2021年5月30日 の記事

クリスティアン・ノースラップ博士「(「シェディング」と呼ばれる現象について)これはある種の生物兵器だ」 ~「シェディング」に対してもイベルメクチンやヒドロキシクロロキンなどの予防法、治療法が有効

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画で、クリスティアン・ノースラップ博士は、“2013年、リーダーズ・ダイジェストで最も信頼される人物100人に選ばれました。そして今現在、2021年、シェリー(Dr.シェリー・テンペニー)と並んで「1ダースのニセ情報者」の1人です”と自己紹介しています。
 新型コロナウイルスのワクチンを接種した人が、有害な粒子や物質を周囲にまき散らす「シェディング」と呼ばれる現象について、博士は3分52秒~4分55秒で、“これはある種の生物兵器だという事です。…それは体を工場に変えてしまってこれまで存在しなかった合成プロテインを作るのです。そしてそれらは、理論的には唾液、尿、排泄物、汗、精液、血液、おそらく腸内ガスに見られるでしょう”と言っています。
 ツイートの動画で、リー・メリット博士は、“私のアドバイスは、ヒドロキシクロロキンをストックしておくことです。…私は人生で鼻血を出したことはありません。4~5日前に、診察した患者が、最近、ワクチンを接種していたことを知らずに診察し触れました。…2日後に、下痢が始まり、2日間続き、金曜日に突然、鼻血が出始め止まらなくなりました。オフィスマネージャーに近くの薬局でヒドロキシクロロキンを買ってきてもらい服用すると止まりました”と言っています。
 ヒドロキシクロロキンが、「シェディング」にたいして効果があると分かります。なので、イベルメクチンも効果があると見て良いでしょう。「シェディング」に関しては、これまでの新型コロナウイルスに対する予防法、治療法がそのまま使えるのではないかと思われます。
 新型コロナウイルスに感染して発症した場合に、“近くの薬局でヒドロキシクロロキンを買ってきてもらい服用すると止まりました”という感じでは治りそうにないので、やはり「シェディング」も警戒する必要があるが、ウイルスの「感染」はさらに気を付けた方が良いという事かと思います。
 私は、ウイルスの「感染」も「シェディング」もイベルメクチンで十分だと
考えているのですが、入手しづらい方は「ビタミンC+亜鉛+ケルセチン」で良いと思います。また、ワクチン未接種者がシェディングから身を守るのに、「松葉茶」が効果的かもしれないという事でしたが、“続きはこちらから”の記事を見ると、「毎日飲むお茶を松葉茶に」ということで、引用元の記事には、松葉を用いた様々な利用法が書かれています。
 また、「松葉が欲しい方は」と題して、松葉を予約注文できるサイトのリンクが張られています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
(日本語字幕) DR. NORTHUP - BEWARE THE COVID INJECTED & STAY FAR FAR AWAY/ コ〇ナワ〇チン接種者に注意!DR.クリスティン・ノースラップ
配信元)
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから

[Twitter]ボソのモンロー・ウォーク

竹下雅敏氏からの情報です。
ハシボソガラスとハシブトガラスがいるみたい。
確かに、ブトではなくボソの女の子らしい。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

ままぴよ日記 73 「インクルーシブ教育 この世は多様性に溢れている!」

アメリカにいる小学3年生の孫がビジネスを始めました。

学校で野生動物の保護について学んだ時に、もともと動物の生態に興味がある孫は詳しく調べて、自分で絵を描いて本を作りました。その時、孫が描いた動物の絵が素晴らしくて、友達が欲しいと言い出したのです。
それで、架空の会社を立ち上げて、注文を受けて絵を描き、お金も作って売り始めたのです。

お金を循環させる仕組みを学んだのも授業の一環で、得意分野が活かされて本気モードです。
今、予約が入りすぎて大忙し。絵の得意な友達も手伝ってくれるようになったそうです。「難しい注文もあるから、調べながら描いているよ」と、嬉しそうに話してくれました。

楽しく学んでいるなあ~、これだよなあ~、と思います。
(かんなまま)
————————————————————————

アメリカの学校の素晴らしい配慮


アメリカの孫達が全く英語を話せないまま、いきなり現地の小学校に行き始めたのが2年前。今では何不自由なく英語を話し、授業にも参加しています。子どもの適応力は凄いと思いますが、その受け皿である学校の配慮も素晴らしいものでした。

Author:woodleywonderworks[CC BY]

まず、通学する前に親子で面接があり、どの学年に入るか検討されました。英語が全く話せなかったので一学年ずつ下げてお姉ちゃんは5年生。弟は1年生に編入しました。17人クラスです。先生の配慮で日本人のクラスメイトをフォロー役に付けて、授業の通訳や、他の友達とも仲良くなれるように橋渡しをしてくれました。その子たちも同じ経験をしたことがあるので優しくしてくれました。

学校にはクラス担任を持たない特別支援の資格を持った先生がいます。多様な理由で授業についていけない子どもがいれば、そのクラスに入ってフォローしたり、自分の教室で特別支援の少人数授業をすることもあります。自由に介入できるので、いつも子ども達の様子を見ながらプロとして最善の取り組みを模索しているようです。

孫達は英語がわからないので2人の語学担当の先生が特別授業をしてくれました。毎日1時間、通常授業を抜け出して色々な国の子ども達と一緒に学習します。定期的に簡単なテストがあって、合格ラインに達したら卒業です。孫達はそこで色々な国の友達ができてよかったようです。

通常の授業も、日本の学校のように45分間座って授業を受けるスタイルではありません。先生が本を読むときは好きなソファに座る。みんなで話す時は輪になって座る。自習の時は思い思いの場所で勉強するなど、移動型のスタイルです。


これは、気が分散して集中力が続かない子どもの特性をよく理解している授業スタイルです。これなら多動傾向の子どもも目立たず、皆と同じように授業を受ける事ができます。

» 続きはこちらから