![[拡散希望]「ワクチンパスポートが始まりそうです」〜 なんと2件のパブコメの締め切りは本日1日23:59まで](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/07/m701-1.jpg)
アーカイブ: 0_メインテーマ
![[拡散希望]「ワクチンパスポートが始まりそうです」〜 なんと2件のパブコメの締め切りは本日1日23:59まで](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/07/m701-1.jpg)

Long-hauler患者さんの治療研究にあたっている医療関係者さん必見の動画! ~コロナ後遺症の患者の血管の炎症が引き起こされている原因とは
動画の要点を、Alzhackerさんが一連のツイートにまとめてくれているのですが、これを理解する上でもアーロン大塚氏のツイートを見ておいた方が良い。
難しい内容なのだが、“コロナ後遺症の患者は、血管の炎症が引き起こされており、これは非古典的単球(Non-Classical Monocyte: NCM)という種類の「単球」が、スパイク蛋白S1を15ヵ月ぐらい保持していることが原因だ”という事らしい。この非古典的単球(NCM)にはフラクタルカイン受容体があり、フラクタルカインを介して血管壁や内皮細胞に結合する。そして、血管に炎症を起こし、VEGFを産生するとのこと。
VEGFは、血管内皮増殖因子と呼ばれるたんぱく質で、“血管を作っている血管内皮細胞に選択的に作用する増殖因子”であり、簡単にいえば、“血管を作るための特別なしくみの代表がVEGF”だという事です。
コロナ後遺症の患者は、運動後に悪化することが知られているが、これは運動をすると血液の循環が良くなり、スパイク蛋白のS1を含んだ非古典的単球(NCM)が体全体に回るためであり、頭痛や偏頭痛を訴えるのは、VEGFによる血管拡張が原因だという事です。
スタチンで、非古典的単球(NCM)が血管壁や内皮細胞に結合するのを遮断できる。「ですから、今、私たちが推奨している治療法の特徴は、CCR5拮抗薬とスタチンです」という事です。
私が良く分からないのは、“非古典的単球(NCM)が、15ヵ月もの間、スパイク蛋白S1を保持している理由は、ひょっとしたら、新型コロナウイルス感染症で傷ついた血管内皮細胞を、探し出し修復するためなのではないか?”ということ。そのために、血管内皮増殖因子VEGFを産生しているのではないか?
だから、15カ月の間、非古典的単球(NCM)たちが血管を修復している間は、しっかりと体を休めて、体力を落とさないように気をつけていれば良いのに、スタチンを使って、血管の修復を阻止すれば、症状は一応納まるが、血管はボロボロのままで、健康体にもどることはないのではないか?
この疑問に、どなたか答えてもらえると有難いです。
ロングコビッドの原因
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) June 30, 2021
「単球」の種類に非古典的単球(Non-Classical Monocyte: NCM)という種類がある(右)。実はこのNCN中にスパイク蛋白S1 が食べられて、15か月ぐらいゾンビのように生きている。単球は血管を通じて体全体に行く。 pic.twitter.com/JwiEq1aicB
そして内皮のフラクタルカイン(青)と(スパイク蛋白のS1を飲み込んいる)NCM単球の表面のCX3CR1というところで下記のように血管内皮に結合する。 pic.twitter.com/NIn0ytgdKt
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) June 30, 2021
スパイク蛋白のS1の含んでできるNCM(非古典単球)は血管内皮を警備している。そしてNCMは抗原提示細胞。そして炎症起こす(TNF―α・INFγ・VEG-F・IL2・IL6を出す。)
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) June 30, 2021
血管拡張する。血管新生する。
運動とすると血液の循環が良くなり、スパイク蛋白のS1が孕んだNCMが体全体に回り酷くなる。 pic.twitter.com/PeNvytVUab
Dr. Bruce Pattersonの解決案
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) June 30, 2021
フラクタルカインとNCMのCX3CR1のところで内皮結合阻害すれば良い。スタテンが効く。
NCM(非古典的単球)がゾンビ見たいに長生きしないようにCCR5拮抗薬を使う。
イベルメクチンと併用。 pic.twitter.com/Uy7Th7FigQ
» 続きはこちらから

新型コロナウイルスの後遺症に効果的と考えられる、上咽頭擦過療法などの「首こり」を解消するための様々な方法
2020年9月22日の「アーユルヴェーダの解説シリーズの15回目(前半)」では、“新型コロナウイルスの後遺症も「Bスポット療法」が効くかも知れません”とコメントしました。このとき、問題は「なぜ、上咽頭に炎症が起こるのか?」であって、“慢性上咽頭炎の原因は、「首こり」だ”とする記事を紹介しました。
冒頭の記事をご覧になると、“全国に先駆け、後遺症専門外来を立ち上げた、ヒラハタクリニック(東京都渋谷区)の平畑光一院長は…治療には主に漢方薬を処方…同時に、ほとんどの患者には上咽頭擦過療法(じょういんとうさっかりょうほう)を耳鼻咽喉科で行なうように伝えています”とあります。
“続きはこちらから”の日刊ゲンダイによれば、「新型コロナウイルスの後遺症のひとつとして指摘されているのが、筋痛性脳脊髄炎(ME)/慢性疲労症候群(CFS)だ…首の筋肉の異常が副交感神経の働きを阻害して、体のあらゆる部位のコントロールができなくなる」として、頚部に対する低周波電気刺激療法や遠赤外線照射治療などで、治療効果を上げているとのことです。
時事ブログでは、2ヶ月近くも入院して治療する必要が無いように、「首こり」を解消するための、様々な方法をお伝えして来ました。たとえば、2020年9月25日の記事では、「後頭下筋、眼精疲労、胸鎖乳突筋を一度に緩める方法」をお伝えしました。また、2020年9月29日の「アーユルヴェーダの解説シリーズの15回目(後半)」では、“食後に行うと効果的な「ボーダカ・カファ」の誘導法”をお伝えしました。この不思議な呼吸法は、私自身が昼食後に毎日行っているもので、非常に効果が高く、この呼吸法を始めると、すぐに涙が出てきます。これは、この呼吸法によって、副交感神経の働きが高まっている証拠です。
さらに、今年の6月5日の記事では、“水1リットルに9~10gの塩と重曹を5g加えた液体での「鼻うがい」”を紹介しました。この「鼻うがい」は、自律神経を整える効果が非常に高いと思っています。
加えて、「首こり」を含めた上半身の緊張を弛めるには、「正しい姿勢」が王道なのです。時事ブログがこの1年でお伝えして来たことは、“いかに免疫力を高めるか”なのですが、この方向性は間違っていないと確信しています。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

新型コロナウイルスに感染すると患者の約半数に後遺症が見られ、20~30代では7割以上に上る(国立国際医療研究センター調査)。
(中略)
全国に先駆け、後遺症専門外来を立ち上げた、ヒラハタクリニック(東京都渋谷区)の平畑光一院長に聞く。
「変異株に置き換わっても、感染者の症状や状況などに変化はありません。(中略)… 治療の過程で危惧するのは後遺症から、筋痛性脳脊髄炎(きんつうせいのうせきずいえん)/慢性疲労症候群(ME/CFS)に移行すること。そうならないよう倦怠感のコントロールがポイントになります」
(中略)
「強い倦怠感がある場合、まずは安静にし、入浴や洗髪も負担になるので避けていただく。治療には主に漢方薬を処方。(中略)… 同時に、ほとんどの患者には上咽頭擦過療法(じょういんとうさっかりょうほう)を耳鼻咽喉科で行なうように伝えています。複数回、この治療を実施すると味覚・嗅覚の回復以外に倦怠、頭痛、発熱、咳など他の症状も軽減することが確認できているからです」(平畑院長)
上咽頭擦過療法とは塩化亜鉛をしみ込ませた綿棒を鼻と喉の両方から直接、上咽頭に塗布する治療法だ。塗布する場所は自律神経がそばを通り、脳に一番近いところ。そこの炎症を取り除くことで、様々な後遺症の症状を改善、緩和できるのでは、と考えられている。
(以下略)
» 続きはこちらから
拝金五輪の成れの果て、アホさは堂々金メダル
我が国の政府のアホさは金メダル級ですな。
このケースでは、どこがいくら中抜きしたのでしょう?
「『ゴールドポスト』と銘打ったこのプロジェクトは、内閣官房と日本郵便が企画したもので、オリンピックとパラリンピックで日本人選手が金メダルを獲得した際、その選手や監督のゆかりのある地域の郵便ポストを金色に塗り替えるといいます」
— MetropoLitan (@MsMetroManiLa) June 29, 2021
(世も末。。。😂)https://t.co/YKpBnYqeHJ
https://t.co/TPEdO624Eu
— りんちゃん (@kurousagi17jk) June 28, 2021
金色のポストを見るたびに思い出すことでしょう。
オリンピックで犠牲になった人々の事を。
こんなことする前に配達ちゃんとしろ🖕
— ころりーな (@seicororina1015) June 28, 2021
金メダル獲得で“金のポスト”を設置、内閣官房と日本郵便が企画(TBS系(JNN))#Yahooニュースhttps://t.co/4dhq1Sz5Pb
商業五輪への「学校連携観戦」の注意書きが虐待レベル / 国も組織委も責任を取らない感染の危険
当然、先生方も「戸惑いの声」と報道されていますが、変異株が猛威をふるう中、あえて児童を危険に晒すような異常な判断をしても国や組織委は責任を取りませんぞ。
JOC山下泰裕会長は「感染者が来ないということはない。」と言い切ってます。そのせいかバイデンさんは来日しないそうではないですか。要人も来ない危険な場所に子ども達を巻き込むのはやめていただきたい。東京都内でもやっと14自治体が独自に中止を決めたようです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

会場への移動は原則、公共交通機関を利用することが求められているため、今月19日、副校長の新保崇文さんが実地調査に向かいました。
向かったのは、1年生と6年生が「ボッチャ」の競技を観戦することになっている江東区の有明体操競技場です。
小学校からは鉄道を3本乗り継いで行く必要があり、新保さんは駅のホームで児童が密になったり、線路に落ちたりしないか、写真を撮りながら確認していました。
また、電車に乗り降りするたびに点呼をとる必要があるため、トイレ休憩などを含めると、往復で4時間近くかかることがわかりました。
(中略)
児童が座る席が決まっていないことや移動に4時間近くかかるうえ、密を避けるために一般の観客と入退場をずらすと観戦できる時間が30分ほどしかないといった課題が報告されました。
(以下略)
"建物内で密にならないように点呼できる集合場所はなく、児童がどこに座るのかもまだ決まっていない"
— ぽあろ@登校選択制を考える人 (@I5McNNdZnCXsI5u) June 24, 2021
子供の座席も未だに不明。密を避ける為の事前調査に先生は行ってくれたのに、結局ぶっつけ本番になりそうだ。どこが安心安全。#子どもたちの五輪動員を中止して下さい https://t.co/0RSIiruByH
これで、、何かあった時、先生のせいにされたら、もう、とんでもないことです。
— 時音 (@juzzjuzpointy) June 28, 2021
そういうケースあるかもですよ?
» 続きはこちらから
パブコメは2件あります。
1つ目は、予防接種証明書(ワクチンパスポート)を始めることについて、2つ目は、予防接種証明書(ワクチンパスポート)と個人情報を紐付けすることについてです。
①「予防接種法施行規則の一部改正案に係る意見募集について」
②「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律別表第一の主務省令で定める事務を定める命令の一部改正に係る意見募集について」
いずれもうんざりする役人言葉で書かれた案文で、意見を送るのをためらいそうになりますが、ありがたいことに「例文にお使いください」と書かれている方がありました。参考になります。
①この予防接種法施行規則の一部を改正する省令に明確に反対します。
・予防接種は副反応等の恐れがあること
・接種しない選択肢を選ぶ権利があること
・この証明書は、証明書を持たない人への明確な差別を助長する可能性があること
・運用を少しでも間違えれば混乱を生み出し、証明書の提出を求める方も求められる方にも、不利益が発生すること
②予防接種証明書と個人を識別する番号との紐付けに明確に反対します。
・予防接種証明書そのものに反対の上で、
・予防接種を行なったという機微な情報を、個人を識別する番号と紐付けることは、明確に個人の権利を侵害するもの
・予防接種は個人の自由であり、それを行政や他人に告示する義務はない
・この運用により、行政は容易に個人の機微な情報を手に入れる事ができてしまう
イギリスでは「倫理的に問題だ」という民意に押されて、ワクチンパスポートは廃案になっています。