TwitterがRTとスプートニク所有の全アカウントの広告を禁止 〜Sputnik 他

 米国企業ツイッター社がロシアのマスコミ、RTとスプートニクのアカウントから広告を削除する決定をしました。その理由は、この2社が2016年大統領選挙へ介入したからだという、いわゆるロシア・ゲートによるものです。けれども「マスコミに載らない海外記事」によると、この「反ロシア・ヒステリー」とも言えるキャンペーンの弱点は、問題とされるロシアの広告費が、たったの、たったの、数十万ドルだということだと呆れています。アメリカ大統領選は両陣営とも、何十億ドルの寄付がザクザク動くことを考えると、この金額はあまりにわずかだという訳です。
 そのような理不尽なロシア叩きの裏で、現在アメリカで起こっていることを見ると、ジュリアン・アサンジ氏は、ツイッター社の表現の自由がどんどん無くなっていると批判しています。それでもフェイスブックよりはマシだと言いますが、そのフェイスブックは、「アメリカ国家安全保障機密情報取り扱い許可を得ている社員」、、有り体に言えば、スパイになれる人々を大量に雇い入れることにしたそうです。
「フェイクニュースや外国の選挙介入から国を守る」という建前の裏で、いつの間にかフェイスブックは、政府の検閲機関に変身している、、これはアメリカにとって、ロシアよりも恐ろしいことではないのか?
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
TwitterがRTとスプートニク所有の全アカウントの広告を禁止
転載元)
米国に本社を置く情報サービス「Twitter, Inc.」はロシアのマスコミのRTとスプートニクが所有するアカウントから広告を削除する決定をとった。同社の表した声明で明らかにされた。
「Twitterはロシアトゥディ(RT)およびスプートニクの所有するアカウントの広告をすべて即刻削除する決定をとった。この決定は2016の米大統領選挙へのこれらの情報局の干渉について、我々が実施した調査に基づき、とられたものである。
(以下略)

————————————————————————
アサンジ氏、ツイッターを痛烈批判 代替サービスを模索中と発表
転載元)
内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者ジュリアン・アサンジ氏は、意見表明の自由の制限を受けてツイッターの代わりとなるサービスを探しているとツイートした。
「分散/暗号化したツイッターの代替物を探している。ツイッターの表現の自由は止められない下降状態にある。米国の司法権と政治の奴隷となっている。とはいえ、本当に低い基準にあるフェイスブックよりは格段にましだが。」
(以下略)

————————————————————————
フェイスプーク! 巨大ソーシャル・メディア、アメリカ諜報機関の一部門と化す
世界一のソーシャル・メディア、フェイスブックが、アメリカ国家安全保障機密情報取り扱い許可を得ている社員を何百人も雇う予定と報じられている。
“偽ニュース”と、選挙への“外国の介入”を除去するという狙いだと称している。

(中略) 大半のアメリカ・マスコミ報道では見過ごされているが - ロシア政府が、数十万ドルで、アメリカ大統領選挙に影響を与えようとしたなどとは到底信じがたいことだ。

(中略) “偽ニュース”と“外国による選挙介入”から“守る”という途方もない隠れ蓑のもとで、フェイスブックは政府検閲機関に変身しているのだ。
(以下略)

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(28)本当は反抗期はない 赤ちゃん編

かんなままさんの執筆記事第28弾です。 
————————————————————————
本当は反抗期はない 赤ちゃん編
子どものやっていることをよく見ていて、それがとても面白いこと、素晴らしいことだと分かると、本当に楽しいのです。
いたる所によろこびがあるのに、自らそれを放棄する生き方をする人が多いですね。もったいないと思います。
よく観察をして、子どものいいところを見つけ、認めて育てていくと何も問題がないのです。

出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)


子供を預けることに悩むママ


毎月、自宅でベビーマッサージ教室をしています。予約なしで、誰が来るのかもわからないゆる~い会です。

その日は、大雨で2組の親子だけでした。どちらも初対面。10ヶ月の男の子と女の子です。女の子のママが来月から仕事復帰で悩んでいました。その話をするともう涙ぐんでいます。保育園も決まり、職場にも挨拶に行き、準備は整ってきましたが、当の自分の気持ちが揺れに揺れているのです。

経験者のママや保育園の先生に相談すればするほど、「はじめは泣くけど慣れるよ」「子どもにとっても、ママと2人だけより、いろいろな刺激があっていいよ」「歌や踊りも教えてもらえるし、友達にもまれて逞しくなるよ」と励まされます。

そのたびに「この子のためにも預けた方がいい」と、自分に言い聞かせます。パートナーからも「協力するし、経済的にも働きに行ってくれた方が助かる」と言われたそうです。

ほぼ、決定打です。でも、まだ悩んでいます。赤ちゃんの寝顔を見たら涙が止まりません。決めかねて「赤ちゃんにとってはどちらがいいんですか?」と、まっすぐな気持ちで聞いてきました。

pixabay[CC0]

「赤ちゃんにとっては、ママが1番」「この時期は特に、生きるための基盤となる愛着形成の大事な時よ」「ママが傍にいることがわかっているから安心して成長し、自由に遊べるのよ」と言いました。

見ると、10ヶ月の2人はママの傍でお座りをしていましたが、女の子の方が相手の存在に気がついたようでハイハイして近づいて行きました。いきなり目を触ろうとしました。全く悪気はないのですが、ちょっと乱暴です。もう1人の赤ちゃんはまだ腹ばいになって後ろにしか動けないようです。

今のママ達は、他の親子と遊ぶ機会がないので、こういう場面でとても気を使います。子どもの好奇心を切り捨て、ごめんを連発して、疲れて、出かけるのが億劫になります。そして、子育ての全てを1人で抱え込んでストレスを貯めるのです。これでは早く預けて自分の時間が欲しくなるのも頷けます。


赤ちゃんの成長は目に見えません


さて、ままごとのおもちゃを出したら、活発な女の子が反応して、お皿にスプーンを持って行き、混ぜ混ぜし始めました。ママの行動をしっかり見ているようです。男の子は興味なし。そのママは「うちの子、何をするのも遅いんです。食べることにも興味がないし、ハイハイもしません。大丈夫でしょうか?」と、心配顔です。でも、私がお皿をスプーンでたたくと何と真似し始めました。上手に叩きました。ママがびっくり!今度は少し先に置いているチェーンが欲しくてグッと足で床をけって取りに行きました。前に進んだのです!ママは又\(◎o◎)/!!

何てことありません、興味と、体の機能が一致して取りに行っただけです。赤ちゃんのやる気が1番。それは、いつスイッチが入るのかわからないものです。タイミングが合えば一気にできるようになります。でも、飽きたらすぐにママの所に戻ってきます。「赤ちゃんにとって積み木は壊すものだよ」と言って積み始めたら、男の子がおっぱいをぷいっと捨て、積み木を壊しにやって来ました。その嬉しそうな顔!

赤ちゃんの成長は目に見えません。その子なりのペースがあります。焦らず、子どもの個性豊かな自発のタイミングを待つしかありません。そして、常識なんて通用しない、自由な発想の持ち主ということも知っておく必要があります。そもそも、スプーンは食べる道具なんて思っていないかも。

そんな時期に、園で決められたカリキュラムに沿って絵を描いては止め、歌っては止め、トイレまで集団で行き、給食を食べ、昼寝をする…という時間割は、目に見えて有意義そうだけど、赤ちゃんの好奇心を否定し、個性をつぶしてしまいます。自分の感覚で動くのではなく、集団行動に従っているだけです。

赤ちゃんをよく観察してください。その真似る力、察する力、獲得していく能力に感動します。ママが傍にいるだけで安心してその能力を発揮するのです。成長も健やかで、免疫力も付き、病気もしません。何より、これからの人生の基盤になる愛情が満たされ、自然に自立していくことが出来るのです。

この真理を知ったら、ほとんどのママ達は赤ちゃんの傍にいることこそが自分の大切な仕事なのだと気がつくでしょう。今は、世間の常識に囚われて、自らそれを放棄する生き方を選んでしまっているのです。

pixabay[CC0]

人は悲しいかな、預けて働き始めたら、その正当性を求めて、その情報だけを取り込みます。保育園の先生も預かるメリットを強調します。当たり前の心理です。でもそうなれば子どもの本心を無視して政策が進みます。子どもは今も昔も自己主張しません。母親は直感で子どもの気持ちがわかるので苦しみます。そして結局、誰も子どもの育ちの責任をとってくれません。

さて、迷っていたママが「私がこの事で悩んでいるのがわかるのか、最近、私の姿が見えないと泣きながら追いかけて来るようになったんです」と子どもをギュッと抱きしめながら「子どもを預けてまで働くような仕事ではないと思いました」「会社に相談すれば育休を伸ばしてもらえるかもしれない」「夫と、もう1度話し合います」と、言いだしました。

更に「仕事をしないという選択肢もあるんですね」と、ママの表情がどんどん明るくなって行きました。今はこの当たり前の選択ができなくなっているのです。家にいたら働いていないという社会への罪悪感、働き始めたら子どもに対して罪悪感にさいなまれるかわいそうなママ達。実は人間にとって、目に見えないものの方が重要で、良い悪い、有益無益の2元論ではなく、何もしていないように見える時ほど豊かな時間なのだと伝えたいのです。…それが今なのです。

Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


希望の党に続き、維新の会でも内部崩壊 / 東京地検特捜部「加計学園」強制捜査に踏み切る方針

竹下雅敏氏からの情報です。
 ゆるねとさんによると、維新の会が内部崩壊を始めているとのことです。記事では、“維新と希望は…どちらも、グローバリスト(竹中平蔵氏)の後ろ盾によって…作りあげられた、 「自民補完グローバリズム政党」”と書かれていますが、確かにこのように見て、差し支えないように思います。
 その竹中平蔵が後ろ盾になっている2つの政党が、今“崩壊に向かっている”ということになります。
 これは、これまでずっとコメントしてきたように、いわゆる“古いシナリオが崩壊した”ということなのです。
 板垣英憲氏の情報では、東京地検特捜部が動き出すとのこと。予想通りです。あべぴょんが総理の座を手放さない限り、攻撃は続くものと思われます。
 300人委員会を激怒させた結果、あべぴょんと竹中平蔵は震え上がっているのではないかと思いますが、今、こういう形で“日本の政界がとても激しく揺れ動いている”のがわかります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【維新内部崩壊】丸山穂高氏が松井代表を「衆院選総括と代表選なしに前に進めない」と批判→なぜか橋下氏がぶち切れて、法律顧問を辞任!
転載元)

どんなにゅーす?

衆院選で当選した日本維新の会の丸山穂高氏が、「堺・衆院選総括と代表選なしに前に進めないのでは」「どう考えても維新は総括と代表選が必要。」などと松井一郎代表を批判するツイートを行なったところ、これに橋下徹氏が大激怒。

・橋下氏は「日本維新の会では国会議員は松井さんに代表をお願いする立場だろ。(略)大阪からすれば日本維新の会の代表なんてやりたくないわ、丸山のボケ」などと丸山氏を激しく罵倒。ついには橋下氏が日本維新の会の法律顧問を辞任する事態に発展し、激しい党内での仲間割れが展開されている。

(中略)

希望の党に続き、維新の会でも内部崩壊が発生!日本の政界の中で何が起こっている!?



なんだか、日本の政界がとても激しく揺れ動いている感があります!
希望の党の大敗北による内部崩壊は、すでに選挙後からのご覧の通りですが、今度は希望と連携した維新の会がかつてなかったような「仲間割れ」を起こし始めました。

一体日本の政界で何が起こっているのでしょうか!?

希望の党の場合は、(ボクが見る限り)半ば自ら崩壊に導いたような小池氏によるド派手なデストロイヤーっぷりだったけど、こっちはこっちで、希望ともよく似たような見事な「自壊っぷり」だ!
確かに、一昔前に一世を風靡(?)した維新は、すでにもともとオワコン気味だったのが、今回の選挙でさらに弱体化した感じだけど、ここまで派手に橋下氏が反応し、自ら維新を徹底的にぶち壊そうとしている動きはなかなかに興味深い。

そもそも、維新と希望は、ともに(メディアが強引に作り出した)「橋下フィーバー」と「小池フィーバー」によって、地域政党(大阪と東京)から国政に進出したという、非常に似通った特徴があり、どちらも、グローバリスト(竹中平蔵氏)の後ろ盾によって人工的にその”像”を作り上げられた、「自民補完グローバリズム政党」と言って差し支えない。

つまり、この両者が崩壊に向かっているということは、これは自民党(安倍政権)の弱体化にも直接的に繋がってくる話であり、そういう意味でも、日本の政界の中で急激な「何か」が起きていることは間違いないような感じがするね。

(以下略)
————————————————————————
加計学園「獣医学新設贈収賄事件」の証拠は、国家戦略特別区域諮問会議の有力な有識者議員が、捜査当局に提出した
◆〔特別情報1〕 
 東京地検特捜部(森本宏特捜部長=9月11日付で就任)は、今治市内の国家戦略特区に建設中の岡山理科大学獣医学部新設をめぐる「贈収賄事件」で安倍晋三首相、萩生田光一自民党幹事長代行(千葉科学大学名誉客員教授、前内閣官房副長官兼内閣人事局長、元文部科学大臣政務官)を「収賄容疑」、安倍晋三首相の40年来の親友である学校法人「加計学園」の加計孝太郎理事長を「贈賄容疑」で内偵中のところ、11月中旬には、強制捜査に踏み切る方針を決めた。これは、確たる証拠を手に入れているからだ。犯罪を裏付ける証拠「関係資料」は、国家戦略特別区域諮問会議(議長:安倍晋三首相)の有力な有識者議員(一身上の都合で安倍晋三首相に辞表を提出しているけれど、正式に受理されていないという)が、幇助罪容疑を免れるために東京地検に提出していたので、もはや逃れる術はない。

希望の党「安保法は違憲」…安保法案反対へ/逃げる安倍晋三を追うモリカケ

竹下雅敏氏からの情報です。
 希望の党は、安全保障関連法について、“民進党の考え方と変わりはない”とし、安保法は“廃止を含めて見直し”ということになったようです。元々小池百合子代表は、民進党議員が入党する条件として、安保法への賛成を条件に挙げていただけに、こうなると、変節をしたのは民進党議員の方ではないとも言える状況になってきました。
 冒頭の記事では、“選挙中は自民党の保守票を割るために保守路線を強化し、選挙後に民進党の方針に合わせる予定だった”のではないかと書かれていますが、案外そうだったのかも知れません。
 以前から、小池百合子代表は風を読んで、よりリベラルな方向に立場を変えるのではないかと指摘しましたが、早速そうなった模様です。
 風を読むのが上手い小池代表が、なぜ希望の党の人気が失速し始めた時に、野党再結集という元々の計画に踏み切らなかったのかが大きな謎です。私の考えでは、彼女は脅されていたのではないかと思います。
 ネット上では、希望の党を自民別働隊として警戒する意見が多かったのですが、時事ブログでは、それは古いシナリオであり、現在は別シナリオが動いているとして、この見解を否定してきました。
 現実には、古いシナリオと別のシナリオ(小沢一郎氏を総理にするシナリオ)の双方が潰れて、予期せぬ展開になってしまいました。私は本来の民主主義に向かう流れとしては、良い結果となったと思っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
希望の党が安保法案反対へ!希望「民進と変わらず」「安保法は違憲」
転載元)

希望の党が安保法案反対の方向だと言及しました。報道記事によると、10月25日に開いた両院議員懇談会で、安全保障関連法について「民進党の考え方と変わりはない」などと言及し、安保法は違憲の可能性があるという方向で合意したとのことです。

衆議院選挙を受けて元民進党の玉木雄一郎氏が共同代表となる予定で、玉木氏もメディアのインタビューに「違憲の疑いがぬぐいきれず、廃止を含めて見直しをしていく。政策協定書は、まさに、われわれが言ってきたことそのもので、変節したわけではないと確認した」とコメントしています。

ネット上だと「第二民進党」「第二自民党」との批判も多いですが、一部からの情報だと元から選挙中は自民党の保守票を割るために保守路線を強化し、選挙後に民進党の方針に合わせる予定だったようです。
保守釣り作戦とも言えますが、結果的に中途半端な形になってしまったと見ることが出来るかもしれません。

(以下略)
————————————————————————
逃げる安倍晋三を追うモリカケ
転載元)
 解散したところで結局はモリカケ疑惑から逃れられない。26日には会計検査院が森友学園への国有地払い下げについて、8億円の値引きのうち6億円が過大であると見なしていることも明るみになった。しかし首相は徹底的に逃げ回るつもりのようで、今度は外交日程が立て込んでいることを理由に臨時国会の召集を見送ることになった。あれほど国難があるから解散するといっていたのに、首班指名だけしたら国会を停止し、「謙虚で丁寧な説明」をしたくないから召集しないという。これは支離滅裂もいいところで、立法府はあってもなくてもどうでもよいと見なしていることをあらわしている。600億円をかけて総選挙で大騒ぎしたのに、肝心の議会は再編成した後に機能停止し、7ヶ月間も開催しないという破廉恥が果たして許されるのだろうか。それこそ、何のために解散したのか? から問わなければならないものだ。

 解散総選挙もそうだが、すべての中心に首相の個人的災難や自己都合が貫かれ、モリカケからの逃亡劇に国民が付き合わされている。「お前が国難」と言われる由縁でもある。ただ、追いかけっこから逃れようとしているものの、既に女房共々詰んでいるではないかとも思う。質問から逃げ、国会から逃げ、街頭のヤジから逃げ、100万円を返したがっている籠池からも逃げ、どこまでも逃げていく。そして追っ手が来ない海外へいくとモリカケ以上にばらまくのだからどうしようもない。こんなグダグダな追いかけっこが、追う側があきらめるか、追われる側がくたびれて観念するか、白黒ハッキリするまで続くのである。

 人間、一度染みついた逃げ癖は直らないといわれる。しかし、首相たるものがそのような器で、何が天下国家かと思わされる。モリカケ疑惑は保守とか革新とかのイデオロギー云々とは次元が異なる問題であり、首相の界隈に国有地がタダ同然で払い下げられたり、行政が歪められて獣医学部の設置が認められるような私物化政治を開けて通してよいのか、という単純な問題だ。議会制民主主義であるとか三権分立とか、あるいは立憲主義とかの綺麗事を標榜してきた社会で、その建前を根底から覆して、剥き出しの私物化が正当化されるのか? 日の丸を振り回しさえすれば許されるのか? が問われている。終いにはトップの自己保身のために立法府の機能停止までやってのける無茶苦茶ぶりである。こうしたケジメなき政治の姿、逃げ回るリーダーの性根に国民の怒りの眼差しが注がれている。

 最終的には、政治が不安定化することを嫌う独占大企業なり横田幕府が見限った時が、追いかけっこの幕切れなのだろう。不安定化しているという点だけを見るなら、総選挙前と後では何も変わっていない。自民圧勝なのに安倍晋三の表情が冴えないのは、そんな事情があるのかもしれない。  武蔵坊五郎

[Facebook]かわうそちゃんのボディースキー

ライターからの情報です。
ひゃっほい~~
歓声が聞こえてきそうな喜び様

(メリはち)
————————————————————————
[Facebook]かわうそちゃんのボディースキー
配信元)