アーカイブ: オリジナル記事

メキシコ便り(48):ロペス・オブラドール大統領「人の命は、法の上にある」

 先日、エルパソ乱射事件の被告が無罪になりました。(朝日新聞)もうため息しかでない。。。😩以前、Yutikaさんが自身の記事で「偽旗」のことを指摘してくださっていましたが、タイミングを逃してしまい、ずっと気になっていました。以前メキシコ便りで取り上げたエルパソ乱射事件記事で、「偽旗」の意味を取り違えていました。お詫び申し上げます。「偽旗」=「ディープ・ステート側が都合よくお膳立てした事件」を指します。とのことです。(Yutikaさんの記事より引用。)Yutikaさん、ご指摘ありがとうございました。😊

 銃保持者で乱射事件に詳しいNatural Health News のマイクさんは、動画のはじめに「偽旗」の意味をpopoちゃんのように演技事件 / 実際に人が殺されていない事件と理解している人がいるので、誤解を避けるため「False Flag(偽旗)」の代わりに 「Staged Violence(仕組まれた暴動)」を使っていると言っていました。「えっ?!ネイティブでも間違うの?!」とちょっと内心ほっとしちゃいました。😉

 さて、popoちゃんの言い訳はこれくらいにして、メキシコでは10月17日にシナロア・カルテル(麻薬犯罪組織)が、シナロア州クリアカンで暴動を起こし、約2時間に渡るカルテルと軍の銃戦が続き、大事件となりました。その事件の発端は、エル・チャポ(麻薬王Juaqui´n Guzma´n Loeraのあだ名・シナロア・カルテルの元ボス、現在、アメリカで終身刑を受け服役中)の息子の一人が逮捕されたため。最終的に政府は国民の命を守ることを最優先し、エル・チャポの息子を釈放するに至りました。海外メディアでは、真実が伝えられていないようなので、ロペス・オブラドール政権が、この暴動をどのように対処したのか、popoちゃんがわかる範囲の事実を記事にしてみました。実のところ、未だ事件の真相が不透明で複雑。事件後、治安大臣、防衛大臣らが説明した逮捕時の話が二転三転。そして、大統領も、治安大臣も、防衛大臣も、この逮捕計画を知らなかったという不自然さ。現在、この逮捕劇にDEA(アメリカ麻薬取締局)の介入疑惑も浮上中!大統領は、来週火曜日、不透明さを取り除くために、オディビオの逮捕・釈放の経緯を時系列(分毎)に説明すると先ほど発表!どういう説であれ、この事件は、悪いヤツらがロペス・オブラドール大統領を辞任に追い込む為に大量虐殺を目論んだ「偽旗」だったよう。でも、オブラドール政権は冷静に対処し、惨事は回避されました。フェイクニュースは、カルテルの勝利とメキシコの危機を報道しています。

 事件後の大統領プレス・コンファレンスの質疑応答で「人の命は、法の上にある」と力強く語った大統領が、キラッと眩しかった✨国民の💗命💗を、道義を、最優先にして暴動鎮静したオブラドール政権。反対派は、どうにか大統領を引きづり落とそうといろいろなことを企てますが、どんな状況でも、ココロを乱さず、凛としている大統領には、ほんとに脱帽!popoちゃん、見習いたい!
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(48):ロペス・オブラドール大統領「人の命は、法の上にある」

悪の陰謀失敗!


メキシコ現地時間、10月17日(木)シナロア州クリアカンでエル・チャポの息子の一人、オビディオ・グスマン・ロペス(シナロア・カルテル)が逮捕された。。。が、逮捕後、シナロア・カルテルが街じゅうで暴れ出したので、5時間後に釈放。。。暴動鎮静。。。暴動の際 、カルテルは、警察、軍の侵入を防ぐため、街のあちこち19箇所でトラック、バスを燃やしブロックし、街の14箇所で、カルテルと警察、軍の銃戦。死者、計13名。(10月24日現在)El Universalより

オビディオ・グスマン・ロペス容疑者

こちらの動画(Ovidio Guzman Lopez, El Chapo’s Son: 5 Fast Facts You Need to Know)によると、今年2月に、麻薬、コカイン、メタフェンタミンをメキシコからアメリカへの密輸出(2008〜2018年)の疑いで、 アメリカから オディビオ・グスマン・ロペス容疑者の身元引渡しの要請が出ていたよう。

Author:NordNordWest[CC BY]
メキシコ・シナロア州クリアカン

シナロア・カルテルの拠点であるクリアカンは、海岸沿いでは、アメリカへの輸出用トマトが栽培され、山岳地帯ではマリファナ、アヘンが栽培されている。クリアカンは、伝説カルテルボスらの故郷として有名で、麻薬王、企業の重役らの家が隣同士で連なっている。(El Universalより)

» 続きはこちらから

子どもを見守るということ 〜 祈りとともに

読者からの情報です。
「全身全霊の子育て」、その様な言葉が浮かびました。
子どもの立場を思い、ただひたすら子どもを「見守る」ことに徹する。そのために、大人はどれほどの葛藤を超えなければならないでしょう。
送って下さった読者の方は、ご自身の子供時代の経験を振り返り、子どもを尊重する親になりたいと思われたのだそうです。
 このお話からは、子どものいる人もいない人も皆、幼い人への「愛」を、そして「自分自身への愛」を学ぶことができそうです。
(まのじ)
————————————————————————
子どもを見守るということ 〜 祈りとともに🍀


🍀 ある日、娘から送られてきた深刻なメール


ある日、離れて暮らしている娘からこんな内容のメールが来た。大学2年生の娘からだ。

 パパは就職先とか、やりたいことってどうやって見つけた??

今ゼミ頑張ってるけど、先生が本当に嫌いで今ゼミでやっていることも、人がこの半年で6人も辞めていったからやる気も起きないし、やらなきゃいけない事がたくさんで追い詰められている感じがして、明後日から学校始まるけど考えるだけで行きたくないって思ってる。

このまま学校続けても本当にやりたいこと見つけられる自信ないし、ゼミ辞めたら就活で言えることなくなるし、まず奨学金が貰えなくなりそう。

奨学金の来年度の募集始まっていて、ゼミの先生に推薦書書いてもらわないといけなくて、それの依頼しなきゃいけない事も考えるとしんどい。

この先何とかなるなら、学校を辞めてもいいと思ってるくらい。


19歳の娘が抱えるにしてはとても深刻な悩みだと思った。一番の問題は、大嫌いなゼミの先生に奨学金の推薦書を依頼しなければいけないということだった。ゼミなんかさっさと辞めたいところだが、奨学金に頼らなければいけないことを自覚している娘にとってはそうもいかず、避けては通れない憂鬱な問題だった。

僕の答えは既に決まっていた。しかし、とりあえず娘の話を本人から直接聴いてみようと思い、時間のあるときに尋ねてくるように誘った。


🍀 僕と娘との親子関係


娘と離れて暮らしているのには事情がある。娘が小学3年生になった頃、僕は離婚した。それから中学3年生の夏頃まで一緒に暮らしていたが、その後は同じ市内の母親と一緒に暮らしている。

娘が自転車で通える地元の高校へ進学してからは、テスト週間になると、通学路の途中にある我が家にテスト勉強をやるために寄っていくようになった。わからないところを聞かれたときは、知っていることはその場で教え、わからないことはネットで検索して理解したことを伝えた。


大学入試のときは、指定校推薦がもらえたので、娘の依頼で小論文の対策をするために、その大学の過去問を借りてきてもらい、ひと月くらい添削指導をした。その努力の成果なのかどうかわからないが、娘は合格し、晴れて大学生になった。

大学に通うようになってからも、受講登録やレポートの作成、テスト勉強の度に我が家で時間を過ごしている。

離れて暮らしてはいるが、そんな時間を共有している娘だ。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「〈八ッ場ダム〉はヒーローか?」

 今回の台風19号で、あちこちに「八ッ場ダム、ありがとう」というツイートを見かけた。「へえ、ダムがあって良かったな」と思いつつ、「ホントかい?」と真相を調べていったら、辻村ちひろ氏につながりました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「〈八ッ場ダム〉はヒーローか?」


〈八ッ場ダム〉は氾濫を防いだヒーロー?


台風19号、大変な被害だったなあ。

ツイッターでは、〈ヤツバダム〉がヒーローになってたよ。


おめえ、〈ヤツバダム〉・・・じゃねえ。
〈八ッ場ダム〉と書いて、〈ヤンバダム〉って読むんだ。

ヤンバルクイナ?

沖縄じゃねえの、群馬県にあるの!

でもさあ、自然保護団体はダムを自然破壊って言うけど、こんなふうに役立つこともあるんだよ。

ほお! おめえは〈八ッ場ダム〉が上流で水をせき止めたおかげで、利根川が氾濫しなかったと言うんか?

ちがうの? だって、


ほら!〈八ッ場ダム〉はりっぱなヒーローだよ。

「八ッ場ダムは無敵だの 八ッ場ダムに感謝しろだの、しまいには八ッ場ダムはガンダムだとまで言いつのる始末」。こうゆうのを、デマゴーグという。(Harbor Business Online)
しろうと、だますのはこうも簡単なことか・・。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント ― 特殊稿10 ― カバラ(2)

 例えば初心者が登山をするとなれば、ガイドを雇うなり、ベテランの登山経験者に同行を願い、目指す山の山頂に向かうでしょう。そしてその山には、速やかに山頂に到達し、下山できる簡単で安全な正規ルートがあったとします。しかしその山を熟知する“山の主”のような案内のガイドたちが示し合わせて、登山者に対しわざと“正規ルートから外れた危険な小道に案内してはまた正規ルートに戻る”、これを繰り返し、時間をかけることで登山者を途中下山させることを続けていたとしたら…。
 いかがでしょう。事情の分からない初心者登山者ならば、雇ったガイドを「悪辣だ」と批判するでしょうか? むしろ逆に「こんな複雑困難なルートを案内できる」と感心し、尊敬し依存するようになるのではないでしょうか?
 地球上に現存する全ての宗教にこの傾向がありそうです。何しろ現存宗教を作ったのは同じ存在で、ホワイト・ロッジのハイアラーキたちだからです。そしてこの傾向の臭いが特に強く感じられるのが私にはカバラなのです。
 さて、カバラにおいて「生命の樹」(セフィロトの樹)は重要です。「生命の樹」には宇宙観・世界観が込められているからです。宇宙観・世界観を示すということは、登山に置き換えれば山の地図を示しているのと同様になります。そしてこの宇宙世界は秩序だった階層世界になっていますので、その地図には登山の山頂と下山のルートが示されることになり、このルートを辿るのがカバラの最奥義なのです。
 以上のように「生命の樹」は重要なのです。…ただし、この「生命の樹」に表わしてある地図とルートは厄介です。わざと複雑に、そして正規ルートを途中で飛ばした表示にしてあるのです。
 また、その「生命の樹」への解説も厄介です。「流派によって解釈が異なる」との言い分で、「生命の樹」の各所の名称が図によって異なっていたりします。例えば日本のある地点を「東京」としている地図があるのに、違う地図ではその同じ地点を「北海道」と表示したりしているのです。これは真面目に追求すれば大混乱が起きざるを得ないのです。
 一般には正確なルートを示さず、弟子入り入門した中で忠誠を誓った「選ばれし者」だけに、小出しで正確なルートを示す態度が取られていると思えます。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント ― 特殊稿10 ― カバラ(2)


生命の樹はセフィロトの樹 〜セフィロトとは天球の複数形


カバラの生命の樹
Wikimedia Commons [Public Domain]

カバラは様々なものを受け継ぎ、混ぜ込んでいて雑多であり、その中では注目に値しないものも種々ありますが、「生命の樹」は非常に重要ではあります。

「生命の樹」は『旧約』でエデンの園の中央にある木としてよく知られていますが、カバラで示されるのは基本は10個の球とそれを結ぶ線の図です。10個の球の一つ一つはセフィラといい、その複数形はセフィロトです。それでカバラは「生命の樹」を「セフィロトの樹」とも言いあらわします。10個の球(セフィラ)で「セフィロトの樹」、つまり「生命の樹」が形成されるとしているのです。

この「生命の樹」にはカバラの宇宙観・世界観、それに伴う階層(位階)図、そして最奥義もその絵図の中に込められているとされます。

カバラ「生命の樹」の見方は流派によって分かれますが、主流派の一つでは、図に現れるところで最も上の階層にあるのがアツィルト界(流出界)で、そこに位置するのが一番上の球(天球、セフィラ)が1とし、これをケテルといい、海王星に対応するとされます。

そしてここから順にブリアー界(創造界)、イェツィッラー界(形成界)と降りていき、それぞれの界に位置する球(天球、セフィラ)が8個あるとされます。

最後の一番下の階層がアッシャー界(活動界)で、ここに10番目になる一番下の10の球(セフィラ)が位置するとされます。最下位の10の球がマルクトと名付けられ地球を示します。

生命の樹の宇宙観・世界観

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 34

 我が家では、子どもが小さい頃から食事をしながら色々な話をしていました。主に夫婦で話すのですが、子どもが大きくなるにつれて自分たちの意見を言うようになりました。
 今は4人の子どものうち3人がアメリカ、オーストラリア、フィンランドで暮らしているので以前のように顔を合わせて同じ話題について話す事ができなくなったのが残念です。
 でも、インターネットという便利なツールができましたので、家族全員が同時に通信できるシグナルという比較的セキュリティの強いメッセンジャーソフトウェアを利用しておしゃべりしています。
 最近の話題は教育。世界中からの書き込みが面白くて、今回は皆に許可をもらってそのまま掲載します。ただし、これらは全て個人的見解ですので多少誤解がある事をお許しください。ちなみに私が子育ての記事を書いている事は知っていても無頓着で、誰も読んでいないと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

世界中の家族とおしゃべり ~教育について~


(出演者:はアメリカの娘。はオーストラリアの娘。はフィンランドの息子。は日本のお嫁ちゃん。です)

Wikipedia[Public Domain]

危機感を感じる日本の教育


「ところで、今の日本は外から見たらどのようにみられているのかな?こちらは保守回帰の考えが広がってきているよ。万世一系の天皇を頂く日本は世界に類を見ない国家で、この民族性は決して壊してはならないみたいな選民思想的な人達が増えてきているような気がする。ジャパニーズスタンダードでグローバルスタンダードと益々乖離しているようで、正直将来が不安になる」


   「こちらに来て思うのは、日本はFar east扱いだよ。日本の事はほとんどニュースにならない。韓国との諍いも日本のニュースではトランプ大統領が口添えしたような話が出ているけど、こちらでは全くニュースに出ないよ。国際社会を視野に入れて全体からの立ち位置を把握して発言しないと相手の理解度もわからないし、日本がせっかく持っているいいものも理解されないと思う。

選民思想は世界中どこにでもあると思う。知らない事、知らない人を恐れて理解する努力をしない井の中の蛙が多いとそうなってしまうよ。知らないものを恐れるのは本能的なものだと思うし、やはり教育はとても大切だと思う」


「確かにね。多様性を認めず排他的な国家は衰退していくか、または戦前のような危険な道を進むかもね」


   日本は特に単一民族国家だから普通に暮らしていて他の文化の人と接することがほとんどないものね。海外旅行に行っても日本人で固まっているし、生きている英語がわからないからネットでも日本以外の文化の人と関わらないからねえ」


» 続きはこちらから