アーカイブ: *社会

重症患者は確実に増え、人手不足が深刻な状態に陥っており、医療崩壊は時間の問題! ~自衛隊に対して20人程度の看護師の派遣を要請することを決めた旭川市の吉田病院

竹下雅敏氏からの情報です。
 ツイートの「人工呼吸器/ECMO)管理数」と「重症患者数」を見ると、重症患者は確実に増えているのが良く分かります。北海道旭川市は、吉田病院の医療スタッフの感染が50人以上となり、人手不足が深刻な状態に陥っているため、“自衛隊に対して20人程度の看護師の派遣を要請することを決めた”とのことです。
 冒頭のツイートに転載してある吉田病院の理事長の12月1日付けの記事をご覧ください。「新型コロナウイルス感染症発生のお知らせ(第19報)」と題する記事の中で吉田良子理事長は、“旭川市に対してはこれを「災害」と認定して、自衛隊看護師の派遣、感染予防具の供給、等を道に依頼して欲しいとの要請を行いました。…即座に却下され…その後の更なる感染拡大を招く事態となりました”と記しています。この記事は朝日新聞「羽鳥慎一モーニングショー」が取り上げたように、多くの人の注目を浴びました。こうした経緯から、ようやく旭川市は自衛隊の派遣要請を決めたのではないかと思います。なお、現在の吉田病院のホームページから、当の記事は削除されています。
 “続きはこちらから”の大阪を見ても、バ○がトップだと悲惨だというのが良く分かります。医療現場で働く医師のツイートを見ると、医療崩壊は時間の問題で、一部ではすでに起きているのが分かります。
 “24時間後に新型コロナウイルスのRNAが93%減少し、48時間後には99.98%減少”することが分かっている「イベルメクチン」を使ってほしい。
(竹下雅敏)
————————————————————————
病院クラスターで人手不足が深刻…北海道旭川市が自衛隊派遣要請 道は午後にも国に要請へ【HTB北海道ニュース】
配信元)
————————————————————————
配信元)
 
 

» 続きはこちらから

コロナ陽性と診断されたrosario氏の一連のツイートから見て取れる、今の日本の医療機関の状況

竹下雅敏氏からの情報です。
 “11月26日から発熱し、11月27日にPCRを受け、29日にコロナ陽性と診断”されたrosario氏の一連のツイートをご覧ください。今の日本の状況をリアルに感じ取れると思います。
 23日に寒気を感じ、24日に身体中がだるくなり、25日に微熱、26日には「昨夜から37度の微熱、全身の倦怠感、喉の不快感が続く」とあります。この段階で速やかにPCR検査を受け、イベルメクチンで治療をしていれば、なんの問題もないと思うのですが、日本ではPCR検査のハードルが高いようで、“保健所に既往歴含めて相談したけど…クリニック受診しろ”と言われたようです。
 クリニックでは扁桃炎と診断されたらしい。26日のツイートには、“がんばって起きてロキソニン飲んで 熱測ったら39.1度”とありますが、rosario氏の体質は1項目、2項目ともに「カファ・ドーシャ」なので、抗炎症薬のロキソニンは良くないのです。8月18日の記事のコメントで、“アーユルヴェーダの観点からは、新型コロナウイルス感染症で重症化する人たちは、「カファ体質」である…新型コロナウイルスの治療薬として、カファ・ドーシャを増やす「カロナール錠」「ロキソニン錠」「レムデシビル」を使うのは危険”だと記しました。
 28日には、“咳が増えてきた”という事です。29日にPCR検査の陽性が確定。しかし、病院の空きベッドがないという理由で入院を断られ、ホテル入所待ちになったようです。
 ホテル入所で酸素飽和度を測ったら、“手の測定で88、足先で93”。医者が青くなるレベルで、酸素吸入が必要です。病院での検査で、「放置された結果 中度の肺炎で際どいところまで進行している」ことが分かったようです。入院2日目で、「状態が悪化しており、藤田医科大に転院、人工呼吸器になります」とのこと。
 人工呼吸器になると、意識を落とすので、ツイートは出来なくなると思われます。rosario氏はまだ若く、日本の医療機関の人工呼吸器の管理はしっかりしているので、元気になって帰って来るものと信じています。
 この短いツイートの中に、保健所を含めた日本の医療機関のがんばりと混乱を垣間見る思いです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
» 続きはこちらから

「ヨーガ・スートラ」の二つの三昧体系と対応する界層 〜「尋」「伺」「楽」「我想」、「有種子」「無種子」とは

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの24回目です。22回目は「仏教の禅定階梯」を説明しました。今回は、ヨーガ・スートラの二つの三昧体系を解説します。
 「解説ヨーガ・スートラ 佐保田鶴治著 平河出版」によると、その二つの三昧体系は次のようです。
A(1.17-19)
Ⅰ 有想三昧
1.有尋三昧
2.有伺三昧
3.有楽三昧
4.有我想三昧
Ⅱ 無想三昧
B(1.42-51)
Ⅰ 有種子三昧
1.有尋定
2.無尋定
3.有伺定
4.無伺定
Ⅱ 無種子三昧
 「尋」は心の粗大なはたらき、「伺」は微細なはたらきと定義されるのですが、図をご覧になると、その違いがはっきりと分かるでしょう。「伺」はメンタル界の三昧(定)で、「尋」はアストラル界以下の三昧(定)になります。「楽」は意思(マナス)、「我想」は我執(アハンカーラ)に対する三昧です。
 「無種子」はジーヴァ(個我)との合一の三昧で、それ以外が「有種子」でサンスカーラ(行)を含む三昧なのです。
 このように「ヨーガ・スートラ」の三昧体系は非常に明快なもので、無種子三昧を実現することで、「人」から「神」への昇格を果たすのです。
 次回は、寄り道ではなく本来のアーユルヴェーダの解説に戻ります。
(竹下雅敏)
————————————————————————
三昧の階梯A

» 続きはこちらから

新型コロナウイルス感染症の医療現場で、ヒドロキシクロロキンとアジスロマイシンを使った効果的な治療法が確立されてきた ~さらに効果が高いイベルメクチン

竹下雅敏氏からの情報です。
 江戸川病院が新型コロナウイルス感染症の治療に「ヒドロキシクロロキン」を用いていることは、5月19日の記事と、5月23日の記事でお伝えしています。江戸川病院は「(ヒドロキシクロロキンは)妊婦さんを含めた軽症者から最重症者の患者さん全ての方に投与可能とされる唯一の薬」であり、“多くの重症患者が第6病日までに劇的な臨床経過の改善が得られた”と言っていました。
 その江戸川病院をようやく日刊ゲンダイが取り上げました。厚労省によると重症化、死亡は以前よりも低下しているということで、その理由として、“医療現場で効果的な治療法が確立されてきた側面も見逃せない”としています。
 その効果的な治療法は、ヒドロキシクロロキンとアジスロマイシンを使ったものという事です。時事ブログでは4月15日の記事で、“ヒドロキシクロロキンとアジスロマイシンの組み合わせは、トランプ大統領が絶賛しているように、感染初期の段階なら絶大な効果がある”ことをお伝えしています。
 “続きはこちらから”のツイートをご覧になれば、イベルメクチンはさらに効果が高いことかります。イベルメクチンを予防薬として用いればパンデミックの世界的な解決策となり、「この問題はもう解決済み」なのです。日本の医療関係者がこの事を理解するのは、いつのことなのでしょう。皆がワクチンを接種した後でしょうか。
 こうした事を理解した上で、最後のツイートの動画をご覧になると、竹中平蔵と感染症の専門家の双方の無知に、頭がグラグラすると思います。もっとも彼らの場合、プロレスをやって大衆が正解にたどり着けないようにしているのかも知れません。
 言うまでもありませんが、江戸川病院が効果的な治療法を確立しているように、新型コロナウイルス感染症は実在します。
 今日の「20/11/23 フルフォード情報英語版」では、コロナウイルスが一大詐欺で「COVIDは架空」であるとして、ファイザー社の元最高科学責任者のマイク・イェードン博士の言葉を引用しているのですが、時事ブログでは11月27日の記事で、マイク・イェードン博士の「第二派はでっち上げられたもの。患者数・死者数を見る限り、パンデミックは終了した」との発言を紹介しています。博士の発言から、“博士は第一派のパンデミックは現実だが、今は「終了した」と見ている”ことが分かります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
医療現場では新型コロナ患者に有効な治療が確立されつつある
引用元)

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
東京都医師会が医師向けの訓練を実施(C)共同通信社
(中略)
厚労省によると、感染者が重症化する割合は約1・6%、死亡は約1・0%と、以前よりも低下しているという。(中略)… 医療現場で効果的な治療法が確立されてきた側面も見逃せない。新型コロナ患者を受け入れている江戸川病院の加藤正二郎院長に聞いた。
(中略)
軽症~中等症の患者にはまず免疫調整剤の「プラケニル」を使って炎症を抑えながら免疫を調節し、抗生剤の「アジスロマイシン」を併用して細菌性の肺炎が合併するケースを防ぐ。

プラケニルはヒドロキシクロロキンとも呼ばれ、SLE(全身性エリテマトーデス)や膠原病の治療薬として使われています。米国では抗マラリア薬として使用され、トランプ大統領が一時服用しているとして注目されました。副作用のリスクがはっきり確認できないという意見も報じられましたが、すでに自己免疫疾患の治療で広く使われていて安全性は確認されていますし、新型コロナ患者の場合、高濃度かつ長期間にわたって服用するわけではないため、重篤な副作用のリスクは低いといえます」
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

奈良県立医科大学にて、お茶の成分で新型コロナウイルス無害化を確認! ~茶葉から煮だした紅茶は、30分後には感染力を維持したウイルスが約1万分の1に減少

竹下雅敏氏からの情報です。
 試験管内で新型コロナウイルス液と市販茶を混合し、一定時間が経過した後にウイルスがどれだけ残るかを調べたところ、茶葉から煮だした紅茶は30分後には感染力を維持したウイルスが約1万分の1に減少することが確認されたという事です。
 8月9日の記事で、“緑茶に含まれるカテキンに抗ウイルス・抗菌作用がある”ことが知られており、“緑茶うがいは、新型コロナウイルスにも効果が期待できる”ことをお伝えしました。
 8月9日の記事では、“自然素材石けんは合成洗剤の「1000倍のウイルス破壊力」があるという研究結果”を紹介し、ウチは「シャボン玉石けん」を愛用しており、「石鹸うがい」を試しているとお伝えしました。「石鹸うがい」は今も続けていますが、今は起きた時と寝る前に「二酸化塩素うがい」、食後に「石鹸うがい」を行っています。
 8月10日の記事では緑茶、自然素材石けんだけでなく「紅茶」が新型コロナウイルス感染症対策に有効で、“色が出る限りは、2杯目、3杯目の紅茶でも、対インフルエンザウイルスへの効果は期待できる…抽出液を「うがい」に使うといい”と言う事をお伝えしました。
 今回ようやく、新型コロナウイルスでの実験が行われたわけで、予想された通りの結果が出たという事です。それにしても、何でこんなに時間がかかるのでしょうね。
 政府の新型コロナウイルス対策分科会が「コロナ禍の食事作法」を披露し、感染者の増加で飲食店に時短営業を要請しているのですが、「紅茶うがい」や「緑茶うがい」、あるいは「イベルメクチン」での予防を呼びかけることの方が、新型コロナウイルス対策として重要だと思うのですが、あのメンツに言っても無理ですかね。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
奈良県立医大 お茶の成分でウイルス無害化を確認
配信元)
————————————————————————
配信元)






» 続きはこちらから