めになり、ひいては経済的安定につながるものだ。
・TPPは絶対にやってはならないと言っていた自民党が政権を取った途端に手のひらを返し、今やアメリカとの二国間協定をやっている、それが日米FTA。秘密裏に22項目もの項目を差し出す売国政策だが、安全保障上「食」は守るべきもの。その観点からも「生産者に手厚く」は世界の常識。
・人々の生命や財産を守るために災害対応は「素早く、大量の人手とお金をつぎ込む」のが本来の国の仕事。
・麻生太郎が進めた水道民営化など、国民の財産である公的インフラを次々民間に売り飛ばすのがPFI法。旗振り役は竹中平蔵。
・この国を動かしているのは、政治家ではなく企業であり経団連で、働く人々はコストとしか見ていない。外国人労働者への奴隷扱いは事実上「人身売買」で、日本のことが大嫌いになる若者を生んでいる。その様な企業支配を作ったのは有権者である私たちだ。
・消費税10%になると、年間で1ヶ月分の収入が取られることになる。しかも消費税は表向き、社会保障の充実に当てられるはずが、先ごろ社会保障1500億円の圧縮を検討することになった。これらは法人税の減税に当てられる。
・デフレ脱却のためには、国民にお金を配るのと同じ効果を生む消費税減税、廃止が有効だ。「ないところからとるな、あるところからとれ」
・もう一つの手段が新規国債の発行。ハンパーインフレになるという懸念も対処できる。若者を縛る奨学金のローンを解消することもできる。
・世の中を壊すのが政治ならば、新しい社会を作るのも政治。諦めている50%の人々と繋がって変えていこう。