アーカイブ: ヨーロッパ

19/3/6 & 10 フルフォード情報英語版:ファルネーゼ家と南アフリカ

 実は今週月曜日のフルフォード氏の週刊リポートで、イタリアの名門ファルネーゼ家の五角形の宮殿をツイッター画像で挿入するつもりでした。そしたら記事アップの前に、フルフォード氏のサイトにも関連情報が入ってきていたので、別枠で訳すことにしました。
 一つ目が、ファルネーゼ家はリポートでいうような「白い貴族」ではなくて、「黒い貴族」の一つだと思います、という読者からの指摘。二つ目は、南アフリカで現在進行中の白人への逆アパルトヘイトが悪化して殺されそうです、多分この裏にはファルネーゼ家がいそうです、という読者からの訴え。
 建物の形だけでは論拠が心もとない気もしますが、真の支配層って歴史の表舞台にロスチャイルドほど顔を出しませんからねぇ(多分、ロスチャですらまだまだ下っ端)。もしかしたら直感でくるものがあったのかもしれません。

 「今、南アフリカで白人が差別されている」と聞くと、アパルトヘイトを知る人間ならば、どうしても「あっそ、因果応報じゃん?」と思ってしまいます。その位、少数の白人が、大多数の黒人に対して非道の限りを尽くしてきたのです。
 ですが詳しく話を聞くと、「ソレは流石にやりすぎ!」と、ドン引きするレベルでした。この度、黒人は白人農家から問答無用で農地を奪ってよし、と国会が憲法を改正してまで収用法を通してしまいました。つまり対価はゼロ、既に黒人による壮絶なリンチも多発しているそうです。じゃあ他国に逃げられない貧しい白人は街に働きに出たらいいのか、といえば、企業でも採用は多数派の黒人が優先。
 しかも白人の方が先にこの場所に入植して開拓したという歴史があり、リンチやレイプの危険には黒人でも日々曝されている犯罪多発地帯。
 これは本当にプーチン閣下か、ぷーさん閣下(中国の某熊さんに似た方)にでも介入して頂かねばヤバイです! 白人の命は勿論ですが、ジンバブエの例を見ると、奪った側の黒人も農場経営だの企業経営だの勝手が分からず、そのまま国ごと総倒れになる可能性大です。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ファルネーゼ家について
投稿者:フルフォード

白じゃなくて真っ黒け?


宜しければご参考に……

あなたは記事の中で、ファルネーゼ家がイタリアの「白い貴族」だとおっしゃっていました。こちらが私の有している情報です:

現代でも注目に値する主要な「アルコーンの黒い貴族」とは、オルシーニ家、アルドブランディーニ家、キージ家と、ファルネーゼ家です。
【※彼らを含む13の某血流に関しましては、編集のともパパ様から映像配信第271回 神智学(抵抗運動)の御紹介がありましたので、是非ご参照ください。】

ファルネーゼ家は、1540年代にボルハ家にも少しだけ手伝ってもらいイエズス会を創設したことからも、カバールの主要な立案者なのです。彼らはその直後、ローマ近郊のカプラローラに最初のペンタゴン【(=五角形)の宮殿】を建設しました。
https://www.google.com/search?q=Pentagon+in+Caprarola+near+Rome&rlz=1C1AVNA_enGB575GB575&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj4oYflwOjgAhUySxUIHZHiBzgQ_AUIDygC&biw=1366&bih=657#imgrc=_

ツイートはシャンティ・フーラが挿入

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第31楽章 ドイツ人の価値観と化学物質について

竹下先生の講義でも度々登場してくる、
ベルリンの壁が崩壊する前のベルリンで撮影された
映画『ベルリン天使の詩』ですが、主演の
ブルーノ・ガンツ氏が先日お亡くなりになりました。
https://twitter.com/amass_jp/status/1096813682162421760
https://twitter.com/gutereise_/status/1097367003243913216
https://twitter.com/m1257231630/status/1101317792446341120

ベルリンの壁の上に天使の羽をつけて
立っていた様子が印象的でした・・。

第31楽章は、ドイツ人の価値観と化学物質について です。
(ユリシス)
————————————————————————

ホルムアルデヒド満載の家具と洗剤


我が家は、第10楽章にも書きましたが、
子供のより良い環境を求めて、ベルリンにやってきました。
孟母三遷の教えのように、より良きを求めて、
何回でも住む場所を変えようと思っています。


我が家は先週ベルリンの中で引っ越しをしたのですが、
ドイツでは、退去時に、すべての壁を白くぬらなければいけない
決まり
があります。
ドイツ人の価値観としては、前の人の使用感がある壁のちょっとしたシミなどが
ついているところには、心地よく住むことができないという感覚がある
ようで、
退去時には、自分で壁塗りの業者を依頼して、家の壁を真っ白にしてから
引き渡さなければいけない
のです。

pixabay[CC0]


このあたりのドイツ人の感覚や価値観が興味深いなと思いました。
また、スゴイと思ったのが、引っ越しの段ボールで、
ガムテープなしで、組み立てることができるのです。

ところで、なぜ、我が家が引っ越しをしたかの理由は、
ホルムアルデヒド問題がありました。

日本でも人気な家具屋さんのソファーの
木製部分がホルムアルデヒド満載で
した。
なかなか巧妙で、布で覆われており、それを
外してみた途端に、ものすごい臭いがあることに気がつきました。
すぐに撤去したものの、部屋には残っていましたので、
引っ越しを決断
したのです。

私は一瞬感じただけでしたが、息子はかなり敏感で
拡散されたホルムアルデヒドをかなり感じる
ようでした。

ドイツの薬局の方にも、家具のホルムアルデヒドについて
聞いてみると、よくあるそうで
、あ、やっぱり・・という
顔をされていました。

日本でも香害や化学物質過敏症などで苦労されている方も
多い
かと思います。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝32 ― フランクフルト秘密会合の本質

 嘘しか言葉に出来ない男、日本をその国富を盗みまくり腐らせ破壊した男、未だに首相と呼ばれる男。この男の拡声器と成りはて、事実を隠蔽し嘘をたれまくっているマスコミ。これが私たちの体験してきたうんざりする日本の毎日でしょう。
 「神はユダヤ人にすべての方法を用い、詐欺、暴力、高利貸、窃盗によってキリスト教徒の財産を奪取することを命ずる」。この文言は「タルムード」に出てくるものです。
 こういった「タルムード」の教えを地で行かせたのが、1773年の世界革命計画秘密会合でマイヤー・アムシェル・ロスチャイルドが出した「行動計画書25箇条」です。
 要するに行動計画書25箇条とはその時代における「タルムードの焼き直し」ということです。そして現実に地上世界はその後秘密会合を主催したマイヤー・アムシェル・ロスチャイルドたちの計画に沿って動かされたのです。
 世界革命計画を推進させた具体的な原動力、つまり秘密会合の本質とは「通貨」と「情報」です。「通貨と情報を制する者が地上世界を制する」、これが秘密会合の本質としての中身だったのです。
 そしてロスチャイルド家を筆頭とする銀行の所有者が「通貨」と「情報」の支配者となり、地上世界を支配していったのです。この流れがそのまま今日までの日本の姿として現れてきたのです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝32 ― フランクフルト秘密会合の本質

世界革命行動計画書25箇条 ~タルムードとの関係


前回1773年フランクフルトでの秘密会合と、そこでマイヤー・アムシェル・ロスチャイルドより提出されたとされる世界革命行動計画書25箇条を見ました。この秘密会合の中身と行動計画書25箇条が、その後の地上世界を大きく動かしていったのです。


秘密会合の前提となったのが、それまでに深く結びついていたであろうマイヤー・アムシェル・ロスチャイルド、ヤコブ・フランク、モーゼス・メンデルスゾーンの三者のタッグです。そして行動計画書25箇条の下書きは三者のうち「自由・平等・博愛」概念からモーゼス・メンデルスゾーンが担当したであろうことを推測しました。

行動計画書25箇条は当然ながら非常に重要です。ただし、行動計画書25箇条がモーゼス・メンデルスゾーンやヤコブ・フランク、マイヤー・ロスチャイルドたちのオリジナルか?といえばそうではありません。

リンク資料にあるように、ユダヤ人学者クリストファー・ジョン・ビェルクネスは行動計画書25箇条の原点として「古代イスラエルのソロモン王の時代に世界を支配する理論上の計画が作られていた」と見ているようですが、それ以外に具体的な種本がありました。タルムードです。

タルムードと行動計画書25箇条の最終目標は、いわば統一世界政府を樹立しての世界の完全支配であり、同一です。そして目標達成のための手法としてあらゆるペテン、虚偽、欺瞞、裏切り、嘘の喧伝を駆使したゴイムからの略奪を、タルムードと行動計画書25箇条のいずれもが義務づけています。

また行動計画書の第1「人間を支配するには暴力とテロリズムに訴えると最善の結果が得られる。権力は力の中に存在している」の特に「権力は力の中に存在している」と、タルムードにある絶対王の民衆支配の「かれらが王者に見たいのは力、力、力の権化なのである」、この思想は同一のものでしょう。

行動計画書25箇条とは18世紀という時代における「タルムードの焼き直し」と言い得るのです。特殊稿タルムードで見たように、タルムードがユダヤ問題のやはり核心にあり、ユダヤ問題として現れている問題の裏には、常にタルムードがついて回っているのです。

そしてタルムードで義務づけされている虚偽、欺瞞等によるゴイムからの略奪手法は、この時代には銀行制度、つまり信用創造による世界からの秘密裡の略奪になったのです。

フランクフルトでの秘密会合の本質とは、世界中で本来ならば国家・人民が所有するべき通貨発行権を、銀行所有者が所持する信用創造権にしてしまうことと見なせます。これは別の言い方では銀行の所有者が世界のお金を司る主宰神になるということです。そして今日まで現実にそうなったのです。


» 続きはこちらから

19/2/20 ペーター・B・マイヤー情報:出EU記

 読者の方に御推薦頂いたサイトが大変興味深かったので、筆者のマイヤー氏に御連絡したところ、翻訳を快諾してくださいました。これまでどうしても北米を中心とした情報が多かったのですが、マイヤー氏のお蔭で、より詳しいヨーロッパ事情もお伝え出来そうです。お二人には心より御礼申し上げます。
 第一弾は、3月末に迫ったブレキシット(英国のEU離脱)を巡る諸問題について訳してみました。イギリスだけでなく、最早ヨーロッパ全体が聖書の「出エジプト記」ならぬ「出EU記」状態です。
 先週ソルカ・ファール女史の記事でも御紹介しましたが、やはり5月末の欧州議会選挙も見据えて、各国で動きが活発になりそうです。昔は欧州議会なんて、大して重要視されていなかったのですけれど……支配層の思惑を、市井の人々が敏感に感じ取るようになったしるしなのでしょう。

 日本という国は思想も流行も制度も何事も、すべからく欧米“様”に右に倣えなものですから、向こうで人々が目覚めて色々と変えて頂かねば、ちっとも動きそうにありません。マイヤー氏のサイト名は「The Final Wakeup Call(最後の目覚めの鐘)」。もうとっくに世界中で鳴り響いているのに、日本は一体いつになったら認識するのやら。
 ちなみにBrexitは現地イギリスだと「ブレキシット」の方が耳慣れた感じなので、濁らせずに表記しています。日本でよく見かける「ブレグジット」は言いにくくて。宗主国アメリカ“様”が全てじゃないと思うのですが、日本の言う「世界」はどーにも狭い。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ペーター・B・マイヤー情報:出EU記
転載元)
投稿者:ペーター・B・マイヤー

■ 目次 ■


EUは悪性の経済の癌と化してしまった


EU崩壊は近代の金融史上、最大の事件となるでしょうか? おそらくそうなるでしょう。

ブレキシットのドミノが実際に倒れるようになれば、それに続いて止めようのない出来事が次々と起こり、最終的にはEUの崩壊に至るのです。

おそらく大半の人々、少なくともその多くは、この振るい落としのプロセスが如何に自分たちの繁栄へ影響を及ぼすのか、全く分かってはいません。世界経済全体が一大転換によって苦しむことになる【というのに】。

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え

【※画像:真ん中の青い壁「EUの恐怖計画」   
 左の男性:EUに留まる派「職が流出してしまう」
 右の女性:EU離脱派「移民の侵略!」】    

こんにちの市場は余りにも相互に絡み合っており――情報が遥かに速く駆け抜けるせいで――大型の経済的ショックの波は、瞬く間に世界中に溢れかえります。言い換えると、誰一人として、この惑星のどこに住んでいようと、ただ単にヨーロッパに暮らしてはいないからといって安全だとはならないのです。

EUの実験は、悪性の経済的な癌と化してしまいました。そしてあらゆる悪性癌と同じく、これもまた【欧州】連合の全身に拡がり、市民一人一人に大いなる苦しみを与えています。

だからこそ、これほどまでに多くのヨーロッパの有権者が何かを試したいと願っているのです――それがどのようなものであれ、EUが現在行っていることと別のものでさえあれば、そして自治の取り決めと地元の文化に基づいた経済的な主権が保障されるのであれば。こう考えてみてください;もう一度EU諸国が各々の資産に裏付けされた通貨を導入するや否や、ロスチャイルドが所有かつ支配する腐ったEUは崩れ去るのです。

これで各国は、ユーロ圏の拘束的な諸規則を捨て去る独自の手段を手にします。【そういった規則の】代わりに、国々は主権の独立を取り戻すのです。選挙で選ばれてもいないEUの道化師連中によって、行動や表現の自由に対する厳しい制約を命じられるのではなく。全ての国は、そもそも初めから犠牲になどされるべきではなかった自治の権利を正当に取り戻すことが可能となるのです。

【世の】常として、大統領や首相や国会議員というのは世界のどこであっても、合法的な投票結果を支持することを拒絶し、自国の有権者の民主的な【総】意に相反します。奇妙なことに、彼らは有権者による深刻な報復措置や処罰など受けることもなく、背信行為を続けています。こうして彼らはつけあがって、続けるのです。

国民投票【が実際に意味する】現実や、自称“民主主義”の【議会での】手順といったものは、英国の人々にとって、そして彼らの国全体の将来にとって、あるいは彼らが希望する主権の回帰にとって、幸先の良いものではありません。

ひとたび宣言されてしまえば、「ブレキシット」なぞ「グレキシット」同様に、忘れ去られてしまうでしょう。

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第30楽章 ドイツの高校生の実態と、争わないこと

先日、こちらの記事を見て、思い出したのですが、
我が家が2011年にオーストラリアに行った時には
多くの母子の方が来られていました。
たぶん、東京の江戸川区あたりからの方だったと思われますが、
2歳のお子さんの足にあざがたくさんできたので、びっくりして、
こちらに来たといっていました。
また、川崎や鎌倉からの方でしたが、子供さんの鼻血がとまらないので、
こちらに来たといっていた方もいました。
オーストラリアで単身留学していた子供さんのお兄さんが、福島で受験勉強をして、東京の大学に行ったのですが、甲状腺に嚢胞があると聞きました。
2012年に福島からオーストラリアに行った弟さんは、嚢胞がなかったのです。
いつも実際に見た、聞いた、感じたことから書くことで、何かがわかるかなといつもと思っています。

第30楽章は、ドイツの高校生の実態と、争わないことです。
(ユリシス)
————————————————————————

今どきのベルリンの高校生


息子が通学する学校の様子から見てみると、
ドイツ・ベルリンの高校生くらいになると、ビールを飲みますし、
タバコもクラスの半分くらい吸っていますし、高校生なのに、フィットネス
クラブに通うのが人気
になっています。

pixabay[CC0]


みなさん普通で、フィットネスも1か月20ユーロくらいの
ものらしいです。ドイツは子ども手当がひとり1か月194ユーロ
支給され
ますし、学費も無料で、塾制度などもないので、
普通にできるようです。

日本の高校のようにクラブ活動が盛んではなく、
2つくらいのクラブしかない
ですし、ほとんどの生徒が参加しません。
生徒たちは、自分の好きな活動をします。
習い事で人気なものは、男子でサッカー、バスケット、ホッケーなどです。
女子でダンス、乗馬、テニスなどになっています。

pixabay[CC0]


やはり全世界的にスマホを使用して、インスタグラム、スナップチャット
などが流行
しています。高校生は、やはり、ファッションと音楽に夢中
なるようです。

» 続きはこちらから