アーカイブ: オリジナル記事

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第38楽章 電磁波の危険性と中国のファーウェイ

スマートフォンなしでは、生活ができないような
時代になってきてしまいましたが、
身体から離して使用していますでしょうか?
まさか、耳に直接スマホをつけて電話していないですよね・・。

第38楽章は、電磁波の危険性と中国のファーウェイです。
(ユリシス)
————————————————————————

米中戦争真只中のファーウェイと電磁波の危険性


ベルリンの観光の名所でもある中心地、内部が青い教会でもある、
カイザーウィルヘルム記念教会の横に中国で勢いのある、
ファーウェイのスマホの宣伝塔が建てられています。



参考: カイザー・ヴィルヘルム記念教会

戦争を警告する教会の横に現在、米中戦争真只中のファーウェイの
広告がドーン!とドイツの首都ベルリンで目立つ位置に建てられているのを見て、
う〜む! これは、これは・・と思って眺めてしまいました。
ファーウェイのCEOは、壁を作ってはいけないと発言していました。

日本では、ファーウェイが使えなくなると聞いています。
ドイツも一旦、ファーウェイが使えなくなるかもといわれましたが、その後、
アメリカに寄り添うのか? 中国に寄り添うのか?と議論されて、
条件があるようですが、なんとか使えるようになるようです。
北京からベルリンまでの直行便もできていますし、
また、ドイツのサッカーチームで中国に買収されたところもありますし・・。

しかし、ファーウェイの光学技術はすごいらしいのです。
この技術こそが、争いの原因かもしれません。




» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「できるかな? 僕にもできた!」

 私が山本太郎さんを、間近で拝見したのは、2回です。
 1回目は沖縄の抗議集会で、「山田太郎さんです」と紹介されて登場したのが、山本太郎さんでした。
 頭をかきながら、「そうなんです、いつも山田太郎とまちがえられます。」と司会者をかばったのが印象的でした。
 2回目は、沖縄・高江のテントで。
 土砂降りの中、外出から帰ってみると、奥のN1ヘリパッド見学から戻ってきた、びしょぬれの山本太郎ご一行と鉢合わせました。借りた雨具を、ていねいにたたんで返すと、私たち一同に深々とお辞儀をして退場して行きました。その風景が、今でも目に焼きついています。
 今回、山本太郎さんの本、「僕にもできた!国会議員」を読んで、山本太郎さんの全体像が、よりヴィヴィッドになりました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「できるかな? 僕にもできた!」


できるかな?


「今日よりも明日、今週よりも来週、同じ気持ちになってくれる、一つのテーマでも共感してくれる人をあなたが増やすキーマンになってくれませんか?
あなたが自分一人では何もできない、って洗脳から解かれたとき、
この国は変えられる。

あなたがそれを望めば。
あなたがいなきゃ始まらない。
国を変える力を結集するには、あなたがいなきゃ始まらない。
あなたの力を貸してくれませんか?」
(僕にもできた!国会議員)

小さい頃、テレビ番組の「できるかな?」が大好きだったなあ。

で〜きるっかな? で〜きるっかな? ホエホエアッハ〜ン♪ってヤツな。

くろちゃんが歌うと、エロエロに聞こえるよー。
ほんとは、こうなんだから。

「できるかなOP」


お! これこれ、思い出した!
紙や手近にあるもので、いろんなおもしろいもん、作ったな。

そうそう。
テレビと同じのができると、うれしくってね!

「僕にもできた!」ってな。

そうなの。
だから、こないだ、〈山本太郎〉の「僕にもできた!」って、本のタイトル見たとき、
「国会議員、できるかな?」
「僕にもできた、国会議員!」
「君にもできる、国会議員!」って本だと思った。

ぜひ、その本を読ませろ。
おれも、できるかもしれん、国会議員!
「れいわ新選組」も、立候補者を探してたし。

「れいわ新選組」には、すでに100名以上の応募があったみたいだよ。
時事ブログにアップされたように、蓮池透氏も、〈山本太郎〉からの立候補の要請を受け入れたし。

・・・(ガックリ)。


議員に当選してからの山本太郎の6年間


「僕にもできた!」は、これまで6年間の〈山本太郎〉の活動報告みたいな本だよ。
芸能人だった彼が、原発反対によって職を失い、反原発活動を続けて、ついに参議院議員に当選してからの6年間が書かれている。

だってよお、SPEEDの今井絵理子だってやれてんだから、チョロいもんよ、国会議員。

あの人は、自民党だからいいの。
手とり足とり、至れり尽くせりだからね。
だけど、無所属の〈山本太郎〉には、コネも何もない。

まさにゼロ、いいや、マイナスからの船出だな。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝46 ― 戦争の主体者は“誰”か?

 「常識がない、非常識だ」、これらは「社会人として欠陥がある」との非難の言葉になります。しかし、常識とされているものが正しくない場合は結構よくあります。
 これは一般人を従わせるのに支配層に都合の良い知識や情報、思考パターンなどを「常識だ」として押し付けているのです。歴史教科書やマスメディアを使って、明らかに誤った事柄でも、それが「正しい、常識だ」と思い込ませるパターンはよくあるのです。
 さて、「内戦」を「一国内における、同じ国民どうしの戦い」と定義づけると、フランス革命以降、世界で行われてきた「内戦」とされるものの多くが、見た目はともかく、内実は「内戦」の定義から外れるでしょう。
 2011年から始まったシリアでの戦乱の報道などひどいものでした。シリアへの外国軍隊の介入を報道しながら、枕詞で「内戦の続くシリアでは」と必ず前置きをしていたのですから。
 シリアは「侵略戦争」であってシリア国民同士の「内戦」などでは決してありませんでした。しかしNHKなどは恥知らずにも誤った報道を繰り返しているのです。
 戦争など大きな事件は、“誰”が“何の目的で”それを起こしたのかを把握していくことが大事になってきます。そうでないと容易にマスコミなどの意図的な誤報道に乗せられてしまいます。
 “誰”が?の犯人を捜すのに手っ取り早いのは、その戦争などで大きな利益を得たのは“誰”か?を探ることです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝46 ― 戦争の主体者は“誰”か?

戦争や革命の構造 ~南北戦争は内戦か? 【閲覧注意】ツイート中に遺体の写真あり


1861年3月、エイブラハム・リンカーンが第16代大統領に就任しました。その一か月後、サムター要塞(サウスカロライナ)に南軍からの砲撃がなされ、南北戦争の戦端が開かれました。

サムター要塞を砲撃する南軍
Wikimedia Commons [Public Domain]

さて、南北戦争の概要や解説等に目を通すと幾つかの不可解な部分があります。その一つがウィキペディアの同記事に「南北戦争が勃発した時点では、北部も南部も戦争の準備は全くできていなかった。」とある点です。

南北戦争は南北合わせてアメリカ人の死者が60万人以上という、アメリカ史上最大のアメリカ人犠牲者を出した戦闘です。しかし、アメリカに在住の市民が南北に分かれて互いに憎悪し、自分たちの利益を確保するため戦争を行うこともやむなし、こういった戦争を起こすことに対する主体的・能動的な姿勢があったならば、「戦争の準備は全くできていなかった。」などということはありえないでしょう。

これは前回見たように、南北戦争はその裏にロスチャイルド家を中心とした国際金融団や英国秘密スパイ団の存在があって、その密かで綿密な準備と計画があっての戦争だったことの傍証となるでしょう。

一般アメリカ市民たちは騙され踊らされて、戦争に誘導されて膨大な犠牲者を出してしまった、こう見るのが妥当でしょう。


また、南北戦争は「内戦」と歴史教科書は教えています。しかし本当に「内戦」だったのか?

確かに地域の点からすると南北戦争は「アメリカの内部の戦争」です。しかし南北戦争は単なるアメリカ人同士の大規模抗争などではありません。表層に見える部分でも、フランスと英国が干渉していますので、この点から「内戦」などと矮小化できない国際問題で、「侵略戦争」の部分があるのも否定できないでしょう。

この南北戦争の形態、「内戦」とされるが、実際は外国勢力が勝手に関与・干渉し「侵略」を進めていた戦争形態、これは現代までもそのまま継承されてきました。

マスコミの報道では「内戦」とされる2011年に開始の「リビア内戦」と「シリア内戦」、少なくともこの二つ(実際にはアフリカでの「内戦」などもそうなるでしょう。)は「内戦」の名の「侵略戦争」です。欧米等の外国軍隊が戦闘に参加しているのですから。

そして米国、英国、フランスといった国家の背後には、その国家を動かす支配者の国際金融団や秘密スパイ団の存在があるのです。アメリカ独立の革命戦争、フランス革命以降から現在に至るほぼ全ての戦争や革命は、どういう名称であれ、この構造になっているのです。

戦争とは国家間で行われるもので、自国の利益と勢力の拡大を目的としている、私たちはこのように教えられ、これが常識とされます。しかしこの常識は実質を全く外したもので、洗脳による「思い込まされ」です。その戦争や革命で“誰が”利益を得たのか? この視点で見るべきなのです。

そうやって戦争や革命で伝えられていることの表層の一枚を剥いでみると、そこには悪魔崇拝のグループが、一般人の生き血を啜る姿がいつでも出てくるのです。

ベネディクト・アーノルドジェファーソン・デイヴィスが地獄にいる様子を描いた風刺漫画(1865年)
Wikimedia Commons [Public Domain]

» 続きはこちらから

まみむのメモ(20)〈飾り牛〉


 花田植えの飾り牛が6〜7頭、田んぼの近くの杉林の中につながれていました。1頭だけは、田んぼの下の広場で行われていた神楽やご神事の場所にいて、すげ笠をかぶった男性が手綱を持って、カメラマンや観覧客に披露していました。
 広場の立派な牛に近づくと、向こうを向いていた牛がこちらを向いて目と目が合ってご挨拶。カメラを向けると、他のカメラマンたちも寄ってきて、牛さん大人気。
 林につながれている牛さんたちにもご挨拶。すると・・・。
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(20)〈飾り牛〉


花菖蒲

雌松の新芽


no-img2
まぁ

子供の頃、牛を近くで見たことはあったけど、こんな風に間近で見て、触るのは初めてかも。子供の頃はべこ(仔牛)でもこわかったけど、今は牛と話ができそうなくらい親近感を感じてためらいなく牛を撫でていた。


no-img2
むぅ

大きな優しい目が印象的でした。


大きくて優しい目


no-img2
まぁ

実は牛の穏やかな優しい目を見て号泣しそうだった。
こんな綺麗な目をした牛を人は食べてるんだよな・・。みんな知らないんだよな。パックになった牛のお肉を見て、誰がこんな綺麗な目を想像できるのか・・・いろんな生き物の本当の命の姿を知って食べてる訳じゃないんだよ、きっと・・・。


no-img2
むぅ

牛や豚と触れ合える環境など滅多にありませんし、あったとしても、パックのお肉と牛や豚まで意識が及ばない、途切れているのですよね。


no-img2
みぃ

子供の頃、我が家も牛を飼っていたから、牛肉は食べなかったよ。匂いでわかるから牛が怒るって言ってた。ひいおじいさんだけはもらったかなにかで、家の外の離れた所で、七輪で焼いて食べてることがあったそうだけどね。
私も大人になって1度だけ、出された食事に牛肉があって食べたことがあるよ。するといつの間にか舌の真ん中に一筋の切れ目が入っていて血が出ていたんだよ。やっぱり食べちゃいけなかったんだって思って、それからは二度と食べなかった。


» 続きはこちらから

ぺりどっと通信44 いざ福井!参


前回からの続きです。

山口 → 出雲 → 鳥取 → 岡山 → 今ここ!です。
(ぺりどっと)
————————————————————————
岡山を後にして、東に向けて国道2号をトコトコ疾走ー。

そして、いつの間にやら、姫路へ到着。

今まで何度も何度もこの美しい姫路城を横目に通り過ぎていたのですが、今回初めて、バイクを止めて、じっくりと拝見しました。

姫路城


白鷺城という別名もある、とても美しい城です。そのあまりの白さゆえに、「白すぎ城」とも呼ばれるのだとか。

その白さの秘密は、黒い瓦と瓦の間の継ぎ目に施された白い漆喰にあります。強風等に耐えうるよう、その白い漆喰が分厚くカマボコのように盛り上がっていて、それが見る角度によっては瓦の黒を隠し、屋根全体が白く見える、ということらしいです。(LINEトラベルjpより)



また、築城されてから一度も大規模な戦火にさらされることや甚大な被害を被ることがなかったことから、不戦の城とも呼ばれていて、ある意味、平和の象徴ともいえるかもしれませんね。

その白鷺城を後に、さらに東へとカブを進めます。
神戸、西宮の辺りは、大都市なので、ことさら端をゆっくりと走ります。

そして、ついに京都に到着

三重にいるときにも、京都には何度も訪れてました。それも自転車、中古のママチャリでです。

Wikipedia[Public Domain]

» 続きはこちらから