アーカイブ: 0_メインテーマ

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~第8楽章 アフリカ人は心やさしい人たち

第7楽章のトルコの外国人労働者も2世代目、3世代目
引き続いて、

第8楽章のアフリカ人は心やさしい人たちをお送りいたします。

アフリカは、昔、緑豊かな国だったのに・・。
そして、文化が発達した国だったのに・・。
(ユリシス)
————————————————————————

アフリカの文化


和辻哲郎さんの
アフリカの文化という本
がある。

 最も小さい子供から最も年長の老人に至るまで、その身ぶり、動作、礼儀などに、自明のこととして明白な差別や品位や優美などを現わしていた。王侯や富者の家族においても、従者や奴隷の家族においても、その点は同じであった。
 フロベニウスはそこに教養の均斉を見いだした。上下がこれほどそろって教養を持っているということは、北方の文明人の国にはどこにもない。
 が、この最後の「幸福の島」もまもなくヨーロッパ文明の洪水に浸された。そうして平和な美しさは洗い去られてしまった。

pixabay[CC0]


我が家の息子は、スポーツ好きなので
オーストラリア時代もここ、ドイツでも
アフリカ出身の生徒とサッカー関連で
友達になることが多かった
のです。

息子曰く、
アフリカ出身の子は、優しい
よ・・・

例えば、自分が、ジュースを買えば、
息子の分も一緒に買ってくれるとか・・

遊びに行くのを誘うと
誘ってもらったことに対して、お返しをしてくれる
とか・・。

息子の友達は、マリ共和国出身。

マリ共和国のオンボリ山 Author:TimmGuenther[CC BY-SA]


あるとき、病院の待合室で
アフリカ系のお父さんと子供が座っていました。
なんと静かに座って待っているのでしょう
・・。

アフリカの方は、とても紳士的で
物静かで、親切である・・という印象
があります。

コシシケレリ・アフリカという、アフリカ全土で
歌われている賛美歌
がある。同時に国歌でもある。

神よ、アフリカに祝福を(かみよアフリカにしゅくふくを、コサ語: Nkosi sikelel' iAfrika コシシケレリ・アフリカ)は、アフリカ各国(特にサハラ以南)で歌われている賛美歌。現在の南アフリカ出身のエノック・マンカイ・ソントンガによって、1897年に作詞・作曲された。この曲はパン・アフリカ主義に基づく解放運動を象徴する歌(アンセム)となり、のちに独立を達成した国家のうち数か国で国歌として採用された。2015年現在、タンザニアと南アフリカ共和国が国歌として使用しており、またザンビアの国歌はこの曲の旋律に異なる詞を乗せて別タイトルを付している。
Wikimediaより

とても荘厳で素敵な曲なのですが、
いかがでしょうか・・・。



» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(49)育児の知恵

かんなままさんの執筆記事第49弾です。 
————————————————————————
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(49)育児の知恵

自立した人間というのはどういう人間だろうか。

それは、自分の事は自分で決めることが出来る、そして決めたことで成功または失敗しても、その結果についての責任を取ることが出来る、そういう人間です。

自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の足で歩けるように、子どもを導かないといけません。

そうでないと、誰が生きているのかわからなくなってしまいます

出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)


子どもの頃からの思いを叶えた娘


橋の工事が始まるまで、ポッサム個体の遺伝子を調べて基本データを作らなければいけません。ライフル銃の免許をとり、夜中にブッシュを駆け巡ってどんな遺伝子を持った種がどこに住んでいるのか?麻酔銃で眠らせて遺伝子を調べます。私は後で連れて行ってもらったのですが、ライフルとヘッドライトだけで真夜中のブッシュを1人で駆け回っていたのを知ってびっくりしました。本人は「人間の方が怖いよー」と笑っていましたが。

pixabay[CC0]


ところが、あと2ヶ月でレポートを出せるという時になって大事件が起きました。思いもかけなかった実験の不備が見つかったのです。今までの膨大な研究が全て無効になってしまいました。ショックです。

さすがに電話をかけてきました。気落ちした娘の声。これまでずっと頑張ってきただけに立ち直る気力を失くしていました。私は娘の気持ちが痛いほどわかりましたが「今までの研究は決して無駄じゃない。頑張っていたあなたを誇りに思うよ。でも、人間はピンチの時にどう立ち上がるかが一番大事なのよ。学ぶのは今。ピンチはチャンス!」と励ましました。ずっと後になって「あの時の言葉に救われた」と言ってくれました。

最終的に橋がかかるのに3年かかりました。この橋を渡って交配していることもわかりました。同時進行でフィールドトリップをして大学生たちに指導をしたり、傷ついた野生動物保護のボランティアもしていたようです。

日本に里帰りをしていた時に郊外のレストランで野鳥がガラス窓に激突して失神したことがありました。娘はすぐに駆け寄り、骨折していないか?呼吸はどうか等を入念にチェックして、お店から小さなダンボールを借りて布を敷き、温かく、しずかに保護していたら元気になって飛んでいったことがありました。その手際の良さに驚いたら、いつもしていることだと笑っていました。その時「私は動物を助ける仕事をする!」と言っていた幼い頃の姿が重なって「ああ、この子は自分の力で子どもの頃からの思いを叶えたんだ」と実感しました。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

マクマスター国家安全保障補佐官が辞任し、後任には、北朝鮮に対して強硬姿勢なジョン・ボルトン氏が起用された

竹下雅敏氏からの情報です。
 マクマスター国家安全保障補佐官が辞任となり、後任にジョン・ボルトン氏が起用されたとのことです。ジョン・ボルトン氏はブッシュ政権時代のネオコン強硬派で、イランに対する圧力が今後強まりそうです。ただ、フルフォード氏によると、イランへの圧力強化は、最終的にイランとの平和条約に結びつけるためのものということです。
 以前から指摘しているように、シリア政府軍による東グータ解放作戦は、順調に進んでおり、米軍は偽旗化学兵器テロをシリア政府軍の仕業にして空爆を行うつもりで、シリア情勢は非常に緊迫していました。しかし、“シリアのテロリストが撤退した地点で、40トンの化学兵器が発見された!”という決定的な情報を、ロシア国防省に発表されてしまい、この計画は頓挫しました。
 おそらくこの偽旗作戦は、マクマスター補佐官とCIA・国務省によるものだったと思います。米軍の作戦は完全に失敗。マクマスター氏は、その責任を取らされたわけです。
 ジョン・ボルトン氏ですが、“続きはこちらから”以降の板垣英憲氏の情報をご覧になると、今後の北朝鮮との和平を進める上で適任であるのがわかると思います。以前コメントしたように、トランプ政権はキッシンジャー博士の影響力が強まったと言えそうです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
後任ボルトン氏は北朝鮮に強硬姿勢 米補佐官を更迭(18/03/23)
配信元)
————————————————————————
マクマスター米補佐官が辞任=トランプ氏
転載元)
トランプ米大統領は23日、自身のツイッターでハーバート・マクマスター大統領補佐官(国家安全保障担当)が辞任したと発表した。後任に国連の元米大使、ジョン・ボルトン氏が起用された。
スプートニク日本
NHKが伝えたところによると、ボルトン氏は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に対し厳しい姿勢を示す保守系の強硬派として知られているという。
米ニューヨークタイムズ紙によると、マクマスター氏は大統領と数週間にわたり辞任について意見を交換したという。マクマスター氏はトランプ氏との関係が悪化したと伝えた。NHKが報じた。
トランプ政権発足から安全保障担当の大統領補佐官が2回目の交代となる。
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

トランプ大統領は、鉄鋼とアルミニウムの高関税措置を日本を含む国々に発動した

竹下雅敏氏からの情報です。
 トランプ大統領は、鉄鋼とアルミニウムの輸入制限を発動しました。署名式で、“安倍首相のみを名指し”して、各国首脳に対して強い不満をぶつけたということです。
 今回の関税措置は、フルフォード氏によると、神戸製鋼によるアルミ部品などの強度改ざんに対する報復だということです。トランプ大統領の“もうこれで終わりだ”というメッセージは、あべぴょんに対して向けられたものだと考えた方がよさそうです。
 結局、安倍政権になってからの6年間の、“外交成果はゼロ”という悲惨な結末です。ゼロどころかマイナスで、一説によると、海外にばら撒かれたODA(政府開発援助)予算の20%は安倍の懐に入っているのではないかという噂があります。これが本当なら、モリカケスパリニアの件と合わせて、関係者には刑務所に入ってもらうよりないと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米“関税”日本にも 世耕大臣「除外を働きかけ」(18/03/23)
配信元)
————————————————————————
「『アメリカに長い間つけこんできた』とほくそ笑んでる」トランプ大統領が安倍首相を名指しで批判
引用元)
(前略)
トランプ大統領は3月23日から鉄鋼とアルミニウムに輸入制限を発動し、それぞれ25%、10%の追加関税を課します。
(中略)
トランプ大統領は3月22日の署名式で「安倍首相のみを名指し」にしつつ各国首脳に対して強い不満をぶつけています。
「こんなに長い間アメリカ合衆国につけ込めるなんて信じられんな」とほくそ笑んでいる日本の安倍首相を始めとした偉大な我が友人たる各国首脳たちに言っておきたいことがある。そんな日々はもうこれで終わりだ。
( Ill talk to Prime Minister [Shinzo] Abe of Japan and others, great guy, friend of mine, and there will be a little smile on their face and the smile is: I cant believe weve been able to take advantage of the United States for so long. So those days are over.)
Trump orders $50B in tariffs on Chinese imports _ New York Postより引用、拙訳)
(中略)
鉄鋼・アルミの輸入制限は元々は対中国の貿易政策の一環として勧められていたものの、名指しされたのが中国の習近平国家主席ではなく日本の安倍首相だったという事実はいったい何を意味するのか
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 

[YouTube]最近の絵本のイラスト、萌え化が止まらない

読者の方からの情報です。
 漫画もアニメも、そして絵本も、時代とともに、劇的ビフォー・アフターのように、鮮やかに変わってきているようです。
 目も大きく描かれて、ますます天界の幽体の姿に似てきたということでしょうか。
 でも、人魚姫は絶対やりすぎ(笑)。

(ジョン)
————————————————————————
【衝撃】最近の絵本のイラスト、萌え化が止まらない…!
配信元)