アーカイブ: *宇宙・UFO

ローマ法王フランシスコ「地獄はありません。あるのは、罪深い魂の消滅なのです」 ~悪しき魂は滅ぼされ、転生はない~

竹下雅敏氏からの情報です。
 非常に興味深い記事だと思います。フランシスコ法王が、注目すべき発言をしました。法王は、“私たち人類はある瞬間に消えていく”と言い、“そして、神は新しい種を創造する”と言っています。これは記事にある通り、“良い魂”について言った言葉です。
 チャネリング関係の情報でも同様に考えられており、地球の波動の上昇に合わせて、成長した魂は魂の進化の度合いに応じた惑星に移ると考えられています。地球には、地球の進化に合わせた新しい人種が生まれると考えられています。
 問題は、悪い魂はどうなるのかという質問に対しての法王の回答です。法王は、“地獄はありません。あるのは罪深い魂の消滅なのです”と発言しており、これは完全に正しいものです。
 2007年以降の天界の改革によって、地獄は消滅しました。それまでは確かに、“地獄は神話ではなく実在”していたのです。天界の改革によって、これらの地獄を私たちが全て消滅させたのです。
 この当時の天界の改革に関する私の講演会を聞いた方は、このことがわかると思います。こうした大改革のために、80回以上にわたる光を、これまで降ろしたのです。細かい内容は緊急連絡という過去の情報でご覧になれます。
 悪しき魂は滅ぼされ、転生はないと主張してきましたが、フランシスコ法王が私の発言を裏付けた形になります。正確に言うと、魂(ジーヴァ)が滅ぼされ、魂(モナド)が残っている者は、死後一旦消滅し、非常に長い時間をかけてもう一度ゼロからやり直すことになります。多くの人類は、鉱物からやり直すことになるでしょう。なぜなら、良き魂は1000人に1人だからです。
 魂(モナド)まで滅ぼされてしまった者は、完全に消滅してしまい、ゼロからやり直すということすらありません。現在の地球では、肉体レベルでの裁きが続いており、ほとんどの地球人は既に魂(ジーヴァ)はありませんが、今後、魂(モナド)が残るかどうかというところの選別が続けられているということです。
 時事ブログで発信している私のこのようなメッセージに対して、強い反感を抱く者は非常に危険な状態にあると言っておきます。私は事実を述べているだけですが、自分のこれまで培ってきた世界観に合わないというだけで、霊的なレベルで私を攻撃してくる者が後を絶たないのです。
 彼らの魂(ジーヴァ)はほとんどの場合すでにありませんが、このような攻撃を続けていると、そのうち魂(モナド)まで消えてしまいます。私からの、最終的な警告だと思ってください。チャネリング関係の人たちは要注意です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「魂の輪廻は存在しない。地獄も存在しない」と言い放ち唯物主義をさらに明らかにしたローマ法王フランシスコ。そして中国の宇宙ステーションの落下位置の続報
転載元)
ローマ法王の言葉を報じる米CBSニュース
CBS News
フランシスコ法王が、バチカンでの会合で、「地獄はない」と述べ、さらには「魂は死後に消滅する」として、カトリックが長く標榜してきた「永遠の魂の存在」の否定ともとれるような発言をおこなったことが話題となっています。
(中略)

Pope Francis: 'There Is No Hell'
CBS News 2018/03/29
ローマ法王フランシスコが「地獄はない」と述べる
ローマ法王フランシスコは、法王の長年の友人であり、無神論者のエウジェニオ・スカルファリ(Eugenio Scalfari / イタリアの著名日刊紙の創刊者)とのインタビューにおいて、「地獄は存在しない」とし、魂は「消える」と主張した。
(中略)
スカルファリ氏 「以前、あなたとお会いした時に、あなたは、私たち人類はある瞬間に消えていくとおっしゃいました。そして、神は新しい種を創造するとも。しかし、あなたは、罪の中で死んだ人たちの魂についてのことや、そして、それらの魂が地獄に行き、永遠に苦しみを受けることについては私に決して話されません。あなたは神の意図に同意した良い魂について私に語りました。しかし、悪い魂はどうなるのですか? 彼らはどこで処罰されるのですか? 」
これに対して、フランシスコ法王は以下のように答えた。
彼らは罰せらません。悔い改める者は神の許しを得るのです。そして、神が意図している魂の階級に入ります。しかし悔い改めずに神の許しを得ることができない者は消えるのです
地獄はありません。あるのは、罪深い魂の消滅なのです
(中略)
[追記] このスカルファリ氏の記事が世界的な注目を集めた翌日の 3月29日、バチカン当局は次のように発表した。
ローマ教皇フランシスコは最近、復活祭に出席した非公式の会合において、日刊紙ラ・レプブリカの創設者を迎え入れましたが、彼にはいかなるインタビューの機会も与えられてはいませんでした。
ラ・レプブリカの当該記事は、教皇の言葉が引用されているわけではなく、したがって、この記事の引用は、教皇フランシスコの言葉を忠実に転記したとみなされるものではありません。

  ここまでです。
この法王がローマ教皇に就任して以来の歴史を振り返れば、「不思議ではない」と思います。フランシスコ法王が、もともと永遠の命など信じていない人であることは、過去の多くの会見でわかります。
 
2014年の記事、
「神の敵の登場」:神による天地創造を否定し、ビッグバンと進化論を演説で肯定したフランシスコ法王
In Deep 2014/10/30
(中略)
地球上に生きている私たち人間を含めた生物の「構造の奇跡」を知ると、「神が魔術師であったかのような錯覚」を持ったとしても、まったく不思議ではないものです。
今では「神」という言い方ではなく、インテリジェント・デザインとか、コズミック・インテリジェンスなどという言われ方することが多いですが、表現は何であれ、今の地球の生物的存在の奇跡的な現実が実現するには、ビッグバンにしても進化論にしても、あまりにも「足りない」です。
(中略)
フレッド・ホイル『生命はどこからきたか』 第14章 より
30個の不変なアミノ酸を持ち、100個の結合部分からなる短いポリペプチド鎖でさえも、20の 30乗、約 10の 39乗回にもなる試みが行われて初めて機能を持つ酵素となる。
300個の不変部分を持ち、1000個の結合部分からなる酵素の場合は、要求される試みの回数は 20の 3000乗で与えられ、それは 1の後に 0が 390個も並ぶ数である。
(中略)
ちなみに、「永遠の地獄」という概念に関しては、1917年にボルトガルのファティマという場所に「聖母マリアだと主張する存在」が連続して出現して語った「ファティマの聖母」という事象などでも具体的にその存在が提示しています。
聖母マリアだと主張する存在は、3つメッセージを残していますが、そのうちの
第1のメッセージは以下のようなものでした。
ファティマ 第1のメッセージの内容
「多くの人々が罪深い生活や傾向によって、死後地獄へ導かれている。肉欲や傲慢など現世的な罪から回心しないままでいることにより、人は死後、永遠の地獄へと行く。地獄は神話ではなく実在し、そこはすべての人が死後行く可能性のあるところで、入ったが最後、二度と出ることはできない
 
これらのことについては、過去記事、
ファティマの聖母から知る「永遠の地獄」への序章 - 「地獄」は神話ではなく、事実として存在する
 In Deep 2015/03/15
にあります。
(中略)
キリスト教のトップといえる人物が「永遠の魂の存在を認めない」という意味での唯物論者であり二元論者であることが、はっきりとしてきたということのようです。
(以下略)

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(50)偉業

かんなままさんの執筆記事第50弾です。 
————————————————————————
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(50)偉業

偉業だといえることがあるとすれば、恐らく、夫婦の仲が良好であること、そしてちゃんと子どもを育てることだと思います。多分、一番地球の平和に貢献しているだろうと思います。

目に見える形で何か大きなことをするのが偉大なことだと信じている人が多いのですが、違うのです。

本当に大切なことは、もっとも偉大なことというのは、見えないもの、触れられないものなのです。

評価されないもの、目に見えないものは、もっとも価値が高いのです。夫婦や親子の愛は、他人が評価できるものではないからです。

出典:「ぴ・よ・こ・と3」竹下雅敏(著)


日々平和を保ち続けること


全く別の性、体癖、体質の夫婦や親子が同じ家に住み、お互い自分勝手な甘えと期待のスープの中で溺れつつも愛を見つけ、日々平和を保ち続けることほど大変なことはありません。

結婚して3年くらいはお互いに恋の魔法にかかっているので幻想とも知らず、相手の期待に応えようと頑張ります。でも、生活しているうちに「何か変だ」と思いはじめます。「自分ばかりが我慢している」「優しくない」「わかってくれない」と・・。

あい∞ん


子どもが生まれたら「私の子ども」という大きな勘違いのもと「理想の子ども像」に近づけようと管理して、子どもはその期待に応えようと頑張りますが「何か変だ」と思いはじめます。「叱られてばかり」「私はダメ人間?」「わかってくれない」と・・。

どうしてこうなってしまうのでしょうか?お互い大切な存在のはずなのに。
そもそも愛情が満たされないまま自立もしていない者同士が恋をして家庭を持ったのです。まずは自分を癒すところから始めなければ始まらないのです。(映像配信:自分を癒す

でも、夫婦は特別な関係です。肌を触れ合った仲同士で、体から先に融合が生まれます。正しく交われば喜びが生まれ調和が始まります。その性エネルギーの力を借りてお互いを信頼し、尊重しあっていければ問題がおきるたびに愛への道が開かれていきます。

あい∞ん


子育ても肌身離さず育てることが肝心です。ゴリラのお母さんは3年間片時も子どもを離さないそうです。母親が食べ物を調達しに行くときだけ父親に預け、父親は他の子どもと一緒に自分の大きな背中の上で遊ばせて見守り、仲裁して社会を教えるのだそうです。人間はこの原点を忘れてしまったのでしょうか?

子どもと肌で愛着関係を築き、心地よい体験を潜在意識に刻み「私は生まれてきてよかった」と思えるように育てれば、おのずと自立したくなり、社会貢献したくなるのです。これも肌から始まります。肌は第2の臓器だと言われています。臓器は感情を記憶しているとも。

あい∞ん


» 続きはこちらから

ぺりどっと通信3 更なる高みを目指して

前回のぺりどっと通信2には、3つの秘密を仕込んどりました。
果たしてこの隠しメッセージに気が付く方はいるのでしょうか♪
1. 冒頭のコメントが『むかーしむかーし、あるところに…』で始まった理由
2. 記事のどこかに隠しメッセージ
3. ライター紹介での意味深な一言

『えっ?!そんなんあった?』という方はもう一度 ぺりどっと通信2 へどうぞ!

本記事の最後に1と2のヒントだけ載せておきます。3については本編で続きをどうぞ。。。
(ぺりどっと)
————————————————————————


アニョハセヨ!ぺりどっとです。今僕は、韓国ではなく、山口にいます。もちろん旅行に来ているわけではありません。

前回のライター紹介で予告した通りで、皆様うすうすお気づきかと思いますが、実は、ぺりどっとは広島県の大崎上島から引っ越しました。新天地は山口県の山奥です。

ふぐ(こちら山口ではふくという) pixabay[CC0]


どうして山口に引っ越したか?ですって、それはですね…

お金に目が眩んでより寒さの激しい環境下である山口の山奥に身を置き、より自然と一体となって過ごし、インドアキャンパーがどんな寒さにも対応できるということを身をもって証明せんがためなのです。ちなみに今度の新しい家のお家賃は5,000円です。50,000円じゃないです。一年分まとめて支払っても60,000円で、それでも東京の1ヶ月分の平均家賃以下です。

実際の僕のおうちは、こんな感じ♪


» 続きはこちらから

[54話] 地球の鼓動・野草便り 最終回



 地球の鼓動・野草便りをご愛読いただき、ありがとうございます。
フキノトウやつくしを見かけるようになり、昨年この連載がスタートしたころの心地よい日差しになったと感じています。春〜冬の季節ごとの野草の情報を網羅できるよう、1年間の連載を依頼していましたが、今回が最終回となります。これからも野草を見つけたとき、ぜひ過去の記事を読み直してみてください。身近にある野草が、優しい力で私たちを助けてくれることがあるでしょう。
 今後はにゃんにゃん母さんの幅広い知識を活かし、新たな連載をスタートしていただく予定です。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
(スタッフ こじか)
————————————————————————


最終回

地名の漢字が改竄されてきたのが、麻の産地であった大朝、安佐郡などがわかりやすい例ですが、安芸の国は本来、明けるの明きの国であったという話や、中国山地の県境にある、瑞穂町(現在:邑南町)市木は市杵島姫様の市杵だった等書かれた本を読んだことがあります。この本は広島のお医者さんが自費出版されていて、ご自分が行く先々で聞いた言い伝えの記録でした。

記憶にあるのはこの二つくらいなのですが、何故地名の漢字が改竄されたのだろうかと考えた時、真実を隠したい者が権力を握ったからでしょうが、時事ブログの記事のseiryuuさんの「ユダヤ問題のポイント」を読んでいると、内側に入り込んで、乗っ取りを目論む者が、真実を隠そうとしてきたのではないかと思えてきました。改竄、隠蔽は乗っ取り犯の常套手段。改竄、隠蔽って・・・!!

柳田國男さんの著書「日本の伝説」が青空文庫で紹介されています。
これを読むと、庶民の間で伝わってきた言い伝えが真実を伝えているのかもしれず、その言い伝えが急速に失われて来ていると思えます。けれど、自費出版された本のように、何処かにきっと真実の記録があるのではないかとも思えます。


さて、山かげには雪が残っていたりしますが、今年も早々とフキノトウやシャクをいただいています。 シャクがケマンソウと似ているのでにおいを嗅いでよくたしかめますが、もう少しするとシャクは大きく茂り、よくわかるようになります。花が咲くとシャクは白く、ケマンソウはピンクや黄色で、花の形も違うので良く見分けられます。

(左)シャク (右)ケマンソウ(有毒)


ノカンゾウ、コゴミ、ツクシ、ミツバ、菜の花、4月には・・・野山は恵みの幸にあふれますね。
一つ一つ丁寧に必要なだけ、いただいてもいいですか?や、ありがとうの一言を忘れないようにしたいです。


今日の野の恵み
フキノトウ、ノカンゾウ、シャク、ヨモギ、ハコベ、セイタカアワダチソウ



今回は野草団子の塩ぜんざいと野草のビビンバ風丼を作ってみました。



  1. 生のヨモギを刻んでもち米粉に混ぜて、熱湯または野草茶を入れ、しゃもじで混ぜます。
  2. 手でまとめながら、こねるように伸ばして丸めてを繰り返し粘りを出します。
  3. 一口大の団子に丸め、お湯の中に入れて煮ます。
  4. 団子が浮いたら網ですくい、水をはったボールへ入れて、冷めたらすくっておきます。
  5. 小豆を柔らかく煮て塩だけで味付けをします。
  6. 団子を入れて一煮立ちさせます。

塩味のぜんざいは毎日でもいただけそうです。
ヨモギも今は生でいただけます。他の野草を混ぜても良いですね。



  1. シャクは食べやすい大きさに切って、醤油、一味唐辛子、ニンニク(生または醤油漬け)のすりおろしたもの、ごま油を混ぜて、浸けておきます。
  2. ノカンゾウは梅酢とごま油を混ぜたものに浸けておきます。
  3. ハコベ、ヨモギは醤油、すりおろしたニンニク、ごま油を混ぜたものに、浸けておきます。(ハコベは意外と硬いので、柔らかいところ以外は小さく刻みます。)
  4. 菜の花は塩を全体にまぶして醤油、すりおろしたニンニク、ごま油に浸けておきま
    す。
  5. 人参は千切りにします。
  6. 熱いご飯に、それぞれ盛りつけます。

あれば、ゼンマイやワラビを干したものを水につけてもどして水煮して、醤油、ごま油で味付けします。また、モヤシを湯がいて酢醤油とごま油で味付けします。お好みでゴマをふりかけます。

ヨモギもこの時期は生で美味しくいただけます。セイタカアワダチソウも一緒に生で浸けてみましたが、歯ごたえはいいのですが苦味があります。苦味の必要な方はけっこう美味しいかもです。ヒメジョオン(塩茹)やタンポポ(生)、ギシギシ(塩茹)なども醤油とごま油、ニンニクに浸けて、加えると美味しそうです。

ノカンゾウ


ノカンゾウの生を梅酢漬けにすると、歯ごたえが良くて、美味しい漬物になります。

今年は野草たちが何だか少し違って見えます。
雪が多く、しばらく野草の姿が見えなかったせいか、1年前と感覚が変わったのか・・・これから野草たちとの新しい出会いがたくさん待っていますね。


最後になりましたが、多くの参考文献を掲載させていただき、いつも学ばせていただき、感謝申し上げます。
また、編集で大変お世話になりました”こじかさん”はじめスタッフの皆様、ありがとうございます。
読んで下さった野草仲間が増えたかな?少しはお役に立てたのかな?
植物たちともたくさん出会え楽しかったです。(完)


yasou
自然賛歌

ユキワリイチゲ・・・日本固有
種・・・レッドデータリスト

ホソバナコバイモ・・・レッドデータリスト


花梅・・・少ないけど実もなる

マルバスミレ?



フキノトウ・・・雌雄異株・・・雄花は両性花で結実しない、日本原産



シキミ・・・有毒とくに果実は猛毒・・・樹皮や葉に芳香、線香や抹香に



イトゴケ



マンサク(タニイソギ)



ヤマアイ



タマゴケ



ウバユリのやや・・・球根を潰して水にさらし、沈殿したデンプンを干して、カタクリ粉の代用に



ヤブタビラコ・・・7草のホトケノザ
(コオニタビラコ)の仲間


アマガエル・・・土の中から出てきたばかり?色が黒っぽい

ヤブツバキ


アザミ

オオマツヨイグサとセイタカアワダチソウの新芽



■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(49)育児の知恵

かんなままさんの執筆記事第49弾です。 
————————————————————————
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(49)育児の知恵

自立した人間というのはどういう人間だろうか。

それは、自分の事は自分で決めることが出来る、そして決めたことで成功または失敗しても、その結果についての責任を取ることが出来る、そういう人間です。

自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の足で歩けるように、子どもを導かないといけません。

そうでないと、誰が生きているのかわからなくなってしまいます

出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)


子どもの頃からの思いを叶えた娘


橋の工事が始まるまで、ポッサム個体の遺伝子を調べて基本データを作らなければいけません。ライフル銃の免許をとり、夜中にブッシュを駆け巡ってどんな遺伝子を持った種がどこに住んでいるのか?麻酔銃で眠らせて遺伝子を調べます。私は後で連れて行ってもらったのですが、ライフルとヘッドライトだけで真夜中のブッシュを1人で駆け回っていたのを知ってびっくりしました。本人は「人間の方が怖いよー」と笑っていましたが。

pixabay[CC0]


ところが、あと2ヶ月でレポートを出せるという時になって大事件が起きました。思いもかけなかった実験の不備が見つかったのです。今までの膨大な研究が全て無効になってしまいました。ショックです。

さすがに電話をかけてきました。気落ちした娘の声。これまでずっと頑張ってきただけに立ち直る気力を失くしていました。私は娘の気持ちが痛いほどわかりましたが「今までの研究は決して無駄じゃない。頑張っていたあなたを誇りに思うよ。でも、人間はピンチの時にどう立ち上がるかが一番大事なのよ。学ぶのは今。ピンチはチャンス!」と励ましました。ずっと後になって「あの時の言葉に救われた」と言ってくれました。

最終的に橋がかかるのに3年かかりました。この橋を渡って交配していることもわかりました。同時進行でフィールドトリップをして大学生たちに指導をしたり、傷ついた野生動物保護のボランティアもしていたようです。

日本に里帰りをしていた時に郊外のレストランで野鳥がガラス窓に激突して失神したことがありました。娘はすぐに駆け寄り、骨折していないか?呼吸はどうか等を入念にチェックして、お店から小さなダンボールを借りて布を敷き、温かく、しずかに保護していたら元気になって飛んでいったことがありました。その手際の良さに驚いたら、いつもしていることだと笑っていました。その時「私は動物を助ける仕事をする!」と言っていた幼い頃の姿が重なって「ああ、この子は自分の力で子どもの頃からの思いを叶えたんだ」と実感しました。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから