アーカイブ: 0_メインテーマ

韓国政府は軍事情報包括保護協定「GSOMIA(ジーソミア)」の終了を決定 ~想定外の事態に慌てる日本政府

竹下雅敏氏からの情報です。
 韓国政府は、軍事情報包括保護協定「GSOMIA(ジーソミア)」の終了を決定しました。想定外の事態に慌てたのが日本政府。アメリカの協力要請もあって、韓国政府は協定を継続すると思い込んでいたようです。
 協定を終了させても、韓国側は米軍から情報を得られるため、日本からの情報は補完程度にしかならないそうです。ところが日本側は、韓国からもたらされる工作員等の情報が入ってこなくなるわけで、協定を終了されると日本の方が不利益を被るらしい。
 一連のツイートをご覧になると、日本政府のアホっぷりは滑稽なくらいです。
 WSJ英語版に、韓国側は、発表の数時間前に「米北朝鮮問題担当大統領特使のStephan Biegun氏と協議し、協定破棄について理解を得た」という記事が出たものの、数時間後に記事を削除したようです。
 韓国側が、アメリカの理解を得ずに協定終了の決定をするとは考えられず、WSJ英語版の情報はおそらく正しいと思いますが、こうした情報が表に出るのをアメリカ側が嫌ったということでしょうか。
 この推理が正しいとすると、トランプ政権は水面下で北朝鮮統一に向けて動いているということになります。これは、板垣英憲氏の情報にある通りです。
 なので、朝鮮半島は、多くの人が心配しているのとは逆に、平和の方向に向かって動いているわけです。しかし、安倍政権をはじめ戦争屋には、都合の悪い事態が進行していると言えます。
 “続きはこちらから”はこの問題に対する日本政府の慌てぶりを揶揄したもの。ユーモアだと思ってください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
韓国 GSOMIA破棄を決定 日韓対立が安全保障分野にも波及
引用元)
日本と韓国の軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」について、韓国政府は、延長せずに破棄することを決めたと発表しました。これについて外交ルートを通じて日本政府に通告するとしていて、日韓の対立は安全保障分野にも波及することになります。
(中略)
韓国「協定持続は国益に合致しない」

記者会見で、韓国大統領府国家安保室のキム・ユグン(金有根)第1次長は、「日本政府が安全保障上の理由があるとして輸出管理の優遇対象国から除外し、両国の安保協力関係に重大な変化をもたらした。このためGSOMIAを持続するのはわが国の国益に合致しないと判断した」と述べました。
 
日本政府「信じられない」

防衛省幹部はNHKの取材に対し、「信じられない。韓国は、いったい、どうしていこうというのか。政府としても、これから、対応を検討していく」と述べました。また、別の幹部は、「想定外の対応で、韓国側の主張を冷静に分析する必要がある。韓国側は、輸出管理の問題を理由にあげており、政府全体として、どうするか考えていかなければならない」と述べました。
(以下略)
————————————————————————
GSOMIA破棄 河野外相「見誤った対応」韓国大使呼び抗議
引用元)
河野外務大臣は22日夜、記者団に対し、韓国政府が、日本と韓国の軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」(ジーソミア)を破棄することを決めたことについて(中略)… 「韓国政府が協定の終了を決定したことは現下の地域の安全保障環境を完全に見誤った対応と言わざるをえない。韓国政府が、安全保障の文脈において、韓国政府の今回の決定と、日本の輸出管理の運用見直しを関連づけているが、この2つは全く異なる次元の問題であり、韓国側の主張は全く受け入れられるものではない。こうした決定をしていることに断固として抗議をしたい」と述べました。

そのうえで「日韓関係は現在、今回の決定を含め、韓国側からの極めて否定的かつ非合理的な動きが相次ぎ、非常に厳しい状況が続いているが、日本政府としては、さまざまな問題についてのわが国の一貫した立場に基づき、引き続き韓国側に賢明な対応を強く求めていく」と述べました。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 
 
 
 
» 続きはこちらから

[Twitter]あおり政治

竹下雅敏氏からの情報です。
説明不要、問答無用。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)



動物の脳や意識までも変え、地上に存在しない生命体の誕生さえ懸念される、動物を使った移植用臓器培養など果たして許されるのだろうか?!

 スプートニクの記事によると、日本で、移植用臓器を培養する目的でヒトや動物のハイブリッドの胚を作る研究が了承されたという。この研究は不足する移植用臓器の問題の解決に道を開くと期待されているようだが、倫理面から安易に受け入れる気持ちにはならない。培養をしてもらう動物の胚には、ある一定の人の遺伝子が注入されるという。それに加えて、培養したい人間の臓器、たとえばそれがすい臓の場合、その形成過程において、影響を与えることが無いようにするため、培養をお願いする動物側のすい臓では、その形成を司る遺伝子が働かないようにスイッチが「切られる。」という。この手法は、あこや貝などで真珠を養殖するのとはまるで違い、明らかな遺伝子操作である。
 この研究に対して、「ロシアの生物学博士は、培養された臓器に動物の細胞が多く存在する場合、慢性的な炎症を引き起こす危険性があると。また、国立移植人工臓器医療調査センター所長は、ヒトの細胞が必要な臓器を形成するにとどまらず、動物の脳や中枢神経の発達に影響しうる深刻な問題が起る可能性がある。端的に言えば誕生した生命体が思考、情感をもった本物のキメラになるのではないかという危惧感がもたれているのだ」とコメントしている。
 この研究を許可した日本の文部科学省を疑いたくなる。
 
 さらに、In Deepさんの記事では、そのタイトル・・・「日本ではヒトとマウス、米国ではヒトとヒツジ、中国ではヒトとサル…。臓器移植という大義名分の中で次々とつくられる「動物と人間の異質同体キメラ」」・・・が示すとおり、人類が決して踏み込んではならない領域に入ってしまったことが紹介されている。

 一方で、地球人類がどの様にして創造されたかは俗人の我々が知る由もない。
 人類がどの様に誕生したのかも解らない科学者たちが、移植用のためにと、人の臓器を勝手に作るなどという行為が許されことではないだろう。そこには、人間が関わることができない厳然たる宇宙の法則が作用している筈である。
 筆者はもともと、臓器移植や輸血には疑問を持っている。輸血では、生理食塩水を投与するほうがむしろ理にかなっていて、安全だとの意見もある。臓器移植などを考える前に、それぞれが生まれた時から頂戴している臓器を、どの様にしたら修復できるかを真っ先に研究すべきであろう。
 人の臓器や血液などを部品のように見做して良いことがあろう筈は無い!!
(長哥)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「結果は誰にも予見できない」 日本が動物体内でヒト膵臓づくりに了承にロシアの科学者がコメント
転載元)
日本で、移植用臓器を培養する目的でヒトや動物のハイブリッドの(リンクはシャンティ・フーラが挿入)を作る研究が了承された。実験は不足に悩む移植用臓器の問題の解決に道を開くと期待されている。スプートニクはこれについてロシア人研究者に取材し、実験の独自性や日本の研究者らがこれから直面するしうる困難について話を聞いた。
 
朝日新聞の報道によれば、現段階では日本の科学者らは小型のマウスの体内を使った実験を行っており、成功すればヒト、豚の臓器の製造に着手する。動物の胚にはある一定のヒトの遺伝子が注入される。これがあるからこそヒトの臓器を作ることができる。たとえば膵臓を作る場合、その動物の体内にある膵臓の形成を司る遺伝子の働きはスイッチが「切られる。」
 
ボチコフ記念医療遺伝子研究センターの肝細胞遺伝子ラボの室長で、生物学博士のドミトリー・ゴリドシュテイン教授は、東大の中内啓光特任教授の開発したメソッドについて次のようにコメントしている。
 
「メソッドを編み出した科学者らは、患者から直接採取された幹細胞を用い、豚などの動物の体内でヒトの臓器を作り出そうとしています。倫理の観点からいうと、これは十分許容の範囲であり、同時に患者には自分の細胞から作られた臓器が移植されるため、免疫不全の問題も解決できます。ところが動物と人間の細胞から培養された臓器は正しく形成され、しかるべく機能させようとするのは簡単ではありません。ヒトの臓器に動物の細胞が多く存在している場合、慢性的な炎症を起こす危険性があるからです。」
 
ロシア科学アカデミー会員でシュマコフ記念国立移植人工臓器医療調査センターのセルゲイ・ゴチエ所長も同じく憂慮を示している。
 
「日本の研究者らの行っていることは異種移植と言われるものです。このメソッドを使う際に一番障害となるのは感染の危険性です。動物に寄生するウイルスが人体に入り込む恐れがあるからです。自家移植であれば、ヒトが臓器のドナーであるのでこうした恐れはありません。」
 
日本政府は中内氏の申請を許可する前に社会的、倫理的観点からこうした実験を検討し、 最終的に「人と動物との境界があいまいな生物が生まれないように必要な措置をとる」ことを条件に研究を許可した。専門家らの間からは、実験ではヒトの細胞が必要な臓器を形成するにとどまらず、動物の脳や中枢神経の発達に影響しうる深刻な憂慮が表されている。端的に言えば誕生した生命体が思考、情感をもった本物のキメラになるのではないかという危惧感がもたれているのだ。
 
中内氏はこれに対し、ヒトの細胞の割合が30%を超えた場合は実験を中止すると断言している。とはいえ、こうした実験が予見できない結果につながりかねないと、危険を指摘する声は研究者内にはある。ゴチエ氏はこれについて次のように語っている。
 
こうした実験が最終的にどんな結果をもたらすか、それを正確に予見できる人はいません。人間が動物とヒトの両方の遺伝子を体内にもった場合、どうなるか。ヒトとしての動きができるのか。これは医師が動物を人間のように改造するという、あの有名な、ジョージ・ウェルズ作の『モロー博士の島』を思い起こさせます。もちろんこれはSFですが、遺伝子技術は壮大な将来性を持っており、これが我々をどこに導いていくかは最後までわかりません。この理由からこうした研究は管理されており、国によっては禁じられてもいます。科学は進歩を止めませんが、これ以上進むのは危険だという境界線を見極めさせるのは人間の倫理です。」
(中略)
「動物の胚を使った実験はハイスキルの研究員のマニュアル操作によって行われる上に、動物は長期間にわたって適正製造基準(GMO)の条件下に置いておかねばなりません。こうしたすべては当然治療費に反映されます。将来、こうしてできた臓器の移植治療目的に限定されずアンチエイジングにも用いられるようになるでしょう。でも高額であるためにこれを享受できるのは富裕層の中でも最も恵まれた人々だけになると思います。」
 
つい最近まで学術界ではヒトのクローン化および交配は正式に禁じられてきた。人工授精でさえ長い間安易に許可されてこなかったものの、試験管ベビーの第1号が無事誕生するや否や、この技術は正式に認可された。科学は実験を経ずに発達することはできない。とすれば生物学者らが動物に害を及ぼすことなく人間の命を救う手段を見つけられるよう期待するほかない


Writer

長哥

会社勤務時代の健康診断で見つかったポリープが目覚めさせてくれました。それ以来、世の中の裏側に意識がいくようになり、真実情報を探求したいと思う気持ちが強くなったのですが、入手方法すらわからない始末で、それらの情報は殆どなく、あってもスピリチュアルな分野でしか見つけられない状況でした。

そんな中、「未来への分水嶺」というのがトリガーになったように思います。 支配するためだった筈の「インターネット」、いまでは情報拡散の道具となってしまったようです。 直感力(ひらめき)を第一に、日々接する情報から、多くの方々の気づきに成るようなものが発信できればと思っています。



独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第43楽章 ああ、勘違い!ベルリンの壁はどこにあった?

なぜ、我が家はドイツの中でもベルリンを選んだのか?
私はすでにドイツの都市をいくつか知っていて、
ライン川沿いは古城もあり素敵でしたが、
ボン、ケルン、日本人街のあるデュッセルドルフあたりも
ルール工業地帯で、つまらないのかなとも思い、
クリスマスで有名なニュルンベルグにもまいりましたが、
ロマンチックなドイツでも飽きるのかなと思い・・
ドイツの南方面は白人優先なのかなとも思ったり、
個人的には、ミヒャエルエンデの出身地、
オーストリア国境近くのパルミッシュガルテンキルヒエン
ドイツで一番高い山のツークシュピッエ あたりの山小屋にでも住むことができたらいいなと想いを巡らしますが、
子供のことを考えたら、もっと色々な移民の方がいる中で
日本人として紛れ込むのがよいのかなと思ったのです。

第43楽章は、ああ、勘違い!ベルリンの壁はどこにあった?です。
(ユリシス)
————————————————————————

ベルリンの壁はどこにあったの?


ベルリンの壁がどこにある? と聞いてみると
多くの方が、ああ、勘違い!している
ので、今回は、そんなことを
詳しくお話ししたいと思います。

ベルリンは東西統一後もお金はない街だけれど、セクシーな街である(Berlin is poor but sexy)とよく言われています。
セクシーとは、そのセクシーではなくて、アートや芸術、文化が盛んな魅力的な街という意味です。



ベルリンは歴史的にみても、西スラブ系の方が多く住んでいて、
語学学校の先生のご両親もお父さんはルーマニア出身でお母さんは
ポーランド出身で西ドイツに避難してきたといっていました。
多くの方が東側の国からの移民背景がある方が多いのです。


そして、ああ、勘違いについて説明します!
そして、ベルリンはどこにあるか、また、ベルリンの壁はどこにあったのか、描くことができますでしょうか?



» 続きはこちらから

妊娠中にフッ素を多く摂取していた女性から生まれた子どもは、IQ が大きく低下していたことが判明

竹下雅敏氏からの情報です。
 「妊娠中にフッ素を多く摂取していた女性から生まれた子どもは、IQ が大きく低下していた」という重要な記事です。幸い日本の水道水は、「フッ素」が添加されていません。しかし、水道民営化につれて、日本でもフッ素が添加されるようになるのではないでしょうか。
 歯医者さんは、水道水のフッ素添加を肯定的に評価する人が多いかも知れません。“虫歯予防にいい”と信じられているからです。しかし、IQが低下しては、意味がありません。妊娠中の赤ちゃんには歯がないのでフッ素はなおさら不必要です。できれば、フッ素配合の「歯磨き剤」もやめた方がいいのではないでしょうか。
 歯磨きは、水だけで十分です。何度かコメントしましたが、食事前に歯を磨くことが大切です。食事を摂る前に、口の中に増殖している虫歯菌を排除しておいた方が良いのです。
 記事をご覧になると、「アメリカの赤ちゃんのへその緒から 287種類の化学物質が検出された」とあります。この中の多くの化学物質に発がん性があり、脳や神経系に有毒で、先天異常または発達異常を引き起こすと書かれています。
 こうしてみると、“愚民化政策というのは徹底している”という気がします。水道水のフッ素添加は、これにトドメを刺すものと言えるでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
妊娠中の女性の「フッ素の摂取」は、お腹の赤ちゃんの「大幅な知能指数の低下」と関係することがカナダの大学の研究で判明
転載元)
(前略)
本人に対しての影響よりも、
「妊娠している女性がフッ素を摂取した場合に、その赤ちゃんの知的レベルに問題が起きる可能性がある」
ということについて、少しずつわかってきています。

今回は、8月19日にアメリカ医師会(JAMA)の小児科専門誌に発表された論文に関して、アメリカの医学メディアの記事をご紹介します。

簡単に書けば、
「妊娠中にフッ素を多く摂取していた女性から生まれた子どもは、IQ が大きく低下していた」
ことがわかったというものです。
(中略)
なお、このカナダの研究を主導したのは、昨年の以下の記事で、妊娠中の女性のフッ素レベルと、生まれる子どもの ADHD のリスクに強い関係があることを見出した研究に参加していたカナダ・ヨーク大学のクリスティン・ティル准教授という女性の科学者の方です。

妊娠中の女性の体内のフッ素濃度と、生まれる子どものADHD (注意欠陥・多動性障害)のリスクの関係が明らかに

では、ここからです。

Could fluoride be bad for your baby during pregnancy?
Medical Xpress 2019/08/19

フッ化物は妊娠中の赤ちゃんに悪影響をもたらすのだろうか

カナダの新しい研究は、妊娠中の女性の水道水でのフッ化物への曝露が、胎内の子どもの知能を低下させる可能性があると述べている。

この研究は、トロントにあるヨーク大学の研究者たちが、カナダの 6都市からの 601組の母子のペアの研究に基づいたものだ。この調査では、尿中のフッ化物のレベルが高い妊婦から生まれた赤ちゃんたちは、3歳を過ぎたときに平均 IQ が低い傾向が顕著だった。

平均すると、妊娠している母親の尿中のフッ化物が 1リットルあたり 1ミリグラム増加した場合、その子どもたちは、 3〜 4歳に達するまでに、男児で IQ ポイントが 4.5ポイント低いと研究者たちは報告した。
(中略)
ヨーク大学で心理学を教える上級研究員のクリスティン・ティル (Christine Till)准教授は、次のように述べている。

IQポイントが、平均して 4.5ポイントも低いということは、社会的および経済的に大きな懸念事項だと言えると思われまして、これはとても大きな問題です。私たち科学者は、ヒトの鉛への暴露の重大性について語ることがありますが、それと匹敵するものです」

ティル准教授は、さらに次のように続けた。
「この平均値からは、おそらく、(フッ素の影響によって) IQスコアが 70未満の知的障害の範囲に入る子どもたちが何百万人もいるだろうと考えられます」
(中略)
研究者たちによると、アメリカ居住者の 3人に 2人が、現在、フッ素化された飲料水を使用している地域に暮らしている。カナダでは、38%の人たちがフッ素化された飲料水の地域に住んでいる。
(中略)
カナダの研究者たちの実験室での研究では、フッ化物は胎盤を通過し、そして、胎盤を通過したフッ化物は、胎児の脳領域に蓄積することを示した。その領域は、脳の記憶と学習に関与する領域だった。また、フッ化物は、中枢神経系のタンパク質と神経伝達物質を変化させることも示されている。
(中略)
ティル准教授は以下のように言う。
「歯のないお腹の中の胎児や、生まれた赤ちゃんたちに、フッ化物の利点は何もありません。むしろ妊娠中の女性がフッ化物の摂取量を減らすことで、赤ちゃんへの害が減ることになり、そして、お母さんがフッ化物の摂取をやめれば、お腹の赤ちゃんたちは元気に健やかに育つはずです」

ここまでです。
 
» 続きはこちらから