アーカイブ: *生き方

脳には「沈黙」が必要だった! ~リラクシング・ミュージックも脳の休息には役立たない

竹下雅敏氏からの情報です。
 「新型コロナウイルス」の感染拡大は時間の問題なので、出来るだけ早くさまざまなものを手元に揃えておかなければなりません。N95と同等か、それ以上の能力のあるマスクはそうしたものの一つです。それ以外でも、多くのものが必要なので、「明るい引きこもり」を自認している私ですが、妻と共に買い出しに行って来ました。
 ホームセンターで買い物をしていると、騒がしくていけません。店員さんは、ほとんど見かけないのに、あらゆる方角から騒がしいコマーシャルの音声が聞こえるのです。恐らく、静かな落ち着いた環境では、人々は無駄な買い物をしないことが分かっているのでしょう。職場環境としては最悪で、記事にあるように、“騒音に曝されると、それへのストレス応答を発達させ、騒音を無視するようになる”のです。それは自分の身を守る為の自然な反応でしょう。しかし、その事によって、“スピーチなど集中しなければならない日常的な刺激も無視するようになる”のです。騒音に日常的に晒され続ける環境は、人々から人間らしい感受性を破壊するものなのかも知れません。
 記事によると、リラクシング・ミュージックも脳の休息には役立たないようで、曲の途中に無作為に入れたポーズ(休止、間)の方が「はるかに脳がリラックスした状態だった」ということです。なぜ、「深い眠り」が必要なのかが分かる気がします。脳には「沈黙」が必要なのです。
 ほとんどの人は日常生活において、頭の中でひっきりなしにおしゃべりをしています。これが脳にとってどれほどのストレスになるかは、こうした情報から容易に想像できます。「悟り」を得た人が生きるのが楽になるのは、ひとつにはこうした頭の中のおしゃべりが無くなるからかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「脳には沈黙が不可欠」科学が証明! 「100万年分以上の寿命」が音に奪われていると判明、癒し音楽もNG!
引用元)
(前略)
我々の生活はノイズに溢れている。(中略)… 実は知らず知らずのうちに我々の寿命を縮めているというのだ。
(中略)
空港の騒音に曝されている子供たちは、それへのストレス応答を発達させ、騒音を無視するようになっていた(中略)… 有害な騒音だけでなく、スピーチなど集中しなければならない日常的な刺激も無視するようになっていたそうだ。
(中略)
たとえばリラクシング・ミュージックと言われる癒し系音楽などはどうだろうか? (中略)… 2006年に科学誌「Heart」に掲載された論文で驚きの事実が明らかになっている。リラクシング・ミュージックの合間に無作為にポーズを入れたところ、ポーズ中の方が音楽を聴いている時よりもはるかに脳がリラックスした状態だったというのだ。
(中略)
どうやら健康にも沈黙が金のようだ。騒音に疲れ果ててしまった脳も、沈黙によって回復できるという。なるべく感覚入力の少ない環境にいることで徐々に認知能力が回復するそうだ。
(以下略)

ぴょんぴょんの「ガタン!で治る」

〈椎間板ヘルニア〉が、病院やクリニックで治った話は聞いたことがありません。
でも、「椎間板ヘルニアが治った」話を聞いて、半信半疑で訪ねてみると、これまで聞いたことも見たこともない理論と手技で、〈椎間板ヘルニア〉が良くなっている。
以来、何人の患者さんをそこに紹介したことでしょう。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ガタン!で治る」


パン屋で教えてもらった〈上部頚椎カイロプラクティク〉


近所に、夫婦二人でやってるおいしいパン屋があってな。
こんな田舎にいながら、焼きたてのバケットやパン・ド・カンパーニュが食べられるのはありがたい。

Author:grongar[CC BY]
パン・ド・カンパーニュ

わあ、食べてみたい!

実は、こないだそのパン屋で、おれのギックリ腰の話をしたら、オバハンがこんな話をしてくれた。
「実は、私も腰が悪かったのよ。
パン屋って、重いものを運ぶでしょう? ムリをしたのね。
病院に行ったら〈椎間板ヘルニア〉って言われて、痛み止めや湿布で治らなかったら、手術だって言われたの。
でも、手術なんかしたら、何ヶ月も入院しないといけなくなるでしょう?
主人1人じゃ店はできないし、どうしようって思ってるうちに、どんどん悪くなって、起き上がれなくなっちゃって。
やっぱり、手術しかないのかなあと思ってたら、弟がお見舞いに来て言うの。
『姉さん、だまされたと思って、行ってみてくれ』って。
どこに行けって? 病院かと思ったら、整骨院て言うじゃない?
何をされるかわからないし、コワくて気が進まなかったわ。
でも、このまま寝たきりになるよりはと、思い切って連れて行ってもらったの。
行くときは、弟に抱えられないと歩けなかったけど、帰る時はコルセットもはずして、さっさと歩いて帰れたのよ。
クロくんも行ってみたら? フフフ・・だまされたと思って!」

えええ?!
それで、くろちゃん、行ってみたの?

行ったぞ〜、マジックみてえだったなあ。

アヤシイ?

そんなんじゃねえ、ちゃんとした整体? 整骨? 
いや、あれは〈カイロプラクティク〉か?

うわ! 〈カイロプラクティク〉は、アブナイよ。
知り合いの、整形外科のお医者さんが言ってたよ。
〈カイロプラクティク〉で傷めた患者さんが、よく来るって。

おれも、〈カイロプラクティク〉はコワいから、避けてきた。
ポキポキやられて、ひどい目に合ったヤツを知ってるし。
だが、おれが受けたのも〈カイロプラクティク〉の一種にちげえねえ。

何て名前なの?

〈上部頚椎カイロプラクティク〉。


» 続きはこちらから

[YouTube]育休を取った小泉進次郎に一言

ライターからの情報です。
パフォーマンスでも、赤ちゃんの力で愛が芽生えるといいなあ~
その愛が伝染すればいいなあ~
赤ちゃんのお力を信じて応援します。
(かんなまま)
————————————————————————
配信元)

メキシコ便り(55):popoちゃんのメキシコ私立病院体験記!

 前回のメキシコ便り(54)で、今年1月1日からメキシコの国立病院はすべて無料になったことをお伝えしました。その際、大手メディアがフェイク・ニュースを一斉に流していた原因として、大手メディアが大手チェーン病院(Grupo Angel:グルーポ・アンヘル)も所有していたことを、ナチョさんが明らかにしました。

 その「天使の集団」という名の大手私立チェーン病院。実は、popoちゃん一度だけ流産のときに利用したことがありました。今回は、その時の体験記を書いてみました。薬嫌いのpopoちゃん問題児に手こずる女医。そして、それでもそんなpopoちゃんに薬を山ほど押し付ける女医。白か黒!でグレーなゾーンがほぼ存在しないお子ちゃまpopoちゃんは、ムキになってしまい。。。

 そんな体当たりのpopoちゃん、最後に、美しい夕焼けのおかげで気づきを得ることに。

 まだまだウソ・悪が氾濫した社会、真実を知りはじめた者が、この社会でうまく生きていくには、竹下先生がおっしゃるように様々な知恵と工夫が必要かなと。。。実感した出来事でもありました!

(注)popoちゃんの一度だけの体験なので、すべての私立病院がそうであるとは言えません。あくまでも一例として参考までに。。。
(popoちゃん)
————————————————————————
popoちゃんのメキシコ私立病院体験記!


助産婦さんに紹介されたのは
ファレスで一番良いと噂されている
立派な私立病院棟にオフィスをもつ産婦人科女医


ファレスには稀な高層ビル
エレベーターなんて久しぶり
上に上がるに連れ
テンションどんどん下がっていく
ドアが開くと重いため息
どぉーっとこぼれる

「はぁ〜。。。」


とぼとぼ下を向いて
暗い廊下を歩いていると
ちらっと目の端に何かが光る✨

「???」

ふっと顔を上げると。。。

「うわぁ〜✨きれい〜✨」


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 41 「PTAってなあに?」

PTAって何だろう?子ども会って何だろう?

子どもの健やかな成長のために協力し合うのはとてもいいことだけど、目的のために役割を強いられて、行動を期待されて、責任を負わされるなんて何だか変だなあ。

そして、皆がおかしいと思っているのに与えられたものに盾突くのはいけないという空気が流れるのは何でだろう?
見回したら学校も会社も政治も、家庭の中も、子育ても同じ空気が流れている。
日本は市民革命が起きないわけだ。

みんな自分を生きているのかな?我慢して、あきらめて愛が枯渇していないかな?
(かんなまま)
————————————————————————

保護者と教師が協力しながら学校運営をサポートする組織PTA


PTA(Parent Teacher Association)は子どもの健やかな成長をサポートするために保護者と教師が協力しながら学校運営をサポートする組織です。子ども会は地域の親子で構成され、学校ではなく地域で子どもの健全育成をするための団体です。お祭り、餅つき、ドッジボール大会、親睦会、ラジオ体操、プール当番などがあり、どちらも任意加入です。


でも実態は組織の説明もなく、1年生になったら全員に配られる入学書類一式の中にPTAの会費納入の用紙が入っているので学校の組織だと思って加入してしまう人が多いようです。子ども会も地域の当番からいきなりお誘いが来ます。そして、いったん入ると年度ごとに役員決めがあって会長、副会長、広報、書記、何々委員会、監査などの役割を割り振られます。


「負担を平等にする会」になってしまったPTA


ひと昔までは自営業や専業主婦など比較的昼間の時間に出席できる人が役員になっていました。ところが、今は保護者の数が減ったので、ほとんどの保護者が何らかの役をしなければ成り立たなくなりました。

会議は夜です。働いている、妊娠中、子どもが小さい、介護をしている、病気などの個人の都合や、その役に向いていない、やりたくないなどの意思はかき消されて、みんな同じように我慢する「負担を平等にする会」になっています。


» 続きはこちらから