![[Pinterest]も、もう待てないよぅ](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2019/10/u102600.jpg)
![[Pinterest]も、もう待てないよぅ](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2019/10/u102600.jpg)

萩生田文科相が教育の機会均等を無視する発言 〜 大事なのは学生ではなく「私企業の利益と政治家の私腹」
2020年度から採用予定の「大学入学共通テスト」は、教育現場からの圧倒的な反対がずっと続いているにもかかわらず、柴山前文科相の時からゴリ押しのように進められています。特に英語では、民間の資格や検定を活用することで、そもそも試験制度として破綻が指摘されていると同時に、その高額な受験料や都市部に偏った試験会場のために、学生の経済状態や住んでいる場所で著しい不公平が生じることが明らかになっています。
ところが萩生田大臣は「(学生の)身の丈に合わせて〜頑張ってもらえれば」と経済格差のせいで大学受験の機会が奪われてしまう現実を容認してしまっています。憲法も教育基本法も無視する文部科学大臣。そして日本の財産である「学生や大学を犠牲にして」おいて、民間企業の儲けと自分たち政治家の私腹を肥やすことを最優先にしています。ネット上では「辞任したカニメロン大臣よりもはるかに有害」との声もありました。卒業後の学生を奨学金という名の学生ローンで縛り上げる事態と一対になっているようです。
一方で、都市部の進学校として有利な立場と言われる筑波大学付属駒場高校の学生さんが自ら、今回の入試制度改革への高校生の声を独自調査し、問題点を洗い出し、そもそも当局の入試の運用能力に問題がある、と批判し話題になっています。自分さえ有利な仕組みであれば他人のことはどうでも良いと考えずに、正々堂々と公平性を訴える姿勢に、現文科相と立場を入れ替えて欲しいと笑えない希望が聞かれました。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

これは大学入学共通テストに英検やTOEFL、ケンブリッジ英検といった民間の資格・検定試験を活用する政策で、2020~23年度は「共通テスト」と民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できるというもの。
ですがこれらの民間試験は成り立ちも傾向も難易度も評価方法も大きく違うため、各々の試験の成績を一律評価することは極めて困難であることが既に大きな批判に。
(中略)
加えて民間試験の受験料は1回5800円〜2万5380円と高額な上に、試験会場が都市部に偏っています。
裕福で都市部在住であれば期間前から何度も練習としてこれらの試験を受けられますが、裕福でない家庭や遠隔地在住の生徒らは時間、交通費、宿泊費などが大きな負担としてのしかかり不公平が生じるとの批判も噴出していました。
(中略)
まず大切なのは、萩生田文科相が質問にあった受験生どおしの不公平さ、公平性さを認識しているということ。その上での回答だったということです。
萩生田文科相の大きな間違いは大学入試に必須な英語の試験とあくまで勉強のオプションである予備校通いを同じだと思っている事。このふたつを同列に並べることはできません。
その上で、裕福な家庭が回数受けてウォーミングアップすることを認めた上で、「お金や地理的な条件」に恵まれていない貧困層や地方在住者は「身の丈に合わせて」勝負すればいいとしています。
(中略)
これでは日本の教育行政の名実ともにトップである文部科学大臣が、家庭の金銭的、地域的な格差を是正して教育の機会均等性を保とうとする代わりに、格差を容認した上で自己責任で頑張れと突き放していることになってしまいます。
(以下略)
(前略)
入試制度改革の流れをみて感じたのは、試験本番の運営のことをなにも考えていないということです。どのような事務的手続きが必要なのか、いかなる不測の事態が起きるのかについて、まったく対応できていません。きちんと制度設計しているのでしょうか。50万人の受験生が同時に受ける試験なのに、試験内容、スケジュール、実施会場などの決め方が、行き当たりばったりです。入試政策うんぬん以前に、入試実施にあたっての運用能力に問題があります。最近でも、英検の申し込み期限が延期されました。はずかしくないのでしょうか。民間委託といいながら、民間ならばこんなことは通用せず、問題視される事態です。
(中略)
地方在住の受験生、ハンディキャップを持つ受験生に対して、大学受験の機会が平等に与えられていません。公平性が保たれていません。ぼくはこの問題で全国の高校生に独自調査をしました。(中略)
(中略)
英語民間試験を受けるまでの手続き、試験の内容がまだ十分に明らかにされていない。中身が発表されても不備が多い入試制度です。都会の高校に通うぼくらにも詳しい情報が入ってこない。ぼくが通っている学校で「共通ID」が話題になったとき、「まだなにも決まっていないのか」「あまりにもずさんだ」という声が多くあがりました。
(以下略)
» 続きはこちらから

これまで秘密であった米海軍の特許が公開された ~小型核融合技術、UFO技術、ダイヤ商品、寿命を5割伸ばす技術
下の動画は、あまりフルフォード氏が話さない内容のもので、これまで秘密であった米海軍の特許が公開されたとのことです。
1分からは、小型核融合技術について。我々の経済コストの7割はエネルギーなので、ここが解放されると、私たちは億万長者の生活ができるようになると言っています。
2分5秒からは、UFO技術の解放について。6,000以上の特許を公開し始めたと言っています。
2分55秒からは、ダイヤ商品について。窓、皿、コップなどが、ダイヤで作られ、それらが商品化される動きがあると言っています。
3分50秒~5分10秒は、寿命を5割伸ばす技術について語っています。いずれ寿命は、200歳から1000歳になるというようなことを言っています。
こうした話は、コーリー・グッド氏も以前から言っていたことなので驚きはしませんが、今の幼い子供たちが大人になった時、今とは全く違った社会になっている可能性が高いことがわかります。ただ、科学技術というのは諸刃の剣なので、科学技術をきちんと使いこなせるように、心が成熟しなければならないでしょう。
誰とは言いませんが、〇○ぴょんが1000歳生きたら困りますよね。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

:中国が一歩リード!この流れに乗り遅れた国は死す!
なんの前触れもなく、UFOテクノロジーの特許が公開されていたというのだ!
今の所公開されたものは以下のもののようである。
PUB. APP.
NO. Title
1 20190295733 Plasma Compression Fusion Device
2 20190058105 Piezoelectricity-induced Room Temperature Superconductor
3 20180229864 High Frequency Gravitational Wave Generator
4 20170313446 Craft Using an Inertial Mass Reduction Device
5 20170025935 ELECTROMAGNETIC FIELD GENERATOR AND METHOD TO GENERATE AN ELECTROMAGNETIC FIELD
6 20060016169 Laser augmented turbojet propulsion system
驚くべきことは、すでに中国のUFO技術はアメリカのものを凌駕している(らしい)ということだ。
(以下略)

人工大雨の影響で、千葉県内33市11町に土砂災害警戒情報が発表 ~無能な総理と県知事のおかげで、大変な目に遭っている千葉の人々
無能な総理と県知事のおかげで、千葉の人々は大変な目に遭っています。しかし、今回の雨もおそらく人工的なものだと思います。
これが人工降雨だとすると、犯人は米軍だと考えるのが自然でしょう。Xバンド・レーダー、京都大学のMUレーダーが使われていると考えてよいのではないでしょうか。なんせ、MUレーダーに関しては、以前、退職した元京大講師の方の内部告発があったくらいですから。
ただ、この写真の虹を見ると、こうした人工降雨の被害を最小限にしようと、古代地球離脱文明(地球連合)が頑張ってくれているようです。
ところで、“続きはこちらから”をご覧になると、水害で被災した場合の国の支援ですが、床上浸水しても30センチ未満なら、“被災者生活再建支援金の支給の対象にもなりません”ということらしい。最大300万円が支給されるのは、床上1メートル以上の浸水だということで、ほとんどのケースは支援の対象外だとのことです。安倍政権らしいと言えます。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

<大雨>千葉県内33市11町に土砂災害警戒情報 亀山ダムなど緊急放流検討#緊急放流 #亀山ダム #千葉県 https://t.co/JkkGebxnVs
— 七生報国🎌愛国少女ななせ (@aikoku_nanase_) October 25, 2019
=25日午後1時10分ごろ、市原市の米沢交差点
千葉県によると、大雨の影響で、25日午後1時40分時点で県内33市11町に土砂災害警戒情報が発表されている。
避難が必要となる「警戒レベル4相当」の危険な状態で、県は土砂災害の発生しやすい地域の住民は、市町村の避難情報を確認した上で、早めの避難を呼び掛けている。
県は、大雨による水位上昇に伴い、亀山ダム(君津市)と高滝ダム(市原市)の緊急放流を検討している。実施する場合、亀山ダムが午後4時半以降、高滝ダムが午後5時以降を予定している。ダムの下流域の自治体には既に情報を共有している。
また、加茂川(鴨川市)、一宮川(茂原市)、村田川(市原市)、養老川(市原市)、小糸川(君津市)、小櫃川(君津市)、作田川(山武市)が氾濫危険水位に到達したという。
一時間後、予報。これからがやま。
— 電磁エンド (@Enddenji) October 25, 2019
しかしまるで狙ったかように河川の流れに沿っての降雨とは、、、#降雨 #養老川 #千葉県 pic.twitter.com/TQHr9YFYfb
千葉県は #市原市 にある #養老川 の #高滝ダム について、午後3時半以降に #緊急放流 を行う見込みだと発表していましたが、その後、ダムに流れ込む水の量が想定を下回ったことから緊急放流を行う見込みの時刻を午後5時以降に変更しました。https://t.co/DyN5KC5AMq
— 岡島一正 立憲民主党 千葉3区 〝日本国民は、がんばる!〟 (@kazu_okajima) October 25, 2019
千葉県市原市牛久、養老川。現在、氾濫危険水位を2m以上超え、さらに上昇中。この4時間で約5m上昇。#市原市https://t.co/ZsoPsbREgk pic.twitter.com/cusp0cQJkJ
— 井上恭子 (@inoueinterior) October 25, 2019
この状態からの高滝ダム緊急放流はやばい#養老川 pic.twitter.com/bsa32r2o7e
— Hiroki (@hiroki_3addict) October 25, 2019
今の養老川(牛久付近)
— ゆきくん (@yukikun2468) October 25, 2019
これからさらにダムの放流が増えるらしい。#千葉県 #市原市 #牛久 #養老川 #ダム #放流 pic.twitter.com/sUn3dr93BB
【速報 JUST IN 】千葉県 高滝ダムと亀山ダム 緊急放流は行わない見込み #nhk_news https://t.co/BdeW7qdI43
— NHKニュース (@nhk_news) October 25, 2019
重ねて申し上げたいのですが…森田健作が動いている気配がないのですよ。
— まお (@hanayamao) October 25, 2019
またかよorzどいつもこいつも…千葉県民の悲鳴が聞こえますか?
森田健作の想像を超えた無能ぶり を投稿しました。 #エキサイトブログhttps://t.co/yg8JPOkM9H
— 井上靜 Joe Inoue (@ruhiginoue) October 16, 2019
» 続きはこちらから
![[Twitter]異色の即興デュオ](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2019/10/u1024-1.jpg)
[Twitter]異色の即興デュオ
This tho. Day has just been made. 😂 pic.twitter.com/nyNBoFk9UN
— Allison Janney (@AllisonBJanney) September 25, 2019