
19/12/30 フルフォード情報英語版:悪魔主義の欧米の支配階級から人類解放が可能となる2020年
前々から言われていることですが、ユダヤ勢とハリウッドがいよいよ崖っぷち。今回はトランプさんもユダヤ勢への攻撃を開始したかもしれない、という具体例が出てきました。とはいえスピーチ自体は冗談めかして言っているので、2020年にはトランプさんに懐疑的なフルフォード氏の認識を変えられるくらいの動きを見せてもらいたいものです。
新たな点として、P2フリーメイソンがP3に名称変更しました。中身はどの程度違うんだかって感じですが、筆頭格のザガミが逃亡したので多少は人員も刷新した模様。御託はいらんので、実際の行動で改心度合を証明して頂ければ、と思います。
あとブルネイも悪の拠点の一つとして登場します。アジアの金塊の一部を有するインドネシアは、同じカリマンタン島へ首都移転を検討していますが、大丈夫でしょうか。ちなみに島の一部は、1MDBスキャンダルで揺れるマレーシアの領土です。
英語で「20・20(トゥエンティ・トゥエンティ)」と言えば、「2020年」という意味と、「視力1.0」の意味があります。一般人の私たちにもはっきり認識できるレベルの歴史的転換点となりますように。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

急落する実体経済VS急騰する株式バブル
強力に推し進めていけば、2020年には人類は解放されるかもしれない。ペンタゴン、P3フリーメイソン、其の他の情報源曰く、ハザールマフィアが私的所有する中央銀行による借金奴隷制度が内部崩壊するよう追い込むのが鍵となってくるだろう。
拡がる一方の現実世界の経済と、金融市場のバブルの間の断絶は、2020年の人類解放に向けて制度全体が破綻するよう、意図的に引き起こされているのだ、とアジアの秘密結社筋やP3フリーメイソン筋は言う。(※ちなみに、「P3」は打ち間違いではない。詳細は後述する。)
ベン・ギャリソンの【風刺】画が、現在の状況を物語っている:
https://grrrgraphics.com/the-2019-melt-up
Grrr Graphics: The 2019 Melt Up https://t.co/FJNh3xCAtX pic.twitter.com/eowx1gMl2r
— Trade Alerts, Trade Ideas and Crypto 📈 (@AlertTrade) 2019年12月28日
中間層ですら息も絶え絶え、バブルからは勿論「除外」されて手だけが覗いています。それを尻目に悪の3本柱は高みを目指し、「うんと高く」を突破して、「馬鹿げた高さ」、「狂気の沙汰」へとメルト・ダウンならぬ「偉大なるメルト・アップ」を成し遂げたのが2019年という一年でした、という風刺画。】
ギャリソン氏を支援したい方は、こちらをクリックされたし:
https://grrrgraphics.com/product-category/support-ben-garrison-cartoons
言うまでもないことだが、株式市場の記録的高値や太鼓持ちの企業メディアにも関わらず、実体経済は落ち込む一方だ。これを示す最新のものがバルチック海運指数で、リーマンショック危機以来お目にかかったことのない低さへと下降し続けている。他の指数と異なり、バルチック海運指数は偽の不換紙幣で操ることができない。何故なら実在する現物を船で送った際の価格だからだ。
https://www.zerohedge.com/commodities/baltic-dry-tumbles-most-2008-tariff-frontrunning-fades

耐久財受注も現実に根差した指標であり、やはり急落している。
https://www.zerohedge.com/economics/us-durables-goods-orders-unexpectedly-plunge-november-boeing-backlash-hits

» 続きはこちらから
![[Sputnik]プーチン大統領がイルカと遊泳 政権20年周年記念でレア動画が初公開](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2020/01/u0106.jpg)
[Sputnik]プーチン大統領がイルカと遊泳 政権20年周年記念でレア動画が初公開
これまでは馬に乗ったり、熊に乗ったり、戦闘系の画像が出回っていましたが
ひと味違います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

このサイトでは、プーチン大統領の日常生活を捉えた初公開の写真を見ることができる。公開された写真や映像の中で特に目を惹くのが、キューバで2頭のイルカと交流するプーチン大統領の動画。
同サイトの説明には「公開のアルバムは、過去数年間で抜きんで素晴らしく興味深い写真と映像を集めました。よく知られた映像からすでに記憶の薄れたシーン、初公開のものもあります」とある。
(中略)
同サイトによると、イルカの動画は2000年12月、プーチン大統領がキューバを公式訪問した際、世界的に有名なリゾート「バラデロ」で撮影されたもの。

世界が第三次世界大戦を危惧する中、お正月ゴルフで「ゆっくりした」あべぴょん、そしてメディアが伝えない事実は無いも同然の日本
さて、世界各国は第三次世界大戦を危惧して、一斉に声明を出しています。一方で日本政府は昨年、国会を通さずに「海上自衛隊の哨戒機を今月下旬、護衛艦を来月上旬に派遣予定」すると閣議決定しています。ここまで事態が緊迫しているというのに、我が国の首相は正月休暇の真っ最中。会食、映画にゴルフ三昧で、一国の首相として中東情勢をどう見ているのか、我が国はどのような立場をとるべきかを発表する場面で「ゆっくりできた」とのコメント。
あんた、かつてイランで「橋渡し役になる」って言ったのでしょう?
しかし正月ボケの首相を笑えません。
来日している外国人観光客がイラン攻撃の話を交わす中、自衛隊派遣の当の日本人のトレンドに「中東」のワードは無かったそうです。マスメディアが取り上げないものは世の中に無いも同然の日本でした。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

首相の休暇は5日までの予定。6日は三重県伊勢市で伊勢神宮に参拝し、現地で記者会見する。
(以下略)
イラク「アメリカの攻撃はイラクの主権に対する傲慢な侵害」
— 異邦人 (@Narodovlastiye) 2020年1月4日
ドイツ「緊張緩和が必要」
フランス「全ての当事者の自制が必要」
英国「これ以上の対立は誰の利益にもならない」
4回目のゴルフに興じた安倍首相「ゆっくりできた」←強引に自衛隊派兵を決めながら中東情勢に言及なし。
安倍首相「英気を養う」年末年始
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2020年1月4日
28日 散髪~親族と中華料理
29日 ゴルフ~学友と中華(以後ホテル5連泊)
30日 ゴルフ~昭恵夫人らとフレンチ
31日 散歩~ホテルで「運動」~夫人らとステーキ
元旦 新年祝賀の儀~運動~夫人らと和食
2日 ゴルフ~夫人らとフレンチ
3日 運動~映画鑑賞
4日 ゴルフ
これ千葉のゴルフ場なんですね
— きままねこ (@sekainokinoneko) 2020年1月4日
未だにブルーシートの家が
たくさんある地域に行って
こういうことよくできるよね?
自分の至らなさを恥じいる気持ちも
全くないんだ 心底呆れる@AbeShinzo
首相、中東情勢言及せず ゴルフ満喫「ゆっくりできた」:朝日新聞デジタル https://t.co/bikS4ua0MX
「橋渡し役」だと思っでのは、本人とNHKの岩田明子だけだ。
— Hiromi1961 (@Hiromi19611) 2020年1月4日
首相、中東情勢言及せず イラン訪問時「橋渡し役」自負:朝日新聞デジタル https://t.co/BZuh7CfofS
今日の安倍のゴルフ相手である、籔本雅巳錦秀会グループ最高経営責任者は、「日本会議」と密接な関係にある山口県本部の右派の新興宗教団体、「新生佛教教団」の熱心な信者。・・と、ここまで書いてもらわないと、記事の価値なし。 https://t.co/VjzOvVmF2B
— Tetsuya Kawamoto (@xxcalmo) 2020年1月4日
【参戦】英国軍、中東ペルシャ湾に軍艦を派遣へ なお、日本は国会を通さず安倍内閣の閣議決定で海上自衛隊の哨戒機を今月下旬、護衛艦を来月上旬に派遣予定
— 𓉤箱コネマン𓁷 (@HAKOCONNEMAN) 2020年1月4日
Britain sends warships to Persian Gulf to 'protect our citizens' in wake of Qassim Soleimani's assassinationhttps://t.co/jJQrh8ZvnB
>米軍、中東に3千人増派へ
— 𓉤箱コネマン𓁷 (@HAKOCONNEMAN) 2020年1月3日
>イランは「報復」警告
米軍兵士をたった3000人の増やすとしたトランプ大統領。本当はポンペイオ国務長官たちは中東での米軍増派を万単位で希望していた。米軍戦争屋Bチームをわざと無抵抗にさせて中東アジアから米軍を全て撤退させる狙いがある。対シリアと同じ。 https://t.co/dRS5tqV1y4
中東へ自衛隊員を「派兵」しようとしている張本人である安倍首相が、他でもない中東情勢への言及を「避ける」という異常事態。人の命がかかっているのだから答える義務がある。答えないなら去れ。https://t.co/AWFUOxP7mr
— 異邦人 (@Narodovlastiye) 2020年1月4日
https://t.co/Gm0epEtWOe
— buu (@buu34) 2020年1月4日
「首相、中東情勢への言及避ける」
(だって、まだ原稿もらってないんだもん)
» 続きはこちらから

「なぜ、鏡は左右逆に見える?」 ~2000年以上「わからないまま」となっている問題を解明
「なぜ、鏡は左右逆に見える?」という問いに興味を持ち、大学生になった時には、ほぼ完全な回答を得ていました。より、分かり易い説明を思いついたのは20年以上前だと思います。実は、この問題の回答は、とても簡単なのです。
答えは、「自分で左右をひっくり返しているから、左右が逆になる」と心理的に思うのです。このことを、出来るだけ分かり易く説明してみましょう。
色紙に「右」という文字を大きく書いて下さい。あなたは、「右」という文字の書かれた色紙を両手に持ち眺めます。あなたの前には、大きな鏡があり、手に持っている色紙をひっくり返して、鏡に映っている色紙の文字を見ます。
この時、文字の左右が反転していると思った人は、色紙の上下をそのままにして、左右をひっくり返した人です。文字の上下が反転していると思った人は、色紙の左右をそのままにして、上下をひっくり返した人なのです。要するに色紙を鏡の方に向けて裏返すのに、左右に裏返した人は「左右」が逆に見え、上下に裏返した人は「上下」が逆に見えるという当たり前の事が起こっています。
さて、それでは「右手にリンゴを持って鏡の前に立つと、鏡には確かに左右反対に写されている」と思うのは、何故でしょう。
例えば、鏡に映っているあなたの背景にある時計の数字や位置を確認する時に、殆どの人は“振り返る”のです。鏡は単に背景を面対象に移しているだけですが、色紙を裏返して文字を確認した時とは異なり、この場合は、あなた自身が左右をひっくり返したように“振り返る”ので、「左右」が逆だと感じるのです。
なので、背景にある時計の数字や位置を確認する時に“股の下から覗く”人は、左右ではなく上下が逆転していると思うのです。
私達は、日常生活の中で自分の後ろにある風景を確認する際、殆どの人が“振り返る”という行動を取ります。いつも“股の下から覗く”習慣のある人は、鏡に映っている世界は上下が、逆転していると感じるでしょう。将来、宇宙空間で無重力の中で多くの時を過ごし、後ろを向くのにくるっと前後に回ることが日常になれば、鏡に映っている世界は上下が、逆転していると感じるでしょう。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「自分自身の存在位置がペアだ」ということを強く認識させられるテーマのものがあったのです。
それは、「なぜ、鏡は左右逆に見える?」という質問でした。その結論を簡単に書きますと、「それはいまだにわかっていない」のだそう。
(中略)
鏡に映っている光景を「左右逆と感じる人」と「逆ではないと感じる人」は、それぞれ同じくらいの比率でいるようなのです。たとえば、右手にリンゴを持って鏡の前に立つと、鏡には確かに左右反対に写されているわけですので、
「鏡では左手にリンゴを持っている」と感じる人と、
「鏡でも右手にリンゴを持っている」と感じる人の両方がいるのだそう。
(中略)
この「鏡がなぜ左右逆に見えるのか」という問題に関しては、2000年以上前に、哲学者プラトンが取り組んだのが最初だそうですが、プラトンもわからず、それから 2000年以上、「わからないまま」となっているのだそう。今では、心理学の問題として「解明ならず」ということになっているようです。
(以下略)