アーカイブ: *宇宙・UFO

子どもというのは、両親の気を奪う怪獣のような存在、仕事の片手間に相手をすれば良いという存在ではない 〜 恋人のように子どもたちを抱きしめてあげてください!

竹下雅敏氏からの情報です。
 韓国・釜山大学のロバート・ケリー教授と妻のキム・ジュンアさんへのBBCのインタビューです。あの伝説の2017年のインタビュー動画を先にご覧ください。
 今回のインタビュー動画も期待を裏切らない出来栄え。通常なら、ユーモア記事の扱いなのですが、教授の自宅待機の様子が、近く他人事ではなくなる人もたくさん出て来ると思われます。
 自宅に閉じ込められている子供が、家の中で元気を持て余すのは当たり前なので、動画の子供たちの様子は微笑ましく、ここぞとばかりにパパに抱き着く娘さんがカワイイです。
 そのうえで、こうした子供たちの態度を見る限り、私には「子育ての失敗」の典型的な例に見えます。子供たちは、この場面ではここまでやっても怒られないという限界を、よく理解した上で甘えています。こうした場面では、両親は2人の子供達に普段より余分に気を使わざるを得ません。2人とも親の気をひく行為ばかり行っています。
 娘さんはパパが大好きなのでしょうね。パパの気が自分ではなく、ママやインタビューの方に向くと、かまってもらおうといろんなことをやっています。このように子供達というのは、両親の気を奪う怪獣のような存在で、仕事の片手間に相手をすれば良いという存在ではありません。
 せっかく、天から与えられた「自宅待機」という期間ですから、仕事は後回しにして子供を優先してはどうでしょうか。動画を見て思うのは、普段から子供を優先している親なら、たとえインタビューの間といえども、片時も子供から気を逸らすことはないはずです。しかし、そうではないので、子供たちは両親から気を奪う行動ばかりとるのです。
 娘さんはパパを「恋人」だと思っていて、息子さんはママを「自分のもの」だと思っているものです。両親が知らないだけなのです。なので、恋人のように子供たちを抱きしめてあげてください。いい子に育ちますよ。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

インドから愛と光と不条理を受け取って💗 4


————————————————————————

インドにおける新型コロナウイルス感染状況



みなさま、お待たせしました。
怒涛の日々を送っていたらしい嵐を呼ぶ女、王蘇麗さん登場です。
まのじの「原稿をくれえ〜」という強力な念が通じたらしく、久しぶりのコンタクトですが、王さんの近況が実に興味深く、新型コロナよりもその話を、と言いたくなる気持ちをグッと抑えて、目下のインドにおける新型コロナウイルス感染状況をお伺いしました。

――お久しぶりです。お忙しかったですか?

女インドひとり起業サバイバル生活なもので、日々追われており、記事原稿も書けずに、間が空きすぎ、申し訳ございませんでした。定期便は無理かなぁ、と落ち込むところ、編集長のいつも優しいお言葉を掛けてくださる神対応に、勇気をいただきました。
夏以降、経営判断ミスが2件続き大きな出費を出し、今回のコロナでも売り上げ減少、先行き見えず、弱小零細会社が継続できるかどうか、今後の情勢次第で、怖いです。


――王さんの事業にも新型コロナの影響がはっきりと現れているのですね。
インド政府の支援策で何か目につくものはありますか。

  • インド準備銀行(中央銀行)のダス総裁が、1兆ルピー(約1.5兆円)を銀行部門に供給すると発言
  • モディ首相が、化学・肥料省のD.V.サダナンダ・ゴーダ大臣とのオンライン会議で、業界が必須医薬品、医療キット、機器の供給ラインを確実にするよう求め、1400億ルピー(約2000億円)
  • 3月17日、保健省連合は民間病理ラボによる検査許可を決定。政府のラボと同じく無料で検査を受けられるように要請
  • ウッタル・プラデーシュ州、パンジーブ州、テランガーナ州では、日当労働者への支援金が出されて、デリー、アーンドラ・プラッデーシュ州、カルナータカ州、ビハール州では、貧困層無料配給者の配給量を増やしています


――インドでの日常の生活に影響は出ていますか。

インドは2月までは通常モードでした。日本と比較すると、インドの方が安全、と思えるくらいでした。

受験生の息子が日本におりまして、社会人の娘と一緒に暮らしていましたが、多忙な娘に母親代わりさせるよりも、この状況下インドに呼び寄せた方が良いかな、と判断し、ビザ申請をさせました。

3月2日にビザ申請し、通常3日間くらいで発行されるので余裕を見て8日の成田→デリー便を押さえました。ところが3月に入ってからのインドの展開が早かったです。なんと翌日3日に、過去日本人に発給したすべてのインドビザが無効になり、新たなビザ申請も受け付けないとの通知が出ました。1日遅れていたら完全アウト。

その後もそう簡単ではなく、大使館が、インドに行く明確な理由を求めてきました。ちょうど、重いモノを運んだせいで私は腰をやられており、寝返りも起き上がるのも激痛が走る状況だったため、近くの整形外科病院の医師が家族のヘルプを求める手紙を書いてくれました。また、息子はインドの高校を卒業していますので、大使館のインド人職員と上手にコミュニケーションできるスキルがあり、おかげでビザの発行許可にはこぎつけました。

Author:ヌケイ314[CC BY-SA]
駐日インド大使館

» 続きはこちらから

*まるっと◎なんくるないさぁ~* あい∞ん在宅看取り介護6

 「薬に頼るのではなく、なるべく自然に任せたい」と介護宣言をした、あい∞んさん。
 介護スタッフさん達のびみょ〜な空気にも怯まず、いよいよご自宅でお父様の介護が始まりました。
 今回は少し視点を変えて、あい∞んさんの介護食をのぞいてみましょう。
(まのじ)
————————————————————————
看取り介護 お食事編


『私はなるべく自然の成り行きに任せて、極力薬を使わず、点滴をしないで、枯れるように亡くなることが自然なことなんじゃないかと想っています。
なるべく薬などを使いたくありません。』

今、冷静に考えてみたら、これは私の勝手な、余計なお節介だったのかもしれません。
父自身が決めないといけないことを、ほぼ私が先導してしまったような気がします。

家族の誰かを将来的に看取る立場にある方は、日頃からご本人の希望や意思をしっかり話し合って知っておくことがとても重要と思いました。
医療のメリット、デメリットを知った上で、ご本人にとって一番大切にしたいこと、重要なこと、希望などをあらかじめ確認しておいて、その時々のご本人の状況や想いにあわせて臨機応変に変えていくというのが望ましいような気がしました。

父の希望は、、、多分本人にもよく分からなかったのかもしれません。


私も家族にエンディングノートを渡していましたが、ちゃんと書いてはくれませんでした。
「自分自身の死に向き合う」のはピンとこないことのようで、ご本人がよほど「ちゃんと決めておこう」と決心しない限りは、ただただ成り行き任せになって、結局故人の意思はどうだったのだろう、ああすればよかった、こうしなければよかった…と後で家族がモヤモヤしてしまう場合もあると思います。

死をタブーと捉えずに、自然なこととして、
「どんな仕事したい?」とか「どんな人と結婚したい?」などと同じように
「どんな死に方したい?」って
家族や友人や知人でフランクに話せたら、いいなぁ

世の中が、もっともっと死についてリラックスして考えられるようになると、もしかしたら病気も減ったりして(笑)、なんて想像したりしました。


今回は、父の様子を見ながら色々に工夫した食事を、タイプ別にまとめてみました。
体を整え、本人の楽しみにもなるよう、一日に3回、朝・昼・晩(食事時間は、その日により変動あり)を目安に食事を作りました。

食事は基本的に私がカップを持ち、ストローを添えて、父の口に持っていきました。
お粥や、柔らかく煮炊きしたおかずなどは、私がスプーンですくい、口に入れていました。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 45 「新型コロナウイルスの影響で気づいた宝物」

 休校になって2週間。そろそろ疲れが出てきました。
 子どもが家にいる生活に楽しさを発見した親と疲れ果てた親。
 経済的不安が日増しに大きくなり、国境封鎖まで。
 目に見えない小さなウイルスによってこんなに混乱する社会。
 人の心も不安に支配され、無くすものも計り知れないほど大きいけれど、逆に気づかされたこともあります。目の前の子どもと過ごす自由で豊かな時間。
 自然はいつもそこにあり桜もほころび始めています。
 そうです。大切なものは目の前にあるのです。
(かんなまま)
————————————————————————

孫との自由な時間


新型コロナウイルスの影響で休校になった孫を預かっています。
「宿題出た?」と聞くと「うん!2キロも出た!」・・・?
何と重さで答えてくれました。
先生から休校の説明があった?」と聞いたら「うん。学校に来てはいけません。運動場で遊んではいけません、友達と遊んでもいけません。家で勉強してください、と言われてちっとも嬉しくなかった」とのこと。


先生も余裕がなかったのだろうけど、これじゃあ子ども達は何をしたらいいのか?それを聞いたらやる気も出ません。でも、学童保育の子どもだけは運動場や体育館で遊んでいいらしい。学童保育所が嫌いなうちの孫は、ばあばの所に行きたいという事で私が迎えに行く事になりました。

私も孫を久しぶりに預かるので自分の時間の設定を変えました。自由に過ごす!孫の顔が輝くことだけをする!・・・なんだか楽しくなりました。

まず迎えに行ったら消毒の匂いがしてきました。息が苦しいなあ~。狭い部屋に大勢の子ども達がいます。日ごろ学童を利用していない子ども達も来ているようです。これって安全なのでしょうか?孫はそこで宿題をして待っていました。

学童保育所を後にして「何をする?」と聞いたら「お腹すいた!パンを食べたい」。「じゃあ、パン屋さんに行こうか。好きなパン屋さんに案内してくれる?」「いいよ!そこのアンパンはおいしいよ」と案内してくれる事になりました。

連れ立って歩き始めました。歩きながら孫は楽しそうに話します。次から次におしゃべりマシーンのようです。前を見ないで話すものだから「ねえ、いつになったらパン屋さんに着くの?」と聞いてしまいました。「あれ~!違う方向に来ていた。こっちこっち!」と戻ります。又おしゃべりに夢中…なんと3回も道を間違えてしまいました。


「ねえ、ピンポーンの家って知ってる?知らないの?有名だよ」とか、猫のいる家とか…子ども目線の地図があるようです。本道を行けばすぐなのに何故か人家の裏庭を通ります。

パン屋さんに着いて今来た道の地図を二人で書くことにしました。「なあんだこの道を通れば近かったのか!」と気が付いてくれるかな?と期待したら「知ってるよ、この道」とあっさり切られてしまいました。その道は心に響かなかったようです。自分の時計があるように自分の道があってもいい。自分の世界があって楽しいなあと思いました。

» 続きはこちらから

まみむのメモ(27)〈冬に少ない鳥の餌〉


 悪を駆逐する愛の広がり、高まり、深まり。
 愛の光で悪が溶けて消えていくイメージの祈り。清まり元気になる者、そのまま溶けて消えていく者。条件は同じ、良心に従い生きているかどうか。
 愛のエネルギーが充ちるにつれて悪が消えていく。単純明快な答えにやっとたどり着く。
 「愛しています」愛のマントラのなんと偉大なことか!!
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(27)〈冬に少ない鳥の餌〉

ジョウビタキ


no-img2
むぅ

今年もジョウビタキが庭の木の実を食べにきています。
ウメモドキの赤い実、野ばらの実、ニシキギの実、ピラカンサ、ヤブコウジ、それらの実がどんどん見えなくなり、ついにはピラカンサの未熟な実が残るだけになりました。


ヤブコウジの実

未熟な実だけになった庭のピラカンサ


no-img2
まぁ

いつかリュウノヒゲの青い実をジョウビタキが食べているのを見たことがあるから、ふさふさの葉をかき分けて、隠れている青い実を探して置いておくと、いつの間にかなくなっていたよ。この頃は、餌を探してどこかに行っているのか、毎日は姿が見えなくなって、時折帰って来るんだ。


リュウノヒゲの実


no-img2
むぅ

街のお宅の庭にピラカンサが沢山実っていて、鳥が食べに来ていないようです。


ピラカンサの実


no-img2
まぁ

他所の庭のピラカンサの実をお願いしてもらうのも・・・と思っていたら、道路脇の荒れ地にピラカンサが沢山実っているのを見つけて、いただいて帰って、ジョウビタキに置いているんだ。ヒヨも食べに来るようになって、出かける度に実を持って帰る感じだよ。


no-img2
むぅ

最近は岩の上にお米を置いていて、スズメ達も食べにきています。


岩の上にもお米


no-img2
まぁ

冬は色々な鳥の姿を見かけるけど、餌が少ないみたいだな・・・。


» 続きはこちらから