アーカイブ: 生き方

ぴょんぴょんの「住所を失った人びと」

住所をなくしたら、おしまい?
実際ホームレスになった方のブログから、リアルな現実を見ることができました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「住所を失った人びと」


20代でホームレスに


「すべて国民は、健康で文化的な 最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障 及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」
(日本国憲法第25条)


にゃんこたちは、元気にしてる?

見ろよ、クロチビのヤツ、大きくなっただろ?

ほんとだ! くろまると対等にレスリングしてる!

二人がじゃれ合うの見るのが、最高の癒やしだな・・・。

いいねえ、この時間、この空間、家があるからだよね〜。
家がなかったら、こんなまったりした時間、味わえないよ。
災害で家を壊された人たちは、どんなに心細いだろう。


そうだな・・・これからどんどん寒くなるしな。

外で暮らす人たちは、大丈夫かな。

ホームレスのことか?

今日からホームレス」というブログを見つけてね。
読み始めたら、止められなくなっちゃって・・。

どれどれ? おれにも見せてみろ。

今日からホームレス
ある日突然ホームレスになりました。
京都在住の26歳、元サラリーマンです。

もしホームレスになってしまったら。
どうすれば良いのか自分は全く分かりませんでした。
自分の経験談を中心に、 生き抜く方法を皆さんに伝えれたらと思います。

まだ、20代・・・て、いったいどうしたんだ?


» 続きはこちらから

[Twitter]ハロウィンの良き出来事

読者の方からの情報です。
この子様な、他者への思いやり。
ハロウィン否定的な私ですが
ほっこりできました
(DFR)
————————————————————————
配信元)

ぺりどっと通信52 食いしん坊バンザイ


すっかり寒くなりましたね。
うちの方では、先日朝の気温が2℃ほどでした。
いよいよ、冬が始まります。
(ぺりどっと)
————————————————————————
今日のお題は、お料理です。
ぺりどっとは、好きなときに好きなものを好きなだけ好きなようにして食べとりますわ。食いしん坊バンザイ!

お茶碗に入ったアツアツご飯の中にバターを埋めて溶かし、その上から醤油をかけて食べる、バター醤油ご飯。おかずなしで、これだけでパクパクすすむ♪

バター醤油ご飯が可愛く見えてしまうのが、
伝説的料理研究家として有名な平野レミ先生の代表作「まるごとブロッコリー」。

出典: あさイチ 2014年10月16日 ©NHK

レミ先生は常識なんぞにはとらわれず、お魚でさえ立てて魅せてしまう♪

出典: あさイチ 2018年1月8日 ©NHK

ちなみにこの「おったて鯛」は、ケバブ式に肉を削いで食べるようです。

ケバブ

果たして、レミ先生のレシピを真似して、作った方がいるのやろかと要らぬ心配をせずにはおられません。

» 続きはこちらから

Estas Tonne氏「束の間、音楽を奏で、この惑星を旅しています」 ~真の神と繋がらなければ、旅が終わることはない

竹下雅敏氏からの情報です。
 Estas Tonne氏のギターは、2016年7月17日の記事で紹介しました。当時紹介した動画が消えていることと、当時とは異なり、現在の氏の波動が上がっていることから、再度紹介することにしました。
 「心の弦をかき鳴らせ!!」と題する記事を、ぜひ、引用元でご覧ください。記事の中で、Estas Tonne氏自身が語る言葉を翻訳してくれているのですが、この中で、氏は、“束の間、音楽を奏で、この惑星を旅しています”と語っています。冒頭の動画のタイトルも、「The Song of the Golden Dragon」です。
 氏は自分が旅人であり、「地球の魂」ではないことを、知っているのではないでしょうか。ほとんどの地球人は、魂のレベルで見たとき、ハナタチバナノヒメミコ様の子供と言えるのです。しかし、中には、ワンダラーとかスター・シードと呼ばれる人たちが、転生に入ってきています。
 彼の曲とその中に込められた想いを知るには、 2つ目の動画が良いと思います。この動画の中で語られていることは、とてもよくわかります。秘教の伝統はこうしたものだからです。1歩間違えると、祈りは魔(ハイアラーキ/ホワイト・ロッジ)に繋がります。氏は、マフィアとの関わりがあったとのことなので、悪くすると悪魔(ブラック・ロッジ)と繋がってしまいます。また、ほとんどの場合がそうなります。
 映像を見ると、女性たちが大地に祈りを捧げていますが、その祈りは、本来捧げられるべきハナタチバナノヒメミコ様に繋がることはまずありません。こうした女性にチャネリング能力があった場合、まず間違いなく、ガイアの名を騙って通信を送ってくるのは光の銀河連邦の宇宙人か、古代地球離脱文明の地底人です。地球人は、このように、ずっと騙され続けてきたのです。
 誰もがそうですが、真の神と繋がらなければ、旅が終わることはないでしょう。なぜなら、人々のハートの中にあるプルシャ(個我)を知ること、すなわち合一することが、旅の終わりを意味するからです。プルシャ(個我)は、あなたの真の自己であり、神そのものなのです。人々は、プルシャ(個我)から溢れ出すヴァイブレーションのことを「愛」と呼んでいるのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
 

————————————————————————
心の弦をかき鳴らせ‼︎ ✨流浪のギタリスト Estas Tonne ✨〜移民の子供
引用元)
Estas Tonne …衝撃的です!
エスタス・トンネ…というギターリストに完全に殺られました!

世界中を旅し、
路傍で、
小さな酒場で、
また、各地のフェスティバルで、教会で…
独立してライブを行い、
現代のトルバドゥール(吟遊詩人)と称され、
完全に業界システムの搾取構造から自由な音楽活動を行なっています。
2003年から2007年の間だけで、
約50,000枚のCDを売ったというのですから、
以降は、推して知るべし。

2011年YouTubeに投稿された
ドイツのFestival Stadtspektakel Landshutでのパフォーマンスが、
2016年までに2400万回を超えています。
(以下略)

人類は「ウソ」によって発展した? / これからは「ウソをつく人」から淘汰される

竹下雅敏氏からの情報です。
 最初の動画は、超天才歴史学者のハラリさんという方が著した「サピエンス全史」という本の一部の解説です。地球上で私たちホモ・サピエンスが最も繁栄した理由の一つが、10万年前に「なぜか」突然「ウソをつき、ウソ(虚構)を語り、ウソ(虚構)を信じる」ようになったことだそうです。
麗々しく「認知革命」と呼ばれていますが、この「ウソ」を知ることによって知力も腕力も劣るホモ・サピエンスが他の強力な人種を滅ぼし、地球上にはびこって来たらしい。
にわかには納得しがたいのですが、現代社会で強力な力を持つ「お金」について考えると、まさに皆が一斉に「紙幣には価値がある」という虚構を信じ、その前提でこの社会を回し、繁栄という名の激動を引き起こしているのでした。
 このハラリさんは他の著書で、いずれ人類はAIをコントロールできるわずかなエリートと家畜のような大多数の人類に別れていくと予測していますが、それはこの「虚構を信じる」世界の延長線上にあるのかもしれません。
 さて一方、ビジネス誌では、エリートだろうと知識人だろうと「嘘をつく人」が真っ先に淘汰される時代になったという、ちょっとステキな記事がありました。インターネットの普及でこれまで簡単に隠せていた特権階級の「ウソ」が明らかになり、同様に、これまで国民を簡単に騙していたオールドメディアも、国民がネットで情報を得ることが可能になって以来、現代の大本営の虚構が明らかになりました。
 そんな中、社会の中で「ウソをつく」ことが有利なのかという研究があり、ロボットを使ったシミュレーションをしてみると、1回限りの取引であれば「ウソつきが断然有利」な結果となりますが、長期にわたる取引では、逆に「嘘をつくことが不利」であることが分かってきたそうです。記事では「嘘つき者情報」の共有によって「正直者コミュニティ」を守ると言っています。ヤマ・ニヤマの「正直」はお守りのようではありませんか。
 折しも偶然、パータ様からタイミングよく届いた情報がありました。この一連のツイートを見ると、正直シャープさんから買おうっかな?という気になりますわね。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
12分で解説【サピエンス全史】人類はウソに生かされていた
配信元)

————————————————————————
エリートも知識人も、これからは「嘘をつく人」が真っ先に淘汰される 情報の非対称性は消えた
引用元)
(前略)
官僚、政治家、大企業の役員、さらには学者、(自称)知識人など、記憶力に自信がある人は「嘘をついてもばれない」という自信を持っていると思われる

しかし、どのように記憶にすぐれた秀才であっても、現在のコンピューやインターネットが保有する膨大かつ極めて正確な「記憶」に打ち勝つことは不可能だ

つまり、受験秀才のような優れた記憶力を持たなくても、普通の人がコンピュータやインターネットを駆使して、彼らの嘘を簡単に暴くことができる素晴らしい時代がやってきたのである。
(中略)
これは、もう1つの「嘘つき代表」の、オールドメディアについても言える。読者や視聴者がメディアから流されるニュースの裏をとれなかった時代には、彼らが国民を嘘で操ることは簡単であった。

逆に言えば、我々国民は長年にわたってオールドメディアに騙されていたことを知らず、インターネットなどの登場が無ければ今でも騙され続けていたということである。

現在、オールドメディアは、ネット・リテラシーの低い人々と思想的に偏向した人々を対象に商売を続けているが、インターネット、コンピュータの登場が無ければ、大多数の国民が彼らのように操られていたのだと思うとぞっとする。
(中略)
とても悲しいことだが、1回だけの取引を繰り返している限り「嘘をつく」ことがかなり有利なのだ。

しかし、近年の研究で「長期にわたる取引」では、「嘘をつくことが不利」であることが分かってきた
実際の世の中では、コミュニティの中で長年にわたって繰り返し取引が行われ、誰かに嘘をついたらそのコミュニティ全体に「あいつは嘘つきだ」という情報が知れ渡り、取引そのものからはじき出される。

「嘘つき者情報」の共有によって「正直者コミュニティ」を守るのだ
(中略)
長年の取引の中では「嘘」は決して得ではないということだ。
(以下略)


» 続きはこちらから