アーカイブ: *社会

元朝日新聞社記者・植村隆氏裁判 〜 櫻井よしこ氏が自らの誤りを認める

 元朝日新聞社記者、植村隆氏は、27年前の1991年に朝日新聞に元従軍慰安婦の単独インタビューというスクープ記事をあげました。その植村氏に対し、第2次安倍内閣時代2014年頃から、櫻井よしこ氏が雑誌やテレビ等でその記事が捏造であるという誹謗中傷を繰り広げました。それは過激な言論勢力を煽り、凄まじい脅迫や嫌がらせによって、ついに植村氏は職場を退職せざるを得なくなったばかりか、家族の生命まで脅かされる事態になりました。
危険を感じた植村氏は、2015年自身への誹謗中傷記事を書いた東京基督教大学教授の西岡力氏と櫻井よしこ氏を名誉毀損で訴えました。その後も植村氏は、産経新聞などの取材やインタビューに積極的に対応していますが、反面、櫻井氏側は、植村氏記事を捏造だとする論点に関わる調査は行なっていなかったようです。
 先の3月23日、札幌地裁で行われた本人尋問では、櫻井氏のジャーナリストとしての調査がでっち上げに等しいものであったことが明らかにされました。植村氏に対して捏造だと非難した、その根拠が全く確認できず、櫻井氏本人は「出典を誤った」としか答えられないまま、一連の雑誌への訂正を約束して終わりました。
 これが安倍政権に追従する「言論人」の実態ですが、安倍政権の終焉とともに責任を取ってくれるのでしょうか。いや、、。
 2つ目の記事は、読者の「まゆ」様から、書籍紹介の投稿です。
「安倍総理、全力で逃げ切って下さい。百田尚樹」という愉快な風刺コメントが付されていました。不利になったら逃げるにしかず?
けだし、あべぴょんを擁護する人達は言葉に責任を持たないことを天下に晒して恥じないのであった。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)


————————————————————————
櫻井よしこ氏が自身のウソを認める!「捏造決めつけ」記述にも重大な誤り
引用元)
札幌訴訟の第11回口頭弁論が3月23日、札幌地裁で開かれ、原告植村隆氏、被告櫻井よしこ氏に対する長時間の本人尋問があった。
この尋問で、櫻井氏は、いくつかの記述に誤りがあることを認めた。この記述は捏造決めつけの根拠となるものであるため、植村氏に対する誹謗中傷が根も葉もないものであることがはっきりした。(中略)櫻井氏はその一部については、訂正を約束した。
(中略)
櫻井氏が間違いを認めたのはこれだけではなかった。
(中略)
川上弁護士は、韓国3紙の記事反訳文をひとつずつ示し、櫻井氏の間違いを指摘した。櫻井氏は、間違いを認めた。櫻井氏の取材と執筆には基本的な確認作業が欠落していることが明らかになった。

櫻井氏の22年前の大ウソ
川上弁護士は最後に、櫻井氏の大ウソ事件について質問した。
1996年、横浜市教育委員会主催の講演会で櫻井氏は「福島瑞穂弁護士に、慰安婦問題は、秦郁彦さんの本を読んでもっと勉強しなさいと言った。福島さんは考えとくわ、と言った」という趣旨のことを語った。ところが、これは事実無根のウソだった。櫻井氏は後に、福島氏には謝罪の電話をし、福島氏は雑誌で経緯を明らかにしているという。
(以下略)
————————————————————————
百田尚樹/著「逃げる力」
引用元)
(前略)  本当に大切なものを守るために、戦っても勝ち目がない、戦っても得るものがないと判断したら、さっさと逃げるべきである。だからまず、自分にとって本当に大切なものは何か、しっかり見定めなければならない――百田尚樹が人生についての根本的な考え方を語る一冊。日本人には「逃げる力」が足りない!

【Walk in the Spirit】高圧鉄塔・電線は何に使われているのか

 送電線からの電磁波を浴び続けるのは危険であり、送電線の近場に住むには大変なリスクを伴うということは知られてきていますが、少し俯瞰して送電線のネットワークとしてみるとその危険な実態はさらに驚くべきもののようです。500kV以上の超超高圧線なるもののネットワークで都心はとり囲まれているのです。もちろん電気供給という側面から見る限りにおいては当たり前の話なのですが、それを超強力な電磁波発生器網としてみると、それはそれは恐ろしいものに見えてきます。送電線の真下に住んでいるわけではないから安心!とは言ってられないかもしれないのです。
 超強力な電磁波といえば、身体の健康への影響はもちろんのこと、気象のコントロール(天候のコントロール、台風、地震、噴火)も可能となります。さらにはマインドコントロールという話まであるくらいです。
 このように見てみると、廃止すべき原発ではありますが、再生可能エネルギーにしたとしても送電線を利用する限りはこうした電磁波の問題が付きまとってくるわけです。ですから電磁波の危険性を明らかにして、電気を安心して利用できるように対策を講じる必要があります。しかしこれらの問題解決を民間の電力会社に期待するというのは到底無理な話でしょう。やはり本来は、まともな政府がエネルギー政策における一つの柱として取り組むべきです。山本太郎議員のような政治家の皆さんによってまともな国会審議がなされるのであれば、前川喜平前事務次官のような心ある官僚の皆さんも存分にその手腕を正しく発揮できるものと思われます。

 そしてさらに、大電力送電の大嘘!というこれまた耳を疑うような話もあります。送電圧を高くしたところで、損失電力も増えるので損失率自体は変わらず、何か劇的に送電効率を高めるような物理現象が起きることはないので、大電力を遠距離送電することはできないというのです。おそらく20kmも送電できないのではないかと。その根拠としているのが"電気抵抗値は距離に比例する!"という当たり前の物理法則ですから、素人にしてみればこの話はとても説得力があります。
 再生可能エネルギーに対して、送電線の空きはないと対応していた電力会社ですが、これはその根底となるそもそもの送電線の存在理由が問われる話です。どこまでが茶番なのでしょうか。ぜひとも専門家の見解を聞きたいものです。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
高圧鉄塔・電線は何に使われているのか
転載元)
Update
先ほど、大電力送電の大嘘を拝見して、
高圧電線が送電目的ではないとしたら、

(3)高圧電線は何のために建設されているのだろうか?
(中略)
(上の記事の主旨とはあまり関係ないけど、)
この疑問、すぐにピンと来て、
ザット、簡単にまとめておこうと思う、

まず、東電の主な高圧線系統図

 http://www.tepco.co.jp/pg/consignment2/power_grid.html

関東はほぼぐるりで網羅、
首都圏周囲は縦横無尽に走っていて、
(中略)
500kV以上(超超高圧線)を地図上に表すと、


さらに幹線道路と重ねると、


幹線道路とほぼ重なる、

ここまでまとめておいて、
勝手に結論を言えば、キーワードは電磁波、
東京上空はほぼ覆われている!?

» 続きはこちらから

【Walk in the Spirit】新型加速器「スーパーKEKB」本格稼働

 日本版のCERNといわれる、筑波の新型加速器「SuperKEKB(スーパーケックビー)」がいよいよ本格稼働をはじめたようです。宇宙の謎に迫る計画とのことですが本当に大丈夫でしょうか。すでに地球そのものを破壊するつもりだった悪魔どもハザールマフィアの最上層部は排除されたとのことですから、CERNのように異次元の扉を開けようとしたり、ポールシフトさせようとするような大それた計画はもうないとはおもわれますが。しかしスーパーKEKBは、CERNのLHC(大型ハドロン衝突型加速器)の数十倍の高エネルギー加速器というとんでもない代物です。イタリアやネパールでの大地震、チリの噴火などはCERNが原因との指摘がありましたから、スーパーKEKBの"ニュートリノ振動実験"による超巨大地震が懸念されるところです。また世界各地での噴火や異常気象、シンクホール、地上や海中での動物大量死などもこうした高エネルギー加速器の余波ではないかとの疑いもあります。桜の開花が早いのも間接的にはその影響もあるかもしれないわけです。
 ここでも一体誰がどういう目的で運用管理しているのか、その実態が問われます。本来は宇宙の謎に迫り平和貢献すべき新型加速器が、兵器同然の使われ方などされないためにも。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
新型加速器「スーパーKEKB」本格稼働
転載元)
これって、ついに完成したのか、


新型加速器を本格稼働、高エネ研 宇宙の謎解明の実験へ
2018/3/22 11:14 共同通信社

高エネルギー加速器研究機構(茨城県)は22日、改良した新型加速器「スーパーKEKB」を本格稼働させたと発表した。できたばかりの宇宙に似せた環境をつくりだす実験を4月にも始め、宇宙の謎に迫る計画。

新型の加速器「スーパーKEKB」の一部=2月、茨城県つくば市

高エネ研によると、地下に設置した1周3キロのパイプに19日、電子ビームの入射を開始した。

21日未明、光速近くまで加速したビームが安定して周回する状態となり、本格稼働したことを確かめた。

今後、電子と反対の性質を持つ陽電子も入射し、電子と正面衝突させて、まれにしか起きない現象の観測を目指す。2010年まで稼働した旧型加速器を大幅に改良。実験データは50倍に増える。

日本版のCERN完成
ドンドン、環境が悪化するね、
つくば周辺に、異常・超常現象が起きたら、
是非、教えてね、

参考)
M4.3茨城南とスーパーカミオカンデ(2017年12月01日)

(中略)

つくばスーパーカミオカンデ、
発生粒子は貫通性、直進性が強く、
300km先のターゲットをピンポイントで捉える

規模は異なるが、つくばと同じ施設(粒子加速器)、
世界中にも、


ストレンジレット(粒子群)って便利、

粒子衝突で発生するストレンジレットは、爆発性が強く、
強力な破壊的兵器になる


(以下略)

人類は進化の初め、卵から生まれていた! …2年間で20回も産卵した14歳の少年現る!

竹下雅敏氏からの情報です。
 日本の神道はホツマの神を祀っているのですが、私はホツマの神は卵生だったのではないかと思っています。ホツマツタヱを素直に読むと、 300万年前から紀元前後あたりの物語になっており、地球上の転生の始まりは、3,000万年前になると思います。
 ブラヴァッキー夫人が記した「シークレット・ドクトリン」の第二巻スタンザⅥ-22には次の記述があります。
 「それから、第二根幹人類は汗から生まれる者たち、つまり第三根幹人類を進化させた。…これが未来の人類、つまり、後期第三根幹人類の卵である。第三根幹人類は最初両性具有者であったが、後に男性と女性に分離した。」
 他のスタンザでも卵生者という表現が使われており、人類は進化の初めの頃、卵から生まれたのではないかと思われます。
 驚いたのは、現代でも卵を産む人がいること、しかも14歳の少年です。上の動画の30秒辺りからその産卵の様子が出てきます。この話の信憑性が高いのは、レントゲンを撮って調べてみると、少年の身体の中に本当に卵が写っているからです。下の動画の30秒あたりをご覧ください。
 確かサメだったか、環境に応じて胎生と卵生を使い分けることができる生き物がいたような気がします。ひょっとしたら、進化していると思っているのは人間の思い込みで、こと出産に関しては退化しているのではないか。出産を手伝ってもらわないといけない生き物が未来に存続出来るのだろうか、という素朴な疑問が生じます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
BOY From Indonesia laid 20 eggs in 2years
配信元)
————————————————————————
14 Year Old Boy Akmal Laid 20 Eggs In Indonesia | 2018 Wonders In World | Telugu Shots
配信元)
————————————————————————
【衝撃】2年間で20回“産卵した”14歳少年が発見される! レントゲンにも映り込み… 家族も困惑する謎の卵=インドネシア
引用元)
 インドネシア人少年が「産卵」した――。医療の常識を根底からひっくり返す事態に、医療業界は騒然としている。しかも、この少年、なんとこの2年間で20個も産んだというから驚きだ。
(中略)
病院で医師がアカミル君のレントゲンを撮ってみたところ、家族の主張は正しいことが判明した。本当に卵が彼の体内にあったからだ。
(以下略)

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~第8楽章 アフリカ人は心やさしい人たち

第7楽章のトルコの外国人労働者も2世代目、3世代目
引き続いて、

第8楽章のアフリカ人は心やさしい人たちをお送りいたします。

アフリカは、昔、緑豊かな国だったのに・・。
そして、文化が発達した国だったのに・・。
(ユリシス)
————————————————————————

アフリカの文化


和辻哲郎さんの
アフリカの文化という本
がある。

 最も小さい子供から最も年長の老人に至るまで、その身ぶり、動作、礼儀などに、自明のこととして明白な差別や品位や優美などを現わしていた。王侯や富者の家族においても、従者や奴隷の家族においても、その点は同じであった。
 フロベニウスはそこに教養の均斉を見いだした。上下がこれほどそろって教養を持っているということは、北方の文明人の国にはどこにもない。
 が、この最後の「幸福の島」もまもなくヨーロッパ文明の洪水に浸された。そうして平和な美しさは洗い去られてしまった。

pixabay[CC0]


我が家の息子は、スポーツ好きなので
オーストラリア時代もここ、ドイツでも
アフリカ出身の生徒とサッカー関連で
友達になることが多かった
のです。

息子曰く、
アフリカ出身の子は、優しい
よ・・・

例えば、自分が、ジュースを買えば、
息子の分も一緒に買ってくれるとか・・

遊びに行くのを誘うと
誘ってもらったことに対して、お返しをしてくれる
とか・・。

息子の友達は、マリ共和国出身。

マリ共和国のオンボリ山 Author:TimmGuenther[CC BY-SA]


あるとき、病院の待合室で
アフリカ系のお父さんと子供が座っていました。
なんと静かに座って待っているのでしょう
・・。

アフリカの方は、とても紳士的で
物静かで、親切である・・という印象
があります。

コシシケレリ・アフリカという、アフリカ全土で
歌われている賛美歌
がある。同時に国歌でもある。

神よ、アフリカに祝福を(かみよアフリカにしゅくふくを、コサ語: Nkosi sikelel' iAfrika コシシケレリ・アフリカ)は、アフリカ各国(特にサハラ以南)で歌われている賛美歌。現在の南アフリカ出身のエノック・マンカイ・ソントンガによって、1897年に作詞・作曲された。この曲はパン・アフリカ主義に基づく解放運動を象徴する歌(アンセム)となり、のちに独立を達成した国家のうち数か国で国歌として採用された。2015年現在、タンザニアと南アフリカ共和国が国歌として使用しており、またザンビアの国歌はこの曲の旋律に異なる詞を乗せて別タイトルを付している。
Wikimediaより

とても荘厳で素敵な曲なのですが、
いかがでしょうか・・・。



» 続きはこちらから