住む場所探しと学校への入学
まだ日本にいる時のことです。
留学が決まって一番先にしたことは住む場所を探すことでした。残念ながらアメリカは住む場所によって治安や教育環境がちがいます。まずはどんな学校か?子ども達が安心して暮らせるか?を中心に調べていたらよさそうな物件が色々出てきました。
でも、そういう物件は家賃が高い!
お金がないと安全でいい教育が受けられないというのもアメリカです。そして家族6人となると
条件まで厳しくなります。
一人当たりの最低床面積や部屋数を満たさなければいけないのです。家族みんなで寝るから狭くていいですと言っても貸してくれません。
画像はイメージです
アメリカは親子一緒に寝る習慣がありません。
子どもであっても性別の違う親や兄弟と寝ていることがわかると問題視されます。そして、親子一緒にお風呂に入るなんて人前では絶対に話せません。幼児虐待では?と疑われるようなお国柄です。
メールでやり取りをして、やっと
見つけた郊外の物件は幸いなことに通学路(バイクパス)に面している環境のいいところでした。そのバイクパスは電車の駅に沿ってあります。その途中に小学校もあり通勤通学、散歩に使われています。
校区の小学校はキンダー(6歳。就学前)から5年生まで。6年生は別にシックスグレードスクールに通い、7―8年生が中学校。9-12年生が高校です。孫たちは日本にいる時からこの小学校に入学することがわかっていたのでメールで連絡を取り合っていました。入学するには日本での在学証明書、成績証明書、健康診断書、予防注射の履歴証明書が必須書類です。
それらの書類は日本の学校から直接メールで送ってくださいとのことでしたが、日本の学校がネットでの手続きに対応していなくて大変でした。英語の証明書を書ける先生がいないということで時間もかかりました。何度も学校とやり取りをして書類を娘が直接預かって持って行くことになりました。
予防注射も学校だけでなく、仕事や幼稚園に至るまで英語の履歴証明書を提出して漏れていれば強制的に有料で打たされます。
打つ年齢も決まっているので孫の場合はアメリカの規定より1か月早かったとのことで、養護の先生からもう一度打ち直して証明書を持ってくるように、と言われました。娘が小児科医なので説明して打たずに済みましたが書類の不備は容赦なくアウトです。
これで学校への入学は許可されましたが、いつから、
どの学年に編入するのかは決まっていません。
面接して、簡単な英語のテストをして決めるとのことでした。
» 続きはこちらから
昭和38年に天然記念物に指定された大ヒノキは、「人々がちょんまげを結っていた頃に生まれた」と書いてありました。
みぃに年齢をきいてもらうと、「1550歳」だということでした。