ドイツで考える環境問題
こんなツイートも気になりますが・・
「私は世間知らずでした。天国には人類の過ちを包み込むだけの広さがあり、海には深さがあり、大地はその過ちを修復することができると思っていました。原子力の使用により、私たちがそのすべてを破壊できるだけの力を持っていることに気づかされました」レイチェル・カーソン
— cmk2wl (@cmk2wl) 2018年11月24日
ぴょんぴょん先生も薬草をよく調べて・・と書かれていますので、
下記のハーブティーは、飲み過ぎはいけないとされているようですが、
まずは、1、2週間に1回は、飲む習慣をつけたいハーブティーの
紹介をしてみたいと思います。
ドイツの薬局には、Wermut 英語名だとワームウッド、ニガヨモギの
ハーブティーが売られています。
ハーブの中で一番苦い薬草ですが、苦いものは、身体によいと
竹下先生の講義の中でもおっしゃられていました。
また、その人に必要な草が近隣や庭に生えてくるともおっしゃられて
いたのも、興味深くて、記憶しております。
こちらのニガヨモギは、ドイツのヒルデガルドの本の中にも解説があります。
実際に、ものすごく苦いので、レモンを入れると飲みやすくなり、
飲んだ次の日には、消化器官がすっきりした感じがあります。
この種はウクライナ語の「チョルノブイリ」 (чорнобиль / chornobilʹ) でも知られ、チョルヌイ (chornyj) は「黒い」、ブイリヤ (bylija) は「草」の意味で、直訳すれば「黒い草」となる。一方、ニガヨモギはポリン (полин / polin) という。
チョルノブイリはニガヨモギとともに、原発事故で有名なチェルノブイリ(ウクライナ語ではチョルノブイリ)周辺で自生し、その地の地名になっている。なお、ロシア語では、オウシュウヨモギは「チェルノブイリニク」(Чернобыльнык Chernobylʹnyk)、ニガヨモギは「ポルイニ」(Полынь Polynʹ)である。
これらが混同され、しばしば「ウクライナ語(あるいはロシア語)でニガヨモギはチェルノブイリ」などと言われることがあるが、正確ではない。
新約聖書・ヨハネの黙示録(8章、10-11)では、「第三の御使がラッパを吹き鳴らすと、苦よもぎというたいまつのように燃えている大きな星が落ちて、水の3分の1が苦くなり、そのため多くの人が死ぬ」という預言がある。
ただし、これは正確にはニガヨモギではなく、Artemisia judaica だとする説が有力である。
» 続きはこちらから
我が家でも、実際に、自分が主治医であると実践中。
第24楽章は、ドイツで考える環境問題とドイチェヴェレ(DW)の報道から考えることです。