アーカイブ: *宇宙・UFO

子どもは天からの授かりもので、あなたの所有物ではない 〜 はじめから独立した人格を持つ存在!
霊感に満ちた言葉とはまさにこのようなもの。「与えることについて」という詩の、赤字にした部分をご覧ください。この言葉がすんなりと心に入り、何の違和感も覚えない人が居ます。そのような人こそ、真の意味で宗教的で、神と共に居る人だと思います。
動画で紹介されている「宗教について」は、まさにこれこそが真の宗教性だと言えるものです。しかし、現代人は合理性を重んじ、このような真の宗教性を見失いつつあります。
ジブラーンの「子どもについて」 という詩は、“あなたの子どもはあなたの子どもではない”で始まります。すなわち、子どもは天からの授かりもので、あなたの所有物ではないと言っているのです。このことがすんなりとわかる人とわからない人が居ます。わからない人は、金剛般若経の次のような文章を見ると困惑するのではないでしょうか。
「仏説般若波羅蜜、即非般若波羅蜜、是名般若波羅蜜」
(仏の説き給う般若波羅蜜というのは、すなわち般若波羅蜜ではない。それで般若波羅蜜と名づけるのである)。
これを抽象化すると、
「AはAでない。故に、AはAと名づく」となります。
あなたの子どもはあなたの子どもではありません。子どもは縁あってあなたのところに生まれてきました。なので、子どもはあなたのものではなく、まして所有物ではありません。はじめから独立した人格を持つ存在なのです。しかし、この世界ではそのことを十分に理解した上で、“あなたの子ども”という言葉を使うのです。
要するに、「あなたの子どもはあなたの子どもではない。故に、形の上で“あなたの子ども”という言葉を用いるのだ」ということになります。
これがすんなりとわかる人は、東洋の心とも言うべき感性を持っています。しかし、数学、論理学などに代表される合理的なものの考え方ばかり学んでいると、こうしたことがわからなくなってしまいます。
東洋的な心の方が、合理的精神よりもいっそう真理に近いと思います。言葉で表現できるものは、先の例でもわかるように、全体ではなく、その一部分なのです。言葉は、真理のある一部分しか包めないのです。
真理を言葉で表現できないなら、どうすればよいのか。ただ直感すること、体感することで、知ることができます。真理とは何かと聞かれた時、多くの賢者が沈黙するのはそのためです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

与えることについて
与えるということについて話して下さい。
金持ちの人がこういうと彼は答えた。
自分の持ちものを与えるときは
少ししか与えていないものだ。
自分自身を与えるとき
その時こそ真に与えているのだ。
なぜならば持ちものとは明日の必要を恐れて
しまっておくものにすぎないではないか。
多くを持ちながら少しだけ与える者がある。
それは人にみとめられるためで、
その隠れた願いが、施しを不健全なものにする。
少しだけ持ちながら、全部を与える者がある。
彼らは生命(いのち)と生命(いのち)の恵みを信じているから
その金庫が空(から)になることはない。
よろこびをもって与える者がある。
彼らにはそのよろこびが報いなのだ。
痛みをもって与える者がある。
彼らにはその痛みが洗礼となる。
与えるとき痛みもおぼえず、
よろこびも求めず、
徳をも意識しない者がある。
それは彼方(かなた)の谷でてんにんかの花が
芳香(におい)を大気に放つにも似ている。
彼らの手を通して神は語り、
彼らの眼の背後(うしろ)から
神は大地に向かって微笑(ほほえ)みたもう。
ハリール・ジブラーン 神谷美恵子訳
![[YouTube] カヌーを見守るStopHenoko琉球人魚](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2019/01/s170.jpg)
[YouTube] カヌーを見守るStopHenoko琉球人魚
を見守る、目力ある琉球人魚。
ホワイトハウスへの請願署名は今日までです!
カヌーを見守るStopHenoko琉球人魚。海に捨てられたカンカラ三線を奏でる。30秒CM。今までで一番時間かかった。宮崎駿と坂本龍一がタッグを組んだイメージ。Ryukyu mermaid #standwithokinawa #henoko #辺野古 #辺野古署名 #辺野古新基地反対
— TOYO (@TOYOsanshin) 2018年12月31日
ホワイトハウス署名→https://t.co/dLsbEU0nt1 pic.twitter.com/k3pAVzboO3
2019年。あけましておめでとうございますはウチナーグチで「いい正月(そーぐわち)でーびる」といいます。
— TOYO (@TOYOsanshin) 2019年1月1日
琉球人魚YOUTUBEにアップしました。髪の毛が動くようにしました。瞬きもします。これからもコツコツ作成を続けますね。
StopHenoko琉球人魚Short https://t.co/NhzrlyswQY @YouTubeさんから
うわーーー来たーーークイーンのブライアン・メイが、、、ホワイトハウス請願呼びかけてる!!!! https://t.co/GWb5FdeRCy
— TOYO (@TOYOsanshin) 2019年1月6日
1時間手伝えば1食タダの「テゴ制度」〜 女性店主一人が切り盛りする食堂に人々が集まる
1時間で定食代の食券1枚。
しかも、手伝った方が自分で使わず、
必要な方に食券を回せる!
これはお手伝いに行きたいな。
このお店では、アルバイトではなく「テゴ」を募集していて、時給ではなく1食分の定食を現物支給するというユニークな食堂です。
テゴもお客さんも幅広い年齢層で、小学生も大学生もお手伝いをして食事を済ませてから学校へ行くことができる、大人だってコンビニおにぎりではなく、お味噌汁の朝食で出勤できると思うだけで嬉しくなります。働くことが楽しいだけでなく、テゴで得た食券をペイフォワード(恩送り)して誰かに喜んでもらうこともできる。
この食堂を立ち上げた横田都志子さんは定評のある建築家であり、また、これまで多方面でのボランティア活動で人と人を繋いで来られたようです。この「ポン太」という食堂は、東京の「未来食堂」という「まかない」システムで成功した食堂を参考に、経営面での効率化を図り、お店のサイトにはテゴのエントリーフォームまであって良い意味で合理的です。さらに横田さんが郷土の詩人、永瀬清子の生家保存会の理事長をされていることも印象的でした。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を発掘した「現代詩の母」を大切に伝える活動と、テゴ食堂で人々の気持ちを繋ぐ活動は、横田さんの中で同じものなのだろうなと思ったのでした。
朝定食600円、昼定食800円。
DFR様は「手伝いに行きたいな」、まのじは「食べに行きたいな」。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

岡山市北区国体町にオープンした小さな食堂「ぽん太」。
この食堂で導入されているシステム…、それは「テゴ」制度。岡山弁で手伝いの意味だ。
(中略)
1時間店を手伝うと、800円分の食事券を進呈!つまり、1食がタダになる。
(中略)
普段は、店主の横田都志子さんが、1人で切り盛りしている。
(中略)
(どんな人がテゴを?)
会社員、主婦、子どもなどみんないます。
(中略)
店では効率化を追求し、昼の定食は1種類。旬の野菜を使った12種の小鉢から2つの副菜を選ぶスタイル。
メニューを絞り込むことで、食材の種類も少なくなり、仕込みのロスを減らせるメリットも。
(中略)
テゴは、雇用関係ではなくお手伝い。賃金が発生しないので子供でも体験できる。
(中略)
「働くのは苦しいことではなく楽しいこと。人が喜んでくれることは良いこと。働くのは苦しい、お金のためじゃないと学んでもらえたらいいなと思う。」
入口横にあるボードには、客が無償で提供する食事券が貼り付けられている。中には、テゴでもらった食事券をそのまま貼って帰る人もいる。
(中略)
「今は1人でご飯を食べる人が多い。8人から10人で食べる楽しさ。何もごちそうがなくても、たくさん(の人と)で食べるってそれだけでおいしいと思った。それでここで大家族みたいに、ご飯を食べることができたらいいなと。」
(以下略)
» 続きはこちらから
ぺりどっと通信32 炬燵
あっ!ついでに、ぺりどっと通信もね♪

今年もやって来たよ。
— 鈴木小波(スズキサナミ) (@sazanamiyacco) 2017年10月25日
室内テントの時期が。
なかをフワモコクッションと座布団いっぱい入れて。
これで暖かい仕事部屋。
完全に寝…寝ないぞ…。 pic.twitter.com/Waj59jsDNB
ベッドがこたつのような屋内テントになる「Room in Room」で快適な空間を! https://t.co/CkayrQZywQ pic.twitter.com/tuUy4jEU9W
— 男を磨く情報サイト インライフ (@inlifeweb) 2016年1月5日
現在、冬真っ只中でございますが、暖房でコレさえあれば寒さは大丈夫!というものを1つだけ挙げるとしたら何でしょうか?
エアコン、ストーブ、電気毛布、電気あんか、ホットカーペット、こたつ、床暖房、オイルヒーター…
それぞれお好みの暖房器具があるかと思いますが、
「冬になると現れる魔物で」
— 蕎麦 (@m_soba) 2016年2月22日
「うん」
「体長は1メートルくらいかな」
「うん」
「体内は赤黒く鈍い光を放ってて」
「うわぁ」
「人間を足から飲み込み」
「ひえっ」
「飲み込まれたが最後、絶対に抜け出せず」
「うげぇ」
「ひたすらみかん食べながらダラダラしてしまう」
「こたつかよ」
» 続きはこちらから
と言っても、店頭にならぶ七草は、畑で栽培されたものなので、昔のような薬草の効用は望めないと思います。
食いしん坊の私が、自分で作ったレアチーズ・ケーキで胃腸がおかしくなった話です。