this is the best thing i've seen today pic.twitter.com/uxFbptNr6k
— Cutest Animals Ever 😍 (@CUTEST_ANlMALS) 2018年5月10日
マレーシアのマハティール首相、公約通り消費税廃止へ 支配層にとって都合のよい法律も次々廃止
政権の不正と汚職を批判して当選したマレーシアのマハティール首相は、間髪入れずに公約通り、消費税を廃止しました。この消費税6%の制度は、ナジブ前首相が導入したもので、食品や公共サービスは免税と日本よりもはるかに庶民に配慮した内容でしたが、それでも国民の不満が爆発、政権交代となりました。さらにマハティール首相は今後、報道や表現の自由を抑える「フェイクニュース対策法」や反政府勢力を抑え込むための「国家安全保障会議法」なども次々廃止する方針です。勇敢な政治家です。
マハティールさんの人気は今に始まったことではなく、1997年に起きた東アジア通貨危機で、IMFプログラムを拒否したのは有名です。映像配信では、国際金融資本家の代理人政治家と戦いながら、経済混乱を治めた彼の施策を学びました。また、「ルック・イースト政策」として、かつて繁栄していた頃の日本型経済システムを取り入れ、マレーシアを豊かにしたことも有名です。自国のみならず隣国も、また世界も豊かになれば、おのずと平和になるという信念を実行した彼が、日本に向かって「他国の言いなりになるのではなく、自分の考えで行動してほしい。そして自信を取り戻し、日本人であることに誇りを持ってもらいたいと思うのです。」と言っています。そして「祖国を守ることと攻撃的な軍国主義は同義語ではない」とも。
今こそ日本は、アジアの先を行く国々に学ぶ時ではないのでしょうか。本当に国民のことを考える心と能力のある政治家を選んだ、勇敢な国々に。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
消費税制度は2015年にナジブ前政権が導入し、国民の不満の対象となっていた。
マハティール氏は16日、首都クアラルンプール近郊で記者会見し、4月に施行されたフェイクニュース対策法など「報道や表現の自由を抑える法律を廃止する」と説明。令状なしの拘束や家宅捜索を認める国家安全保障会議法なども廃止する。
私たちが日本からコピーしたかったことは、日本型システムなのです。国を発展させるための政府と民間企業の緊密な関係を、私は「日本株式会社」と呼んでいます。私たちはこの日本から学ぶことで、他の発展途上国に比べて早く発展することができました。
日本人よ自信を取り戻せ
マレーシアは、近隣諸国を豊かにすることが、自国にとっても大事なことであると確信しています。けっして、貧しい国を置いてきぼりにしてはなりません。
(中略)
1997年に始まったアジア通貨・金融危機では、これまで私たちが汗水たらして築き上げてきた国の富を瞬く間に失ってしまいました。しかし欧米型の処方箋を用いず、独自の資本規制などを実施することで、ようやく乗り越えることができました。
(中略)
いま私は、自分の国に自信をもっています。
その一方で、米国型の極端な経済改革を行なおうとしている今の日本では、失業率も高く、国民が自信を失っているようです。最近の日本の若者は、もはやかつての日本人のように献身的ではなくなったと私は聞かされました。(中略) 皆さんには勤勉であるという日本人の素質が根づいているのだから、他国の言いなりになるのではなく、自分の考えで行動してほしい。そして自信を取り戻し、日本人であることに誇りを持ってもらいたいと思うのです。
(中略)
「軍国主義はよくないことだが、愛国主義的であることは悪いことではない。愛国主義は国が困難を乗り越える上で助けになる。
祖国を守ることと攻撃的な軍国主義は同義語ではない」
(中略)
デイリー新潮編集部
独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~間奏曲 チェコ・プラハへの旅
チェコ・プラハへの旅です。
2018年、つい先日の春の旅からお届けしたいと思います。
音楽の街プラハ
プラハの駅を降りて、目に飛び込んだのが、
駅の待合場に佇む、一台のアップライトのピアノ。
プラハが音楽の街であることがわかります。
チェコの作曲家、スメタナが作曲した、
チェコの国民の心の音楽、
「我が祖国」6曲の連作交響詩
5月12日は、スメタナの命日です。
プラハの春音楽祭は、スメタナの命日からはじまり、
スメタナの「我が祖国」が演奏されます。
スメタナはどのように自分の国を想ったのだろう・・と、
この曲を聴きながら想いを馳せます。
なぜなら、私も、自分の国を想わない日は、
一日たりともないからです。
ハープで奏でる美しい旋律が、心に響き渡り、
まるで祈りのような出だし部分です。
マエストロも祈るように指揮をしています。
スメタナは、聴覚を失いつつも、この曲を作曲したのです。
小林研一郎指揮、スメタナ連作交響詩 我が祖国
ウィジェフラド(高い城)より
チェコ・フィルハーモニー
» 続きはこちらから
水道事業の民営化が衆院本会議で可決 …国民を奴隷にするためのTPPが、採決され衆院を通過した
このような売国政策を率先して行っているのは、フランスのロスチャイルド家の使用人である阿呆大魔神ではないかと思われます。先の自家採取禁止と合わせて、インドア派キャンパーさんは、“フランス企業から買わされる水で米国の企業から買った種を育てないと罰金1,000万円になる”と皮肉っています。
「働き方改革」関連法案も、この23日に強行採決されそうな気配ですが、これらの全ては国民を奴隷にするためのものです。TPPとは、まさにそのような協定で、一部の支配層がその他の人々を奴隷にするものだと指摘してきましたが、今では、この指摘が正しかったとわかるのではないでしょうか。
そのTPPですが、今日採決され、衆院を通過したとのこと。ほとんどの国民が何も知らないうちに、国民総奴隷化が着々と進行して行きます。
ええっ、5月18日「TPP」強行採決って本当? TLに流れ始めたけど。
— 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@product1954) May 17, 2018
――米国を除く11カ国で署名した「TPPの発効」に必要な関連法案と新協定の承認案。3月頃に閣議決定されたのは何となく覚えてるけど。メディアはほとんど報じてないし。
で、続いて5月23日「働き方・高プロ過労死促進法案」強行採決か😠
はい!本当です!
— GA (@GA11454787) May 18, 2018
私は百人近くに議員の連絡先を載せてるツイッタラーとそのサイトを載せまくりました!
大半は無視だった!😡
あんたも早く気づいてくれ!
たった今、#衆議院 で #強行採決 されました!
— SDDN48 こと あやしぐえのビーン (@ayasigue0612) May 18, 2018
…ただ、まだ #承認案 が通っただけで、#批准 ではありません。#関連性法案 の不成立や、#参議院 での秘訣を目指します!#TPP #TPP絶対反対 #安倍晋三は今すぐ辞めろ
【速報動画 TPP採決!】されました @衆院・外務委員会 pic.twitter.com/MLSyNfI0cW
— 水 (@yzjps) May 18, 2018
与党、会期末へ強行辞さず=TPP新協定が衆院通過 https://t.co/aMYwYbJdH2
— 時事ドットコム (@jijicom) May 18, 2018
TPPが強行採決?もう一度中身の一部を見てみよう。#国会#強行採決#TPP11#TPP11反対#TPP11絶対反対#TPP11断固阻止#TPP11断固反対#NoTPP11 #StopTPP11#ヤバすぎる緊急事態条項#nhk #nhk24 #ntv #tbs #fujitv #tvasahi
— やずや (@FjiEJwCR7sIYPgD) May 14, 2018
RT https://t.co/VscCQb3sMw
» 続きはこちらから
農水省は、農家が購入した種苗から栽培していた種や苗を次期作に使う「自家増殖」を原則禁止の検討へ ~違反すると“10年以下の懲役、1,000万円以下の罰金”~
“農水省の省令だけで…自家採取を禁止することができる”ことから、政府は自家採取を原則禁止にしようとしています。違反すると、“10年以下の懲役、1,000万円以下の罰金”とのこと。むちゃくちゃです。しかも、共謀罪の対象だということです。
その下の、種苗店を経営する野口勲氏の記事は、目からウロコです。非常に読みやすくわかりやすい。今、私たちが食べている野菜は、F1と呼ばれる1世代限りしか使えない種から作られたもので、そのF1の中でも、おしべを持たない「雄性不稔」と呼ばれる異常な種が増えているそうです。つまり、私たちは“子孫を残せない野菜ばかりを食べている”わけで、“それは危険なんじゃないのか”と野口氏は警告します。
元記事では、市場をF1が席巻した理由や、誰も種を取らなくなった理由が明快に説明されています。少し長い記事ですが、非常に重要な内容なので、ぜひ全文をご覧ください。
それにしても、安倍政権は“いったい何をしたいのだろう?”。もちろん、それは国民を支配層の奴隷にすることです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
(中略)… 同条3項には、農水省の省令だけで、国会の審議も無しに、自家採種を禁止することができることが、記されています。(中略)… 都道府県のあらゆる種子の育種知見を住友化学、モンサント等に提供することになっています。
(中略)
何と種苗法に違反したら、10年以下の懲役、千万円以下の罰金と厳しい定めが、しかも共謀罪の対象にもなっています。
種子法の廃止、農業競争力支援法と種苗法の制度変更はTPP第18章知的財産権保護の章の実現そのものです。
(以下略)
現代の農業では、おなじ規格のものを大量に作ることが農家に求められています。そして、規格通りの野菜を作るためには「F1」のタネを使わなければならない。(中略)… 試しに、スーパーで売っている大根やニンジン、タマネギなんかを庭に植えてみてください。やがて花が咲きますが、その花の先を虫眼鏡でよく見るとオシベがありませんから。オシベがない野菜ばかりになってるんです。つまり子孫を残せない野菜ばかりを食べてるんです、私たちは。それは危険なんじゃないのかと。
(中略)
いまタネ採りの仕方を知っている農家は、80~90歳くらいの人だけ。その下の世代の50~60代の人たちはタネを採るなんて面倒くさい、それよりも買った方が安いし楽だしお金になる野菜ができると考えています。
(中略)
昔は世界で何億人もの農家たちがみんなタネ採りをやっていたから、タネを支配しようなんてことはできなかった。しかしタネは買うものになったら、種苗会社を吸収してどんどん大きくしてモンサントみたいな巨大企業になってタネを独占すれば世界の食糧を支配できる、つまり世界を支配できるんです。
(以下略)
大変なことになってきたな……。 https://t.co/9vMI1FBhw1
— 津田大介 (@tsuda) May 16, 2018
自家採種が禁止されるのではないか、まさかと思っている人が大半だと思いますが、日本農業新聞を見て下さい。
— sarah(#種子法廃止反対) (@lovelovesarah) 2018年5月16日
本当に大変なことになりそうです。
(山田正彦・元農林水産大臣) pic.twitter.com/01fXjufw78
元山田農水大臣が、おっしゃっていたこと。
— kayochan (@deen_kayo) May 17, 2018
家庭菜園で取った種でさえ取り締まりの対象になりモンサントが取り締まるようになるって❗
狙いは自家採種を禁止して必ず種苗会社から種を買うことを強要すること。それだけなら国内の種苗会社のためのように見えるがその先にはモンサント社の除草剤・殺虫剤とそれとセットの遺伝子組み換え除草剤耐性作物とのセット販売、必ずモンサント遺伝子組み換え作物を使えという道筋がついている。
— +伊豆の島人 (@kuroshiokeroker) May 17, 2018
📢フランス企業から買わされる水で米国の企業から買った種を育てないと罰金1000万になるそうです。
— 🏕インドア派キャンパー (@I_hate_camp) May 17, 2018
アタマおかしいだろ、自民党・公明党・維新💢 pic.twitter.com/HSWP0rAOx6
あべ政権っていったい何をしたいのだろう?
— さかもとくん (@sakamotokkun) May 17, 2018
日本の息の根を止めたいのか😳




見事にぴょ~んって飛び乗っちゃう、
ヨークシャテリア。
動じないレトちゃん
物怖じせずに飛ぶヨーキー。
お互いの信頼、友情を垣間見れますね。
それにしても、こーんなに底抜けの笑い声を出せるのも幸せな証左。