アーカイブ: ヨーロッパ

メキシコ便り(9): イタリア旅行記 Part 3

 イタリア旅行記Part 3は、イタリアのコーヒー文化について感じたことを書いて見ました。エスプレッソマシーンの誕生の地、イタリアはただものじゃなかったぁ〜!一言。。。「圧巻!!!」でした。さすがイタリア!!!コーヒー大好きなpopoちゃんはコーヒーのおいしさは知り尽くしていたと思っていたのですが、大間違いでした!!!イタリアのコーヒーはpopoちゃんを異次元に😉!しかも乙女心をくすぐるものたんさん揃っているし。。。

 popoちゃんの初めてのイタリアカフェ体験、イタリアのコーヒー文化とルール、ついにあの大手カフェ、イタリア侵略開始?!のニュース要訳、今後のイタリアのコーヒー文化はどうなる?そして最後に竹下先生が配信映像でおっしゃってた物と心についてまとめてみました!

 イタリアのコーヒー文化にはほんとに感銘を受けました。そしてpopoちゃんは自分に問いかけてみました。「なぜ文化、伝統は大切?。。。」そして、出てきた答えは。。。「それは愛でできてるから?!」でした。。。皆さんの答えはどんな答えですか?
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(9): イタリア旅行記 Part 3


イタリアのコーヒー文化


ミラノに到着後、街をちょっとぷらぷらして、はじめてイタリアのカフェに♪コーヒー大好きなpopoちゃんはドッキドキ💓ちょっと緊張してドアを開けると「ボン♪ ジョ〜ルノ〜♪」と温かく甘い笑顔で迎えてくれたカフェスタッフの皆さん。『あ〜、感じい〜い♪』popoちゃんの顔はすぐにゆるみ超ご機嫌😊!でも。。。何か違う。。。どういうシステムなのかわからない。。。ニッコリしながら、しばらく店内をキョロキョロ。そしてその時、向こうに一口サイズのクッキーやスイーツがたぁ〜くさんかわいくズラリと勢揃いしているのを発見💖すぐさま磁石のように引き付けられたpopoちゃんは、ショーケース越しに「あれもいいなぁ〜♪」「これもいいなぁ〜♪」「あ〜こっちもいいなぁ〜♪」「あ〜そっちもかわい〜い♪」「あぁぁ〜。。。迷う迷う〜♪〜♪〜♪」としばらくクッキーたちとにらめっこ。どれも美味しそう😍まさに至福のひと時満喫中✨😉乙女心、満たされまくり💗結局、どれも美味しそうで決められそうになかったので、お店の方にヘルプを求め、お薦めをトライ!(大当たりでした!✌️)


そしてそのクッキーカウンターでまずはクッキーのお会計。どうやら飲み物は向こうのエスプレッソカウンターで別に頼むらしい。。。そして向こうのレジでコーヒー代の支払いを済ませ、そのレシートをエスプレッソカウンターのバリスタに渡して注文。黒ベストに蝶ネクタイ姿の感じのいいバリスタがpopoちゃんの前にコーヒーを差し出し。。。そのコーヒーを見たpopoちゃんは。。。。目が点!😶「えっ?!これだけ?!」

エスプレッソ コルト Author:Lemone[CC BY-SA]


あのエスプレッソの小さいカップの中に半分だけのエスプレッソが。。。。そのときpopoちゃんは、以前だれかから聞いたのを思い出したのでした。イタリアではドリップコーヒーではなくエスプレッソマシーンで作られるエスプレッソコーヒーが主流だと。。。なので。。。(注)イタリアで普通にコーヒー(caffe)を注文するとエスプレッソが出てきます。普通のコーヒーがほしいときには、エスプレッソにお湯を足すCaffe Americanoを!


そしてイタリアではコーヒーを立ち飲みする方が多い!もちろんテーブル席でもコーヒー飲めますが、カウンターでの立ち飲みとテーブル席とでは値段が違ってくるみたい。バーカウンターのところでエスプレッソをオーダーしてほんの何秒かでキュって立ち飲み。ちょこっとおしゃべりして、そしてサッと去っていく。なんだか青汁飲む感覚?!って思っちゃいました。そういうとオシャレ感がゼロになっちゃいますが。。。(笑)エネルギー補給?!って感じ?!イタリアではカフェで長居してゆっくり本を読みながらコーヒーを飲むというより、カウンターで立ち飲みしながらちょっとおしゃべりして移動💨が主流のよう。イタリア人の多くの方は、2〜3時間おきにコーヒー(エスプレッソ)を飲み、1日6〜7杯ほど飲むとか。。。。エスプレッソのお値段、質の割にとても安いと感じました!たしかエスプレッソ一杯1ユーロ弱くらいだったかな。。。


イタリアのコーヒー文化の実情

(概訳)
イタリアでは年間140億カップのエスプレッソが飲まれている。
コーヒーは16世紀にイスタンブルからベニスにやってきた。
*イタリアではコーヒーはエスプレッソのこと。
イタリア人はカプチーノなどミルクの入ったコーヒーは朝11時以降は飲まない。。。特にお昼やディナーの食後に注文はノーノー!
*Latteはミルクを意味し、Latteを頼むとミルクがでてくる。
*カフェ・アメリカーノはイタリア人は飲まない。。。観光客だけ。。。

もともと濃ゆ目のコーヒーが大好きなpopoちゃんは、ちょっとイタリアンしたくてイタリア滞在中、毎回がんばってエスプレッソを注文!そしてそれでわかったこと。。。コーヒー豆がおいしいとすごく美味しい!まずい豆だと苦くておいしくない。(当たり前か。。。😆)でも美味しい豆だと、クリーミーな濃厚さ、深み、コーヒー豆のうまみエッセンスがギュって詰まってて、ほんとにおいしい!!!赤ワインを飲む感覚に近いかも。。。世界バリスタチャンピオンのFrancesco Sanapoさんによると、この小さなエスプレッソカップの中に約800種類ものかおりが凝縮されているとか!!![(4分27秒あたり)]


popoちゃんはすっかりイタリアでエスプレッソの虜に。。。そしてイタリアを発つ直前、ミラノのBialetti(ビアレッティ)のお店で直火式エスプレッソポット(マキネッタ)とエスプレッソカップを迷わず購入!イタリアから帰国後、毎日エスプレッソを飲んで、ちょっとだけイタリアンな日々をメキシコで楽しんでいます♪(注)でもこのエスプレッソポットはエスプレッソマシーンのように温度と圧力がそれほど上がらないため、なんちゃってエスプレッソだとか。たしかにクリーミーなコーヒーにはならないけど、それでも十分美味しいよぉ♪ Bialettiではクレマ(クリーミーな泡)ができるのも最近売り出してるよう。。。Bialettiは1933年に”Macchinetta”エスプレッソポット(写真上)を販売開始。Bilalettiは家庭用のエスプレッソとしてイタリアのどこの家庭のキッチンにもあるとか。たしかにBialettiのお店たくさんありました。(italymagazine


イタリアには古いカフェも多くて、天井が高くて大きなシャンデリアがど〜んとぶら下がってたり、大理石のカウンターだったり、雰囲気のある照明だったり、コーヒーをよりおいしく頂ける雰囲気ばっちり揃ってます♪そんなエレガントなカフェで、ビジネスマン男性二人がケーキを食べてても、全く違和感なくて粋。絵になるんだなぁ〜。。。毎朝、今日はどこのカフェ(バール)に行こうかなぁ〜で1日がスタートするらしいイタリア人もいるらしい。。。。うらやまし〜い!

そんなこだわりとプライドを持ったイタリアのコーヒー文化。ミラノの街を歩いてて、もう一つ気づいたのが。。。。。な、な、なんと。。。スタバがない。。。!!!あれだけ世界中にはびこっているスタバが。。。人口135万人のミラノにない!!!調べてみるとミラノだけじゃなくてイタリアには一つもないらしい。これを知ったpopoちゃんはイタリア人の精神に脱帽!!!かっこいい!こんなグローバルな時代に。。。イタリアのことがもっと好きになってしまったpopoちゃん。。。(未だに都市のミラノでもシエスタをしてることもすごいと思いましたが。。。)この時代に自分たちの伝統的なライフスタイルをしっかり守り抜いてるイタリア人、かっこいい!!!。。。しかし。。。↓↓↓こんなニュースが!!!

https://www.npr.org/sections/thesalt/2017/02/28/517783805/starbucks-to-open-in-italy-home-ofespresso-in-2018-italian-cafes-say-bring-it

記事要訳:記事2017年2月28日 By LUCIA MAFFEI

ついにスタバはぐるりと1周して(イタリアに)戻って来る。約30年前、1983年にスタバCEOのSchultz氏は、初めてのミラノ旅行でイタリアのコーヒー文化に感銘を受けた。ミラノでバリスタによって出された濃くて旨みのあるコーヒーと何世紀もの歴史あるコーヒー文化の体験は目からウロコだった。これはスタバブランドのコンセプトに影響を与えた。そしてそれはこのカフェチェーン店をコミュニティが集まるスペースの提供へと展開させた。2018年後半、ミラノのダウンタウンの中心にイタリアスターバックス第一号店をオープンするとSchultz氏が発表。

イタリア人はそんなニュースに動じることなく「こいこい(やってみな~!)」と。このイタリア初のミラノ店では青いコーヒー豆からロースティング、そしてカップにコーヒーが注がれるまでの過程をすべてお客が見ることができるようにし、そして高級で本格的なカフェを目指すという。350の新雇用を生み出す予定。Federazione Italiana Pubblici Esercizi (FIPE)の2016年の年間レポートによるとイタリアにはカフェ(バール)149,300店舗あり競争は激しそう。ミラノでMilan's Caffè Rivoliを経営しているEleonora Fornaciariさんは、スタバの高級ドリンクがイタリアの本格派コーヒー文化に取って代わることは無理だと思うけど、決めては値段だろうと。。。イタリアではスイーツとドリンクで計3ドルくらい。スタバだとカプチーノだけで3.95ドル。会社の重役たちは払えるけど、普通の人には払えないわと。。。

スタバは観光客にはうけるかなと思いますが。。。地元の方々にはどうかなぁ〜。。。無理でしょ?!でもお仕事を求めている若者には朗報かな?!今後200〜300店舗オープンする予定だとか。。。(thelocal)でも200〜300店舗の毎日のスタバ紙コップなどのゴミだけ考えても、環境によくないよくない。。。(ちなみにミラノではテイクアウトの紙コップありませんでした。)アメリカではつい先日、カリフォルニア州でスタバなどの販売業者に対しカフェに発がん性の表示を義務づけました。非営利団体はコーヒー豆の焙煎の際に使う発がん性が指摘される化学物質「アクリルアミド」を取り除くか、警告表示をするかのいずれかを求めていたとか。。。(えっ?!そんなもの使ってるの?!) https://www.sankei.com/economy/news/180331/ecn1803310024-n1.html

う〜ん。。。やはり竹下先生が配信映像(宗教講座(初級)252回秘密伝承)で言われてたように、あのロゴはただものじゃないよう。2007年以降の天界の改革によって、悪魔中の悪魔(セイレン)もすっかり消滅してるといいのだけど。。。スタバさん、せめて紙コップや化学物質「アクリルアミド」はやめてくらさい。。。そしてフェアトレードでお願いしまっす!

コーヒーひとつにしても、エスプレッソカップの厚み、味、飲み方、雰囲気など、一番美味しくいただくためにこだわりをもつイタリア。そしてほとんどのカフェ(バール)は家族経営のアットホームなもの。おいしいものを飲ませたいという純粋な気持ち(愛)で出されるコーヒーと、株主により多くの数字(利益)を求められて出しているかもしれないコーヒーの味は違うのは当然だろうし、またそれが一目でわかる消費者でありたい。。。

物と心は絶対にわけられない
物には作った人の心が必ず入っている

物はすべてだれかの心を通して生まれる

美しい心の人が生み出したものは美しい、波動が高い

人間の心が美しかったら地球も美しくなる

宗教講座(初級)252回秘密伝承より

¡Viva Mexico!

(popoちゃん)

Writer

popoちゃん

メキシコ人夫とメキシコ在住中♪
新アムロ政権の勢いある改革ぶりを中心に
「今のメキシコ」をお届けいたします!

体癖5・9、ピッタ・カファ、エニアグラム7


独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~第10楽章 国境なんていらない、311移民の物語

第1楽章から、第9楽章まで、
独逸の伯林からいろいろな国の
難民、移民の方たちを書いてきました。

しかし、2011年から、本当に移民すべきだったのは、
日本の東側の人たちではなかったのか・・。
7年間、私はそんな思いで過ごしてきました。
気がついた方、その場から動けなかった方・・・
私たちは、どう生きていけばよいのか・・
問われているのかもしれません・・。
(ユリシス)
————————————————————————

息子を守るために私はいる


第10楽章
国境はいらない、311移民の物語
2011年の3月11日 14時46分からはじまった命を守る物語

息子は、へその緒が巻きついたので
緊急帝王切開で生まれた。

名前をつけるとき、瞬間に思いました。
どんな時代になったとしても、
生き延びることができる人になってほしい。
どんなことがあっても、息子を守るために
私はいる
のではないかと。

まさか、そんな時代が10年後に本当にやってくるとは、
夢にも思っていませんでした
・・・。

U.S. Navy[Public Domain]


2011年 3月11日 14時46分。
日本が転換期を迎えた日
かもしれない。
静かなる戦争が始まったと考えても
良いのかもしれない。

あの地震はびっくりするものでした。
60階のビルが、
目撃した方によると、ぐねっとまがったと・・。

Author:Gtogk[CC BY-SA]


3月11日から、なんか、胸騒ぎのような
ざわざわする感覚がずっとありました。

テレビの津波の映像を見て、
感覚がおかしくなりそうでした。

お米を買わなければ、水を買わなければと
振り回されました。

外国人が成田空港に殺到している??
3月14日の夜、検索をして、初めて気がつきました。
すべてのことが、わかりはじめたのです。


» 続きはこちらから

地球ニュース:フランス&アメリカ&イギリス

 今回は、種々雑多なニュースをダイジェストでお届けします。
◉ フランスからはロスチャイルド家の世代交代
◉ アメリカからはGMO蚊に反対していた活動家の不審死
◉ イギリスからはシリア攻撃で金を稼ぐ大物政治家
 どれも全く繋がってはいない話なのですが、どれも「なんだかな」と呆れます。もう少し世界が良くなって来ていることが感じられるといいのですが……日本に目を向けてもゾンビ安倍がしつこく居座っているし、風が起こって欲しいですね。淀んだ空気を吹き飛ばす浄化の風が。
(Yutika)
————————————————————————
地球ニュース:フランス&アメリカ&イギリス

フランス:ちょこっと引退


少々気になるニュースでしたので、御紹介。フランスのロスチャイルド家が世代交代するようです。言わずと知れたマクロンの御主人様ですね(※只今シリア政府が一般市民を化学兵器攻撃した確固たる証拠を有しているとかハッタリかましていますが、あの超胡散臭い大統領が勤務していたのが「ロチルド & Cie」。「ロチルド&Co」銀行の傘下のコーポレート・ファイナンス専門の銀行です)。


ダヴィド・ド・ロチルド(75歳)が、5月17日付けで長男のアレクサンドル・ロチルド(37歳)に、ロチルド&Co銀行の頭取の座を譲るんだそうです。とはいえ父親も同銀行の監査役会の方のトップにスライド移行するので、完全引退という訣ではありません。


こちらの記事によるとこの会社、再建当初は「パリ・オルレアン銀行」という名称でしたが、2015年に念願の「ロチルド」名を復活。米国での事業拡大を虎視眈々と狙っているそうで、これだけ見るとフランス分家は今でも結構上り調子です。

一方、ロチルド銀行に未だに裏で操られていると後ろ指差されているマクロンですが、こんな写真撮られてますよ。

40歳にして、これはもう「死んだ顔」。苦労知らずのお坊ちゃまは、記事で相当酷評されていました。

» 続きはこちらから

メキシコ便り(8): イタリア旅行記 Part 2

 「ボン ジョ〜ルノ〜♪」(あぁ〜。。。この響き✨popoちゃんにはたまらない。。。😊)イタリア旅行記Part 2は「花の都」?!フィレンツェです♪ 前回のイタリア旅行記Part 1で、ミラノを歩いていて、アフリカ系の移民がよく目に入ったと書いたのですが、やはりかなりの数の移民がアフリカからイタリアへ来ているようです。

 難民問題が深刻なイタリア。フィレンツェの記事をはじめとする移民に関する記事を集めてみました。最初の記事は、popoちゃんがイタリアを発った4日後の2018年3月5日(月)フィレンツェでセネガル出身の移民(54歳)がイタリア人に銃殺された事件。2つ目の記事は、2018年3月20日(火)ユーロ圏の難民収容所受け入れ申請数がEUによって発表。イタリアは2年連続ドイツの次に2番目に多かったとのこと。3つ目の記事は、移民によって救われたイタリアの小さな村(Sant’Alessio)で行われている移民対策の小さな成功の例。

 ひょっとしたらフィレンツェの銃殺事件も、ヨーロッパへの大量の移民が流入されているのと同様、カオス(混乱)を目的とした人々の仕業かもしれない。。。総選挙では五つ星運動が快挙をなし、その後、北部同盟と過半数が取れ、これからの移民対策に期待したいところですが。。。まずは、私たち地球市民が自分の心の中を見つめることが先決なのでは?!と思うpopoちゃんです✨竹下先生はよく配信映像で、組織、グループで良し悪しの判断をするのではなく、一人一人をちゃんと見なければならないと言われていますね!自分は外国の方、移民の方に対して、実際にどんな気持ちを抱いているだろう?心の奥底に無意識の差別意識や選民思考などないか、今一度よく観察するチャンスかも?!もしあれば、そんな自分を批判したり嫌悪せず、ありのままを受け入れ、そして差別意識、選民思考に「Ciao〜♪」(バイバ〜イ♪)しちゃいましょう👋。日本も移民問題は決して他人ごとではないはず。popoちゃんは2016年まで渋谷に住んでいましたが、ほとんどのコンビニ、ファーストフードやチェーン店の店員さんは外国の方(ほぼ中国の方)でした。地球市民みんなが仲良く暮らすには、私たち一人一人の心の中のお掃除が大切な第一歩かも。。。フィレンツェ編なので、後のほうに、ちょっとだけルネッサンス建築のお写真入れています♪そしてフィレンツェの中心地、パレッソ・ヴェッキオ宮殿でpopoちゃんが一瞬で凝固してしまった事件もちょこっとご紹介♪
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(8): イタリア旅行記 Part 2


フィレンツェ移民銃殺事件


記事:By Catherine Edwards 2018年3月7日)

ヴェスプッチ橋 Author:sailko[CC BY-SA]


記事要訳:
2018年3月5日、フィレンツェにあるベスプッチ橋で観光客向けにレザーバッグや傘を売っていたセネガル人男性Idy Dienさん(54歳)が、イタリア人男(65歳)に6発の銃撃を受け死亡。300人ほどのセネガル出身の人々と地元の左翼の人々の怒りは爆発し暴動。その後、500人がフィレンツェの街じゅうを「人種差別反対!」とデモ行進。フィレンツェ市長はセネガル人男性のご家族にお悔やみを述べた後、この事件は人種差別が動機ではないと否定。イタリアでは、先月2月にイタリアのマセラタで外国人嫌いのイタリア人男が車を走行しながら、アフリカ系の移民6人を銃撃した事件が起こったばかり。この男の動機は、ナイジェリア人男が地元の女性の死亡に関わった疑いで逮捕されたニュースを見てカッとなったとか。。。この男は反移民の北部同盟で落選した候補者であったとか。。。


EUによる難民収容所受け入れ申請数


(記事:By The Local 2018年3月20日

記事要訳:
3月20日(火)にEurostatによって発表された数によると、イタリアは2年連続、難民収容所受け入れ申請数がドイツについで2番目だった。ユーロ加盟国28カ国のほとんどが初回難民収容所申請数が減っているにもかかわらず、イタリアでは2016年121,185人から昨年は126,550人と4%上昇。ほとんどの難民収容所申請はナイジェリア出身(20%)その後、バングラデシュ(10%)、パキスタン(7%)。他のユーロ圏内は、シリア、イラク、アフガニスタン出身の難民収容所申請者だが、イタリアは違う。イタリアはユーロ圏の中で最も難民収容所へのリクエストが多かったが、半分以上は拒否した。約40%の難民は即座になんらかの保護を受け、10%以下の難民が正式な難民として地位(許可)を得た。ユーロ圏全体の23%より遥かに低い。

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~第9楽章 アジア人といえば、 ベトナム人、タイ人

第8楽章のアフリカ人は心優しい人たち
続いて、第9楽章のアジア人といえば、
ベトナム人、タイ人をお送りいたします。

ドイツのベルリンでは、アジア人といえば、
ベトナム人・・・が多いのです。
ベトナム料理店も多いのです。
え、なぜ?? 理由は、おわかりに
なりますでしょうか・・・。
(ユリシス)
————————————————————————

ベルリンで一番多いアジア人は、ベトナム人


世界中を見まわしてみると、
どこにいっても、中国人がいるし、
チャイニーズタウンがある
・・
というのは、よく言われていることです。

Author:WilliamCho[CC BY-SA]


しかし、ベルリンには、チャイニーズタウンはなく、
アジア人で一番多いのは、ベトナム人
で、
次にアジアの中では地理的に近いこともあって、
2番目はタイ人になります。

なぜ、ベトナム人が多いのか
ベトナム料理店が多いのか・・・
理由は、想像できますでしょうか・・・。

東西冷戦時代、東ドイツ、東ベルリンと
ベトナムは、社会主義国、共産圏ということで
以前から交流があったから
なのです。

ですので、アジア料理といえば、
ベトナム料理で、いたるところにあります。


ベトナム料理は、フォーという米粉の
麺料理
もあり、重金属をデトックスすると言われる
コリアンダー、香菜のハーブを
ふんだんに使用した、料理で非常に人気
です。

pixabay[CC0]


また、ベトナム人の印象は、非常に勤勉で、
ドイツ人がしっかりと週末はお休みを取る中で、
土日祭日も働いている方も多いのです。

ベトナムは古来から、中国文化の影響を強く受けてきたため、ベトナム料理にも中華料理の影響が色濃く現れている。また、19世紀から20世紀にかけてフランスの植民地統治を受けていたため、他のインドシナ半島の国々同様、フランスの食文化の影響も多く残されている(バゲットやコーヒー、プリンなどが日常の食生活の中に定着しているといったような点はその例である)。食のタブーは、「魚の王」として信仰される鯨を除き存在せず、多彩な食材を扱う。

また、ベトナムコーヒーなども
コンデンスミルクが入るので、甘くて美味しい
のです。

pixabay[CC0]


アルミニウムまたはステンレス製の、底に細かい穴を多数開けた、フランスで伝統の組み合わせ式フィルター(カフェ・フィン、cà phê phin)を使って淹れる。このフィルターは、通常カップに乗せる平たい部分、湯を受ける筒状の部分、筒の中に入れるフィルターという3重の構造で、それぞれに細かい孔を開けて、粉がカップに落ちないように作られているが、どうしても粉が孔を塞ぐ形となって、簡単には湯が通らない。このため、抽出には5分から10分程度の時間がかかり、また、たくさんの湯を受ける大きさとなっていないため、濃く抽出される。ぽたぽたとコーヒーが落ちる様子から、このスタイルの淹れ方を、中国語で滴滴咖啡(ディーディーカーフェイ)と呼ぶことがある。

そのままでは非常に苦いため、cà phê sữa(カフェ・スア)と呼ぶミルクコーヒーにして飲む飲み方がある。この際、生乳ではなくコンデンスミルクを用いる。また後で加えるのではなく、あらかじめカップの底にコンデンスミルクを底が見えなくなる量敷いておき、その上からコーヒーを淹れ、飲む際にスプーンでかき混ぜる。濃厚で甘く、コーヒーキャンディーをなめている時に近い味を覚える。

» 続きはこちらから