アーカイブ: 生き方

Mr.Xの電話 〜 心の中を見てやろう

 医療の現場から、あるいはご自身の介護の経験から、はたまた、意外や同級生あべぴょんのエピソードまで、興味深いお話を繰り出される、ぴょんぴょん先生。なんと今回は、誰も知らない胸の内を明かして下さいました。
 暖かく見守る大きな存在と、一途な少女との対話にも見える、朝のひととき。その先に見えたものは、、、?
(まのじ)
————————————————————————
Mr.Xの電話 

pixabay[CC0]


 電話大ッキライの私が、携帯の着信に気づいたのは雨の朝であった。誰からだろうと思ってみると、登録されていない人からだ。留守電が入っていたので、何気なく聞くとMr.Xだった。

「体のことでご相談があるので、お電話ください」と蚊のなくような声で録音されていた。
それを聞いた瞬間、わたしの体は硬直して金縛りのようになった。

昨日おとといと風邪気味で、寝られるだけ寝て、今朝はやっと爽快な朝を迎えたというのに、この電話のせいで不快感100%にされてしまったのだ。

この人はもと患者さんだけど、別に教えたくて携帯の番号を教えたわけでもない。しかも親しいわけでもないのに、ときどき忘れた頃に相談の電話がある。それも体のことだ。
前回は1年以上前だったが、一応相談にのった。ただし、「お金も払わずに、タダで相談してくるのは困る」と突っ込んだのにもう忘れたのか、よほどの鈍感なのか。
まあ小心の人ではあるが、自分の小心のせいで他人の平和な朝をぶち壊すとは。

ネコと遊びながら、ムシャクシャを振り払おうとしたがそれは無理だ。
それなら、自分の心の中を見てやろう。



怒り、罪悪感、恐怖


何がある?

う〜ん・・まずは怒りだ。
あいつのせいで、静かな朝が台無しになったという怒り。
ムラムラしている。あいつの鈍感さに怒りを感じている。

その次は?

う〜んと・・罪悪感かな?
返事の電話はしないと決めたけど、
相手を傷つけるのではないかという罪悪感。
けっこう、わたしも人に気を遣っているんだわ。

それだけ?

うん、それだけだと思う。
怒りと罪悪感に気づいただけで、ずいぶん心が軽くなってるよ。
でもまだ、なにかわだかまっている。 何だろう?

それはもしかして、恐怖じゃないのかい?

そうそう、それよ、恐怖! 
平和な時間が一瞬で台無しにされた恐怖。
そして、無視したために相手がどう思うかの恐怖。
Mr.Xそのものにも恐怖を感じでいるわ。
男性だし、うちのありかも知ってるし。コワイ。

» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(26)子育て

かんなままさんの執筆記事第26弾です。 
————————————————————————
子育て
 子育てを本気でやろうと思ったら、徹底的に全身でぶつかるしか方法がありません。片手間に等できません。子育ては二足のわらじは履けません。全身全霊でないと出来ないのです。そうしてはじめて、潜在意識、無意識のレベルから取り組めるのです。そういうものなのです。

出典:「ぴ・よ・こ・と3」竹下雅敏(著)


娘は小児科医〜待望の赤ちゃんTちゃんに起こった悲劇


ずっと気になっていることがありました。孫のTちゃんの事です。
娘の最初の子で、待望の赤ちゃんでした。離れて暮らしていたのでなかなか会いに行けませんでしたが、娘は4人兄弟の中で育ち、小児科医でもあるので子育ての勘が備わっていました。上手に赤ちゃんを感じとり、大切に育てていました。

pixabay[CC0]


Tちゃんは母乳だけで丸々太り、誰に対しても笑いかけてご機嫌でした。泣くという事はあまりなかったように思います。病気もせず、発達も順調で、安心しきっていました。

ところが、1歳のお誕生日の日に、悲劇がやって来ました。
育休は1年。誕生日の日から職場復帰なのです。私も気になっていたので慣れるまで見届けたいと思って、しばらく娘の所に滞在することにしました。慣らし保育というのがあります。娘は仕事復帰したのですが、私が世話をするという事で、保育園の慣らし期間を長くしてもらいました。

まずは2時間、私と一緒に登園して過ごします。まわりの事に興味津々で、お友だちと一緒に何でもやってみます。お歌も、手遊びもまねて楽しそうです。

勤務している病院の院内保育なので、授乳しに行くこともできます。園舎は木造で古いけど、暖かな感じで、優しい色で統一され、小部屋がたくさんあって、担当の先生が少人数で対応しておりました。おもちゃも吟味され、わらべうたを歌いながらの保育でした。慣れている子は楽しそうに過ごしています。木陰があり、外遊びもできそうです。とても質のいい保育園だと思いました。少し安心しました。

でも、次は3時間1人で過ごすことになりました。朝は、きょとんとしていながらもバイバイができました。私も3時間の辛抱です。はやる気持ちを抑えて迎えに行くと、案の定、先生からおんぶされて泣いていました。

やっぱりです。当たり前です。
切なくて、どうにかできないものか・・・知恵はないか、考えました。でも、子育て万華鏡にも書いたように、職場復帰が条件の勤務体制でしたのでどうにもなりませんでした。私がお世話してあげたいのですが、遠いので叶いません。パートナーは別の遠い病院に勤務です。娘1人で頑張るしかありません。作り置きしたおかずをぎっしり冷蔵庫に入れて、後ろ髪を引かれるような気持ちで帰りました。

それから、孫はどんなに泣いても朝8時から夕方5時まで保育園です。毎日泣いて、先生におんぶされて過ごし、娘が迎えに行っては更に泣き、家に帰ってもおっぱいにしがみついて家事もできないという日々でした。土日はご機嫌ですが、又月曜日が始まると泣く。とうとう病気ばかりするようになり、何度肺炎になって入院したことでしょう!

やっと契約の1年が過ぎ、娘達は意を決して我が家の近くの病院に勤務を変えました。今度は夫婦一緒です。でも、専門医になる試験があるので、Tちゃんは別の保育園に預けられました。無事に合格。その直後に2人目を生み、Tちゃんも保育園を辞めました。それからはずっと専業主婦です。3人目が生まれ、来年は下の子も幼稚園に入りますが、まだ子育てに専念したいとのことで復帰の予定はありません。

» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(25)欲望を持たない

かんなままさんの執筆記事第25弾です。 
————————————————————————
欲望を持たない
 なぜ人間が注意深くないのかと言えば、自分の世界に埋没してしまって、ずっと考え事をしているからです。
なぜいつも考え事をしているかというと、欲があるからです。男性ならば、経営や営業の事ばかり考えています。風呂に入っても仕事の事を考えています。四六時中、様々な事を考え、ずっと白昼夢を描いている状態で、周りのものに注意深くあれ、というのは無理なのです。
猫を見ていてごらんなさい。彼らは考え事をしていません。それが注意深いという事なのです。なぜ考え事をしていないのか。なぜ世界に正しく向き合えるのか。それは、欲望がないからなのです

出典:「ぴ・よ・こ・と3」竹下雅敏(著)


子育てセミナーでの重要課題「夫との気持ちのすれ違い」〜ママの言い分、夫の言い分


今、子育てセミナーの真最中です。3ヶ月から中学生までの子どもがいる母親同士で毎回テーマを決めて8週間、自分を振り返ります。その中でよく出るテーマが「子どもの躾」と「夫との気持ちのすれ違い」です。

何が問題なのかと聞くと「自分の事は後回しにして、朝から晩まで家族のために家事や子育てを頑張っているのに、子どもは言うこと聞かないし、夫は自分の事ばかりで、わかってくれない」というのです。

その上、もうすぐ職場復帰で、自分の仕事と子育てを両立できるか不安なのに夫は話しも聞いてくれない。協力してくれるのか?今のままだったら任せられません。ママがイライラしているのを見て「生理前?怖いなあ~」なんて子どもに聞こえるように言う!毎日1人で考えて孤軍奮闘しているのを知らないくせに!

それでも、たまに手伝ってくれるのですが、自分ほど子どもに配慮してくれないのでイラッとします。なのに「俺ほど手伝う旦那はいないよ」などと言うのです。「私の身になって言えよ!」と心の中で叫び、「ありがとう」と出かかった言葉を削除します。「もう絶対、私を触らせない!」

pixabay[CC0]


一方、夫は働き盛り。家族を経済的に支える責任が重くのしかかっています。これまた自分を犠牲にして嫌な仕事も頑張っています。体はクタクタ、頭はパンパンです。それなのに帰宅したら、いきなり妻のイライラした声。その上、今日1日いかに大変だったかという話を聞かなければいけません。「わかっているよ、でも、俺も会社でどんなに頑張ったかわかるか?」と心の中で叫びます。気持ちを切り替えるためにも、ストレス解消のゲームに没頭したくなります。「怒って不感症の女よりこっちの方がまし!」

ああ・・・、結局、お互い家族のために頑張っているのに、ちっとも幸せではありません。


いつまでたってもうまくいかない理由〜エネルギーの分断はなぜ起こる?


そんなママ達に「猫のように注意深くありなさい。自分の世界に没頭しているから夫や子どもの事が見えなくなっているのよ。それは自分の欲に囚われているからよ」と言ったらどうでしょう?
ひっくり返るくらいびっくりすると思います。猫って何にもしてないじゃん!一緒にしないで!・・・と。

でも、残念ながらそうなのです。ママ達を抱きしめながら「実は大きな勘違いをしているのよ、だからいつまでたってもうまくいかないのよ」と言ってあげたいのです。

どの親も子どもの幸せを願っています。でも、大切なはずの子どもの存在を独立した1人の人間として尊重しているでしょうか?大人の生活リズムとは根本的に違う、子どもの時間を保証しているでしょうか?安心して守られて、愛され、無心で遊んで、チャレンジして、この世に生まれた喜びを味あわせているでしょうか?

子どもを注意深く見るという事は、社会の基準で子どもを見るのではなく、何も囚われずに子どものありのままの姿を感じとるという事だと思います。

もちろん私達は時間に縛られた生活をしています。仕事もあります。一日中その子に張り付いている事はできません。でも、私達は不思議なセンサーを持っていて、「私は子どもの存在そのものと対話したい」と意識してセンサーをオンにすれば自然にエネルギーが子どもに向き始め、同調し、何かあった時にキャッチできるようになるのです。

逆に自分の子どもを世間の価値観で比較、評価して、それに向かって躾し始めたら、真の子どもが見えなくなってしまいます。子どもに対しても自分に対してもエネルギーの分断がおこります。迷ってばかり、叱ってばかりで、ただの自己犠牲になってしまいます。これでは幸せになるはずがありません。

でも、「好き勝手にさせていたら我儘な子になるのでは?」「教えないといつまでたってもできないのでは?」と反論が聞こえてきそうです。

きっと大丈夫です。人は生まれながらに、愛される、食べる、排泄する、学ぶ、遊ぶことに喜びを感じるようにできているのです。親から尊重され、見守られ、自由で、必要な時に応えてもらえた子は、たぶん、愛されていることしか知りません。心配事も欲もない子は自己主張する必要もなく、囚われていないので、真実を感じとるセンサーを持っていると思います。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

[Sputnik 他]うつ病から抜け出す簡単な方法が見つかる 〜体のレベルだけでなく心や意識の波動を上げるには〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 うつ病に、運動が効果があるという情報です。うつ病の原因はよくわかりませんが、波動的に、うつの人は、例えば、狭義の肉体の波動が、体、心、意識のいずれもムーラーダーラ・チャクラに沈んでしまっています。こうなると、“気分が落ち込んだ状態”ということになります。私は、ムーラーダーラ・チャクラの波動を“闇の波動”と呼んでいます。
 ところが、そうした状況の人でも、何かしらの行事に参加したり、運動することで、確かに、体の波動がスワディスターナ・チャクラに上昇するのを観察しています。なので、運動がうつから抜け出すきっかけになるというのは、わかる気がします。
 問題は、心と意識の波動を闇から引き上げなければならないことです。下の記事には、“うつを患った人間がすべきこと”として3つのことが書かれています。薬に頼らず運動するというのは体のレベルですが、今の自分の生き方が自分に合っていないという事に気付くというのは、心、意識のレベルです。
 現在、裁きが継続しており、天の意思に逆らう生き方をしている人々は、狭義の肉体のレベルで、裁きの影響が出ています。このような人たちがうつになる場合、それは、今の生き方が間違っていることを、知らされているわけです。
 運動することに加え、心、意識の波動を上げるには、日輪の写真を使ってください。例えば、朝、日輪(魂)の写真を5分、寝る前に、日輪(心と身体)の写真を5分見つめてください。太陽の中心をリラックスして眺めるだけです。感覚の鋭い方は、サハスラーラ・チャクラから光が注ぎ込まれるのがわかると思います。
 うつ病に効果があるかどうかはわかりませんが、やってみる価値はあると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
うつ病から抜け出す簡単な方法が見つかる
転載元)
1週間にわずか1時間の運動をするだけで、性別や年齢に関係なく、うつ病が発症する可能性を著しく低下させ、気分が落ち込んだ状態からより速く抜け出す助けとなる。アメリカン・ジャーナル・オブ・サイキアトリー誌に掲載された記事の中で述べられている。

スプートニク日本

オーストラリアのシドニーにあるニューサウスウェールズ大学のサミュエル・ハーベイ氏らが、ノルウェーの住民の健康状態に関する大規模な観察結果を分析し、うつ病から抜け出すための比較的安全で簡単な方法を発見した。

同プロジェクトには、学者が健康状態の他に気分なども観察することを許可したノルウェー人成人約3万人が参加した。

ニューサウスウェールズ大学の学者たちはこれらのデータを研究し、運動をしたことのない人たちは、週に1時間から2時間の運動をしている人たちよりもうつ病になる可能性が約44%高く、より重度のうつ状態になる確率も高いという興味深い法則に注目した。

ハーベイ氏は「これが何と関係があるのかはまだわかっていないが、我々は運動には生物学的利点のみならず社会的利点もあると考えている。いずれにせよ、このような関係が存在することは、運動をうつ病対策プログラムに統合する必要性があることを物語っている」と指摘した。

これより前、米国の心理学者チームは、断眠療法がうつ病の治療に効果がある可能性があると明らかにした。

————————————————————————
鬱とパニック症が絶対に治る方法を教える
引用元)
1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/29(火)00:24:31 ID:1Fr
今現在苦しんでるヤツ、もしかするとこれから苦しむかもしれない奴は聞いてくれ

(中略) 

3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/29(火)00:25:25 ID:1Fr 
答えは「運動すること」だ!

(中略) 

9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/29(火)00:32:48 ID:1Fr 
鬱を患った人間がすべきことは大きく分けて3つある



1、今の自分の生き方が自分にあってないことを認めること

2、薬に頼らないこと

3、運動すること



たしかにスポーツ選手も鬱になるが、運動し続けても1を無視する以上はうつは治らない。

(中略) 

13: 名無しさん@おーぷん 2017/08/29(火)00:37:37 ID:1Fr 
まずここで言う「運動」とは一日30分の少し激しめの有酸素運動のことだ。
まあランニングだな。



これを週3回やれば、ほぼ間違いなく鬱やパニックは治る。


(以下略) 

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(24)子どもをよく見る

かんなままさんの執筆記事第24弾です。 
————————————————————————
子どもをよく見る
 一番基本になることは、子どもをよく見ることです。子どもは本当にたくさんの素晴らしいこと、親の役に立つことをしているものです。
親から見て散らかしている、遊んでいるように見えても、子どもの気持ちを悟らないといけないのです。子どもが手伝ってくれていると分かったら「この子は優しい子だなあ」と思います。思うとそのようになって行きます。
これが子育ての根本であって、すべてです。これをいつも繰り返していくと、本当にいい子に育って、怒ることが必要なくなります。
子どものことをよく観察していたら、子どもは褒められることしかしていないのです。愛すべき存在です

出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)



ママと5人の子供たちの日常


子どもが、何と5人!もいるママがベビーマッサージに来てくれています。一番上は中学生。下は5ヶ月です。家計のために下の子が生まれるまで働いていました。その日常は・・・朝早く起きて全員を追い立てながら自分も仕事に出かけ、帰ってからも子どもを急かせて寝せるという生活で、いったい私は何をやっているんだろう、これでは子ども達がかわいそうだと感じながらも、この歯車に組み込まれると、どうする事も出来ずに苦しい毎日だったそうです。

だから下の子が生まれるのを機に、仕事も辞め、保育園に行っていたお姉ちゃんも辞めさせて子育てに専念することにしたそうです。ところが、お産の日がお兄ちゃんの小学校の入学式!!お兄ちゃんにとって初めての学校です。一緒に行ってあげられないのが一番の気がかりでした。でも、当のお兄ちゃんは、ママの非常事態がわかっていて、「僕は大丈夫だよ、ママも頑張ってね」と、言ってくれたそうです。そして、学校に行く準備も自分でして出かけたとのこと。何て逞しくて優しいのでしょう!


保育園に行くことになったお姉ちゃんが赤ちゃんにかけた言葉


ママも話しながら、「いつも1人ひとりに何にもしてあげられないんです」と涙ぐんでいます。ベビーマッサージ教室の時間だけが、ちゃんと向きあってあげられる時間なのですが、赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげようとすると、一緒についてきたお姉ちゃんが何から何までお世話をしてくれて・・・はたから見たら大迷惑。オイルはこぼすし、赤ちゃんを踏むし、手を曲げるし・・・。ママは「ありがと、ありがと」と言いながら赤ちゃんを守るのに必死です。落ち着いてベビーマッサージもできません。そのお姉ちゃんがどこに行くにも、もれなく付いてきてくれます(笑)

夏休みなどは悲惨で、朝から晩までドタバタ。とうとう保育園に行ってほしいと思うようになりました。お姉ちゃんを連れて保育園に行ってみると、お友だちが楽しそうにしているのを見て「私は保育園に行くことにした」と自分から言いだしたとのこと。

9月になって保育園に行く日が来ました。お姉ちゃんは前の日から張り切って持ち物を用意しました。でも、行く時間になったら迷いが出てきました。そして、決心したように赤ちゃんの所に行き「お姉ちゃんは今日から保育園に行くよ。寂しいだろうけど我慢してね。帰ってきたらおむつ替えてあげるからね、抱っこもしてあげるからね、ママを困らせないで待っててね」と言って出掛けたそうです。

pixabay[CC0]



ママはその言葉にびっくりしました。
正直、そのお世話がおせっかいにしか見えませんでした。もう限界だと思って保育園に行かせたのに、当のお姉ちゃんは、ママのために、しっかりお世話をしてくれていたのです!子どもだから、そのお世話もうまくできないけど、本当にいい子だと胸が熱くなりました。

でも、マッサージの日はついて行かないと気がすみません。だから、保育園は休みます。ママはやっぱり大変だけど子どもの優しさの方を優先してあげるようにしました。

» 続きはこちらから