![[ゆるねとにゅーす]籠池夫妻と近畿財務局との土地交渉の音声データをFNNがスクープ!売買価格の辻褄を合わせるために割引額を設定した疑いがさらに高まる!](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2017/07/8089e50294910c6cb163e5cb54ad137b-54-1.jpg)
[ゆるねとにゅーす]籠池夫妻と近畿財務局との土地交渉の音声データをFNNがスクープ!売買価格の辻褄を合わせるために割引額を設定した疑いがさらに高まる!
内容は、正式な土地鑑定価格が出る前の2016年5月、近畿財務局の池田前国有財産統括官とみられる人物と籠池夫婦の国有地の売買価格交渉です。籠池氏は国有地をタダで得ようとし、国は、すでに支払った有益費1億3200万円は下回れないとしています。この交渉後に査定された鑑定価格は9億6000万円でした。それ以前の4月に、国側はゴミ撤去費用を8億2000万円と算出していますから、1億3000万円と同額程度の売却価格ありきで事前に籠池氏と調整し、8億円の値引きは、その辻褄合わせだったという流れをバッチリ証明するものとなりました。この不自然な状況が、ひとり籠池氏、あるいは国有財産担当者だけで可能なのか? さあさあ、大阪地検特捜部、どうする?
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


・森友学園の籠池夫妻と近畿財務局による土地交渉の”核心部分”の音声データをFNNがスクープ報道した。
・音声データには、籠池夫妻と池田靖国有財産統括官が土地売買の価格設定について話し合われた様子が収められており、籠池夫妻の経済状況に合わせて割引額とゴミの撤去費用を算出した疑いがますます高まってきている。
池田 靖国有財産統括官(当時)「できるだけ早く価格提示をさせていただいて、ちょっとずつ土壌も処分しているけど、ですので、そこそこの撤去費を見込んで、価格計上をさせてもらおうと思ったんですよ。だから、われわれが見込んでいる金額よりも、(撤去費が)少なくても、われわれは何も言わない」
この音声は、国有地の正式な鑑定価格が出る前、直前、2016年5月中旬から下旬にかけての近畿財務局と森友学園側の国有地売却の交渉が録音された音声データ。話をしているのは、近畿財務局の池田 靖前国有財産統括官とみられる。
池田 靖国有財産統括官(当時)「理事長がおっしゃられる『0円に近い(価格)』が、どういうふうにお考えになられているのか、売却価格が0円ということなのかなと思うが、私ども、以前からちょっと申し上げているのは、有益費(ごみの撤去費用)の1億3,000万円という数字を、国費として払っているので」
諄子容疑者「それは当たり前やん」
池田 靖国有財産統括官(当時)「その分の金額ぐらいは少なくとも、売却価格は出てくる、と。そこは何とかご理解いただきたい」
国は、国有地を森友学園側に払い下げる前に、地中から見つかったごみの撤去費用、有益費として、およそ1億3,000万円を支払っている。
この音声記録からは、土地の売却価格が国が支払った金額を下回ることができないと、国が説明していることがわかる。
籠池泰典容疑者「(池田氏が)言っているやねえ、『1億3,000万円がうんぬん』というものよりも、ぐーんと下げていかなあかんよ」
実際に売却された金額は、およそ1億3,400万円で、ごみの撤去費用より、200万円ほど高いだけだった。
(中略)
【FNN 2017.8.1.】
(中略)
籠池さん逮捕されても弾はちゃんと用意しておいた。ここで幕引きと思わせるとこだけど、本気で国、関係者の不正を明るみにしたいという気持ちが伝わるね。
— Taila (@sakodevil) 2017年8月1日
籠池夫妻「値下げ求める」一部始終https://t.co/UV12bMsmoA
籠池逮捕は口封じにならんかったいうことやね。https://t.co/4grMV2OHci: 籠池夫妻「値下げ求め... https://t.co/W1NOyCUZ3e
— 菅野完 (@noiehoie) 2017年8月1日
(中略)
⚡️大スクープ
— 盛田隆二📎🖇 (@product1954) 2017年8月1日
◆籠池氏「値下げ交渉」音声データ
◆検察、いよいよ財務省本丸の捜査かhttps://t.co/ke8xbj0XWk
◆池田統括官「そこそこの撤去費を見込んで、価格計上させてもらおうと思ったんですよ。だから我々が見込んでる金額より、撤去費が少なくても何も言わない」
» 続きはこちらから
[長周新聞]銃剣道の導入は何を意味するか 学校に自衛官配属する導線に
100年以上前から頭の回転が停止しているよう見受けられる連中の夢想する「新日本大帝国」、その設立のため必要不可欠なのが「現行憲法の破棄」ですが、それと同等に最重要なのが「教育」なのです。連中にとって都合の良い「自らの意志を持たないロボット人間を量産」のための「教育」です。
記事では「教育勅語」の解禁と共に中学校教育の現場で「銃剣道」が導入に向いている現実を伝え、そこには文科省の指導もありますが同時に連中のために積極的協力をためらわない日本体育協会の実態が明かされます。こうして「銃剣道」が導入されたならば、それは、中学校の教育現場に「自衛官、元自衛官」の常駐による学校指導の実現に自動的につながることが示されています。これは明らかに現代版「徴兵制度」のための準備でしょう。しかもその日本の青少年の「徴兵」とは現在では「米国の鉄砲玉」に仕立て上げられる事実をも示しています。記事全体を通し「隷従社会」の異様さを浮き彫りにしています。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

安倍政府が「教育勅語」の復活とともに、中学校の武道教育に銃剣道を導入しようとしていることに、時代錯誤的な軍国主義教育を学校現場に無理矢理持ち込もうとするものだとの批判が高まっている。銃剣を使った訓練や銃剣道は戦前、青少年が平気で「敵兵」を殺すことができるようになるために、学校現場でもおこなわれた。戦後はその反省から、自衛隊の訓練にとり入れられてきただけであった。
文科省が新学習指導要領で銃剣道を武道に追加することを告示したのと時を同じくして、日本体育協会が銃剣道を2023年の国体から、現行の隔年実施から毎年おこなわれる競技に昇格させた。毎年実施されてきたボクシングやクレー射撃を隔年実施に降格することと引き換えである。
銃剣道の競技人口は、自衛官と元自衛官が九割を占めている。銃剣道協会の役員も多くが元幹部自衛官であり、大会の一般部門参加者は元自衛官や自衛官の子弟がほとんどを占める。事実上、「自衛官の競技」であり、各地で開催される銃剣道大会では、自衛隊の災害派遣などで出場選手がそろわず中止となることも珍しくない。
こうしたマイナーな競技を持ち上げ、国民的な関心が高いスポーツを後退させてでも、盛り上げようとする体協の強引な動きに、安倍首相への忖度を指摘する声が広がっている。
ところで、私立高知中央高校(高知市)が昨年度から普通科に「自衛隊コース」を創設したことも記憶に新しい。そこでの目玉は、週4時間の銃剣道の授業をとり入れたことである。この授業は元自衛官が指導することになっている。
中学校への銃剣道の導入にあたっても、自衛隊関係者以外に銃剣道を指導できる教員がいないことから、学校現場に自衛官OBを採用する可能性に危惧が高まっている。ジャーナリストの布施祐仁氏は「昨年末、全国の自衛隊員に配布された隊員募集への協力依頼の文書には、“日本を支えていこうという仲間を十分確保していくのが極めて難しい状況(危機的状況)になっています”と書かれていました。少子化に加えて安保法制の影響もあり、今後も人員確保は厳しい状況が続くと見込まれます。ですから、自衛隊は退職自衛官の学校への再就職を推進しています。元自衛官を学校に送り込むことで、若者たちをリクルートできるからです。銃剣道が武道の種目に入れば、退職自衛官が学校に職を得る機会が増える」と発言している。
文科省・スポーツ庁自体、予備役となった自衛官を「指導員として学校に赴任させる」可能性はあるとしている。それは戦前、教師が軍事教練ができないことを理由に、解雇して予備役となった将校を「配属将校」として学校に送り込んだ記憶を甦らせるものである。
米兵が新兵訓練を中学生に
昨年7月、米軍横田基地の米空軍兵ら23人が、地元の武蔵村山市立第五中学校のフェスティバルに参加し、「ミニ・ブートキャンプ(新兵訓練)障害物競走コース」と題して、生徒たちに米軍式の整列や行進、敬礼などの訓練とともに、担架で土のうを運んだり、ほふく前進を指導したことが明らかとなった。生徒たちは米兵が使用するのと同じドーラン(ペイント)を顔に塗って訓練を受けた。
横田基地のホームページにはこのことを、「軍のしきたりや伝統を体験するのに加えて、生の英語に触れる機会も与えた」などと大きく掲載した。そこでは、米軍人がとまどう生徒たちに、英語で「右向け右!」「左向け左!」などの号令を響かせ、生徒たちが訓練のなかで体を通して言葉の壁を突破し、理解できるようになったと、自画自賛している。
ちなみに、銃剣による接近戦の訓練は、米軍の新兵訓練の必修科目でもある。それはとくに、敵陣への「殴り込み部隊」とされる海兵隊に強く要求され、平気で人を殺せる精神改造の重要な科目となっている。
こうしたことからも、安倍政府による銃剣道をめぐる異様な動きが、かつてのような天皇のために命を捧げることを求めるアナクロリズムではなく、日本の青少年をアメリカの戦争の肉弾に差し出すための新たな軍国主義教育のたくらみによるものであることが浮かび上がってくる。
籠池家、家宅捜索の“歴史に残るスクープ映像” / 籠池夫妻の逮捕は「暴挙」 〜ブーメランが帰り排除される安倍政権〜
どこかで聞いた名前だなと思っていたら、田中龍作さんの記事で紹介されていた、沖縄での活動で預金口座が凍結された方でした。現在、フルフォード氏が銀行口座を凍結されていますが、政府にとって都合の悪い人物は、今後こうした措置による嫌がらせを受けるようになり、最終的には、共謀罪で逮捕される可能性が高いように思います。まず狙われるのはフリージャーナリストの人たちで、政府から“こんな人たち”の範疇に入る人々は、誰もが同じように弾圧される可能性があります。
籠池夫妻の逮捕は、誰もが違和感を持っており、この件が籠池氏の逮捕のみで終わるならば、多くの国民は許さないだろうと思います。“もりとかけ”の問題はわかりやす過ぎて、その大多数が痴呆症にかかっていると思われる日本国民にも、忘れようがない事件です。
下の記事は、元検察官で現在弁護士の郷原信郎氏によるもので、やはり籠池夫妻の逮捕は無理があるようです。郷原氏によれば、“国の補助金は本来、当局による十分な審査を経て支給されるものであり…詐欺罪が適用される余地はない”とのこと。しかも、逮捕の要件である「逃亡のおそれ」「罪証隠滅のおそれ」を満たしておらず、“凡そあり得ない逮捕であり…「暴挙」だと言わざるを得ない”とあります。
やはり、法務・検察の幹部が、官邸の意向を忖度して、“このような無茶苦茶な捜査”をしているとしか考えられません。常識的には、このまま籠池夫妻だけが悪者にされて、事件は幕引きという形になると考えられるのですが、これまでの経過を見ると、籠池問題は常にブーメランが返っており、政権がこのまま無傷でいられるとはとても思えません。
今の流れでは、排除されるのはむしろ安倍政権の方であると見た方が、自然だと思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

籠池家、家宅捜索、大阪地検特捜部、撮影、大袈裟太郎さん 2017年7月31日 籠池夫妻逮捕後 https://t.co/0p5qJCdKhI @YouTubeさんから
— 壷阪道也 (@gomizeromirai) 2017年8月1日
ちなみに検察が僕を「こういう人たち」と言い、
— 大袈裟太郎 (@oogesatarou) 2017年8月1日
それに対して娘さんが「安倍首相みたいなことゆうてますやん」
と突っ込むところがまたグッとくる。 https://t.co/A9rLEvP3F1
あれ!?こんなところに昨日の籠池家ガサ入れキャス動画がアップされてるやんか!令状を読む前に執行する大阪地検特捜部の横暴、
— 大袈裟太郎 (@oogesatarou) 2017年8月1日
とくとご覧あれ。
歴史に残るスクープ映像。#人権返せ#ケータイ返せ https://t.co/VFtNvzcKIv
キャスト 籠池夫妻の逮捕に小西克哉「大阪地検特捜部というのは私の理解では巨悪を追求するんだと思う。豊中の市議が最初告発したのは財務省の職員。そこから始まってるのにいま籠池氏を逮捕してそれで終わるんだったら完全に僕らの税金返してくれと言いたい。やっぱり本丸に行っていただかないと」 pic.twitter.com/ytpoNgOakq
— やがて空は晴れる...。 (@masa3799) 2017年7月31日
(中略)
補助金を騙し取る行為は、形式上は詐欺罪が成立する。しかし、国の補助金は本来、当局による十分な審査を経て支給されるものであり、(中略)…補助金適正化法は(中略)…「未遂罪」が設けられている詐欺罪と異なり、未遂を処罰の対象外としたものだ。(中略)…このような法律の趣旨からすると、国の補助金の不正受給である限り、詐欺罪が適用される余地はない。
しかし、それなのに、なぜ、大阪地検特捜部は、「小学生レベル」とも思える誤った逮捕を行ったのか。
(中略)
「森友学園は既に補助金を全額返還したこと」と報じられており、過去の事例を見ても、よほど多額の補助金不正受給でなければ、全額返還済みの事案で起訴された例はない(中略)…詐欺罪が適用されるはずのない「国の補助金の不正受給」に対して、詐欺の被疑事実で逮捕したのは、余程の事情があるからであろう。
(中略)
しかも、籠池氏夫妻に逮捕の要件である「逃亡のおそれ」「罪証隠滅のおそれ」が認められるのか。前者がないことは明らかだし(中略)…主要な物証は大部分が押収され、関係者の取調べも実質的に終わっているはずだ。
(中略)
法務・検察の幹部が関わっているとしか考えられない「告発受理」の大々的な報道の後始末として、何らかの形で事件を立件して籠池夫妻を逮捕せざるを得なくなったとすると(中略)…検察の常識として凡そあり得ない逮捕であり、過去に繰り返してきた数々の検察不祥事にも匹敵する「暴挙」だと言わざるを得ない。このような無茶苦茶な捜査からは直ちに撤退すべきである。

「逮捕後公開」を条件に籠池氏が明かしたこと…小学校の認可申請を森友学園が取り下げた理由 〜真相を明らかにする選択をした籠池夫妻〜
インタビューは5月に行われたらしく、この中で、小学校の認可申請を森友学園が取り下げた理由について語っています。籠池前理事長によれば、酒井弁護士から、“3つの契約書の問題とか…所々の問題について今取り下げたら全部チャラになる”という趣旨の、政治的な取引を持ちかけられたというのです。これは予測した通りです。
籠池前理事長が、“もしも政権側と手を握って”いれば、“国策捜査はなかった”わけです。いずれ、籠池一家は救済されるという段取りだったわけです。ところが、事態はその方向に進みませんでした。籠池前理事長は、昭恵夫人を通して安倍首相から100万円の寄付があったことを、暴露してしまったわけです。これが、あべぴょんの怒りを買ったのは明らかで、突如、籠池氏の証人喚問が決まるという展開になりました。あべぴょんのこの短絡的な行動はブーメランになり、結果的に安倍政権の凋落を招くきっかけになってしまいました。
こうした経緯から、籠池夫妻がいずれ逮捕されること、しかも常識では考えられないくらいに重い罪になるだろうということは、容易に予測出来ます。
インタビューを読むと、籠池氏は、結局逮捕という結果になった自らの選択を、全く後悔していないようです。“真実を知って頂きたかった”という氏の言葉は、本当だと思います。
この事件を自分の身に起こったこととして想像してみてください。権力に逆らえば全てを失い、破産となり、いずれ逮捕される事は明白でした。この状況下で真相を明らかにする選択を、一体どれくらいの人が出来るでしょう。この意味で、籠池夫妻は、実に強烈なキャラクターの持ち主と言うだけではなくて、真に“純粋な人”だと言えます。腐った世の中において、稀な人たちだと言えるでしょう。
いつか、日本がもっとましな世の中になったとき、そのきっかけとなったのが、この籠池夫妻だったということになるのではないでしょうか。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

(前略)
森友学園問題は、籠池氏本人の逮捕という形で幕が引かれようとしている。
(中略)
籠池氏に司直の手がのびようとしていた5月某日、大阪府内のホテルの一室で籠池氏は複数社の記者のインタビューに応じた。
(中略)
――籠池さんの宿願であった「瑞穂の國 記念小學院」の認可申請を、3月10日、急きょ取り下げた。裏ではどんなことが起きていたのか。
(当時の弁護士で、北浜法律事務所の)酒井康生弁護士が「取り下げないと藤原工業が潰れてしまう」と言ってきたんです。(中略)…それプラスね、3通の契約書の問題とかその他の私にふりかかっている諸々の問題について、今(認可申請を)取り下げたら全部チャラになるという趣旨のことを言われたんです。なんとなく、ピンとくるでしょう?
――政治的な取り引きを持ちかけられたということか。
はい、弁護士が僕に。そういう話だった。
(中略)
――具体的に、指南していたのは近畿財務局の池田靖統括管理官か。
そう。
(中略)
――最後、逮捕される前に言っておきたいことは?
まずひとつはね、疑いを持って僕を見てほしくないと思っているんです。(中略)…もしも政権側と手を握っておったら、ここまではこなかったのかなあという気持ちもある。3月10日に認可申請を取り下げたところで、この話をすべて終わらせておけば国策捜査はなかったと思う。2年くらいしたら「籠池君よくやったな、助けてあげるよ」という話になったんだと思うんです。
(中略)
――100万円の話を明かしたことで結果的に政権と手を握る選択肢を取らなかったわけだが、その判断をどう受け止めているか。
僕は(中略)…国民の方々に真実を知っていただきたかっただけ。今、歴史的にうごめいているものがある。自分の目でしっかり事実を確認して、次の世代のために良い社会国家を作っていってほしいという、その一点だけです。
7月上旬、大阪市内のホテルで行った2時間以上に及ぶインタビューの最後を、籠池泰典・森友学園前理事長(64)は、こう締めくくった。実際、そうなった。
(中略)
大阪地検特捜部は7月27日の1回目に続いて7月31日、2回目の任意聴取を行い、そのまま籠池前理事長と妻の諄子(じゅんこ)容疑者(60)夫妻を逮捕した。
(中略)
「濁流のなかの当事者だから、すべてが見えてきた」(籠池容疑者)という。
「神風が吹いた、と言って過言ではないほど小学校の認可と建設は順調に進んだ。ところが、それに関与した人たちが、今年の2月下旬以降、掌返しで離反していき、その結果、中断に追い込まれてしまった。誰が、そう仕向けたのか。財務省理財局や大阪府の松井一郎知事を動かせるだけの力を持っているのは、安倍さんしかいない」(同)
(中略)
大阪地検特捜部は、官邸の意向を受けて捜査着手。「ワルは籠池」を前提に立証する国策捜査とは言え、籠池容疑者らによるごまかしの証拠は、数々残されていた。「小學院開設のための無理の積み重ね」と言えなくもないが、そんな身勝手な理屈が通るわけもなく、逮捕の流れは変えられなかった。
(中略)
籠池は葬り、加計は助ける――。その違いが、安倍政権と安倍首相個人との手前勝手な「距離感」「都合」でしかないことに国民は気付いている。
(中略)
支持率低下は、国民を舐めきった国会運営を含めた安倍「一強」政権への大ブーイングである。
(以下略)
ガンコ一徹、勝負あり。
反抗すればするほど可愛いなんて、ネコさまだけの特権なのぢゃ。