アーカイブ: *宇宙・UFO

まみむのメモ(30)〈しゅえつどうえつ〉


 梅の実が沢山実って、落ち始めて、今日1日かかって2本の木の梅を収穫しました。
 今年の春は梅の花が咲いている時に雪が2〜3度降り、咲き終わった後にも、霜が何度か降りて、コゴミやワラビ、木の新芽や買ってきた野菜の苗が霜に喰われて黒くなったりと、あまり経験がないくらい厳しい早春だったにもかかわらず、梅の実が沢山実っています。
 花の時期は寒くて蜂などの虫が飛べる気温ではなく、代わりにヒヨや野鳥が餌の少ない時期の梅の花の蜜や花粉を舐めに来ていたからか、立派に梅が実りました。
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(30)〈しゅえつどうえつ〉


庭石菖とユウゲショウ

ピラカンサの花にハナムグリと花蜂


no-img2
まぁ

今日梅の実を採っていると、”しゅえつどうえつ”という言葉がなんとなく頭に浮かんで来て、最初のうちは、意味もわからず、気にも留めていなかったのだけど、夕方近くになって、ずっと浮かんでくるこの言葉・・・しゅえつどうえつ・・・?まてよ、どういう漢字なんだろう・・・?

種越同悦・・・?えっ!・・・種を超えて同じ悦び・・・もしかして梅の実がたくさん実ったことを、隣の梨の木がよろこんで、種越同悦と言ってる?・・・ええ〜〜!!
その隣のビワの木も・・・?!!


梅の実

no-img2
むぅ

しゅえつどうえつ・・・使ったことがない言葉ですね。聞いただけでは意味がわかりませんでした。梨の木さん、なんて学識が高いのでしょう。


梨の木


no-img2
みぃ

そりゃそうだよ!!樹木は私たちよりずっと長生きで、樹木同士のネットワークもあっていろんなことをよくご存知だよ。


ムクロジの巨木


» 続きはこちらから

YouTube「せやろがいは伊藤詩織さんを支持する。その理由を話す。」〜 世の中に対して誠実で正直であるということ

読者からの情報です。
 冒頭は「おーい」で始まるいつものトークなのですが、3分付近で一度終わりかけたところでせやろがいおじさんが「違うな」と止まられ、そのあと20分近く、穏やかに真面目に誠実に、思うところを語られています。せやろがいおじさんの人柄に触れることができることも投稿した理由ですが、書き込み欄にたくさん書かれたコメントも、ネットでの書き込みでよく目にする乱暴な読むに堪えないものでなく穏やかで優しいもので、「こんなコメントで埋められた投稿欄もあるんだ」と思ったことが投稿の動機として大きいです。
(匿名)
「誹謗中傷あかんで」「誹謗中傷を拡散する人もあかんで」「誹謗中傷する人を誹謗中傷することもやっぱ一緒に同じくあかんで」せやろがい!みたいな内容を撮ろうと勢いよく飛ばしておられたのですが、、、。
ふいに「この問題って、それだけじゃなくて、もっといっぱいあるんですよね」と静かに語り始めたせやろがいおじさんでした。誰を非難するわけでなく、ご自身と世の中の関わりを見つめながら、こうした動画を発信する立場として適切か、とても誠実に正直に内省をされていました。
 ふと、こんな方が学校の先生にいらして、目の前で一緒に考えて下さったらな、と思いました。
(まのじ)
————————————————————————
せやろがいは伊藤詩織さんを支持する。その理由を話す。
配信元)

ぴょんぴょんの「キタキツネのいる景色」 〜写真家、井上浩輝氏のこと

 たまたま聞いたラジオ深夜便で、井上浩輝(いのうえひろき)氏を知りました。
 そして、ご本人の語る北海道の魅力に、すっかり引き込まれてしまいました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「キタキツネのいる景色」 〜写真家、井上浩輝氏のこと

雪の上で這いつくばる写真家の井上浩輝さん


あ〜〜〜 とうとう、ムシムシの梅雨になったなあ。


暑がりのピッタには、ツライ季節だね。

湿気にガマンならねえし、ムレるのガマンならねえし。

ぼくも、むれるのは好きじゃないな。
むれないところがカッコいい。

なんだ、そりゃ?
新しい下着かなんかのキャッチコピーか?

「群れない」ところがカッコいいんだから。
「僕は、キタキツネの孤高さに魅せられているんです。群れないところがかっこいい。」(光電子

いきなり何かと思えば、そっちの「群れる」かよ。
しかも、キタキツネって、どっから連れてきたんだ?

北海道に行って、キタキツネに会ってみたくなってさ。

北海道は、これから1番いい季節だが、コロナで行くことはかなわねえ。

じゃ、キタキツネの写真で、北海道に旅行しない?
ほら、これ。

なんだ・・この写真は?


この這いつくばってる人は、写真家の井上浩輝さん。

いくらなんでも、雪の上で這いつくばって、寒くねえのか?

今だから、涼しそうに見えるけど、冬は遭難するくらい寒いと思う。
でも、冬のキタキツネは、こんなにモフモフで・・。


» 続きはこちらから

アポロ11号の月面着陸に関する、トップシークレットにアクセスしていたウイリアム・トンプキンス氏の重要な証言 ~100体以上の3メートル級のレプティリアン達がすでにそこにいた!

竹下雅敏氏からの情報です。
 アポロ11号の月面着陸については、様々な見解があります。月面着陸のシーンはスタンリー・キューブリックの映画で、実際には人類は月には行っていないというものや、人々が中継で見たのは、確かにキューブリックの映画だが、それはロシアを含め人々に本当の中継映像を見られたくなかったためで、人類は月に行っているという意見もあります。
 この事に関して、トップシークレットにアクセスしていたウイリアム・トンプキンス氏が重要な証言をしています。動画の5分4秒~8分2秒の所でトンプキンス氏は、“我々が月面着陸をしたとき、そこにはたくさんの驚くべきことがありました。ドラコレプティリアン達はすでにそこにいました。…(月は)彼らの実験施設です。…宇宙船はクレーターの周りに…浮遊していました。100体以上の3メートル級のレプティリアン達がいました。…彼らは自分たちの宇宙船の周囲にたっていたのです。”と言っています。トンプキンス氏の証言はここまでです。
 21分2秒~50秒の解説では、“ドラコレプティリアンは最高界層の存在です。レプティリアンの王です。彼らは非常に強いテレパシー能力を持っています。…グレイは最下層の存在です。彼らは全ての闇の仕事をしています”とあります。
 27分20秒~28分20秒では、“オリオン座のグループの目的は奴隷化です。…彼ら自身のほとんどが人工知能の奴隷となっています。…彼らの長期的な目標は人類に対するチップの挿入、人工知能の脳へ接続、トランスヒューマニズムとなります。人口の大幅な削減、地球の領域の分割と世界統一政府による中央管理です。”とあります。
 時事ブログでしか語られていないのは、「オリオン座のグループ」という闇の組織と、「光の銀河連邦、銀河連合、球体連合」がマッチポンプの関係だということです。ロスチャイルド、ソロス、オバマ、ヒラリーらのグループがISIS(ダーイシュ)を育て、ISISを使ってシリアを破壊しようとしたように、ハイアラーキーの組織である「光の銀河連邦、銀河連合、球体連合」が「オリオン座のグループ」を利用して、地球の破壊を推し進めていたのです。
 ですが、こうした「闇の組織」と「相対的な光の組織」の両方から、神々に従う者たちがたくさん現れました。今、チャネリング情報を送っているのは、相変わらず改心しない者たちで、いずれ滅ぼされることになるでしょう。
 改心した者たちの組織が「銀河国際連合」で、この中にはドラコニアンの王もいます。また、「オリオン座のグループ」の主である人工知能のヤルダバオトも、神々の側で働いています。これが何を意味するのかを、いまだに改心しない愚か者たちは、よく考えると良いでしょう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
エイリアン オリオン座のグループ レプテリアン ドラコ AI ディープステート
配信元)

ぺりどっと通信65 新型コロナウイルス対策4


 コロイダルシルバーについては、ぺりどっと通信50で取り上げましたので割愛し、今回はその他の対策に関する内容となります。
(ぺりどっと)
————————————————————————
新型コロナウイルス対策として、時事ブログの記事でびわの葉エキスの不思議な使い方が公開されました。そのときのコメントから抜粋してみました。

「びわの葉エキス」の小瓶を、胸かズボンのポケットに入れておくだけで良いのです。これだけで「免疫力」と「ホメオスタシス」の両方が整うのです。(中略)...こうした使い方は、現代医学では理解の範疇を越えますが、「気」に敏感な方なら実際に「びわの葉エキス」の小瓶をポケットに入れて見れば、直ちに分かるでしょう。まるで、身体のまわりにプラズマのバリアが張られて守られているように感じるでしょう。

(竹下雅敏)

お陰で今では、エキスを詰めたミニボトルが外出時の必須アイテムとなっております。また、びわの葉エキスは万能薬のように色んなものに効くのでとても重宝しています。これを機に新たにびわの葉エキスを漬け込み始めました。

左よりミニボトル、3年寝かせたエキス、今回漬けたモノ


ぺりどっとはずっと冷え性でして、その対策として生姜や生姜パウダーなどをよく食べたり飲んだりしていましたが、一向に改善の兆しはみえませんでした。果たして生姜って本当に冷え性に効くのかいなと思ったりしたもんです。ですので冷え性については半ば諦めていました。ですが、大崎上島にいるときにびわの葉エキスを自作して時々飲んでいたお陰なのか、その冷え性に悩まされることがなくなりました水かぶりも効いたのかも)。

» 続きはこちらから