アーカイブ: *宇宙・UFO

里山Ubuntu通信:27日目  アンケートへのご回答(Ubuntuのバージョンとパソコン購入のアドバイス)

————————————————————————
里山Ubuntu通信:27日目  アンケートへのご回答(Ubuntuのバージョンとパソコン購入のアドバイス)

はじめに

 シャンティ・フーラさんから時事ブログの読者アンケートの結果について、ご連絡をいただきました。お二人の方からご質問をいただいているのでその内容をご紹介したいと思います。

一人目の方からのご意見

Ubuntu通信の記事を読みこなしたい者です。むずかしいので、ムック本を利用しての初心者バージョンが欲しいです。ヒントやポイントをわかりやすく、数回で完結するような。それでも難しいのだろうな!とおもわれますが、それなら読めるような気がしますので。。Haru様、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

 里山Ubuntu通信として、25回にわたって、Ubuntuの導入(インストール)とブラウザおよびメールの利用を行うまでの手順を解説しましたが、ご質問者の方にとっては難しく、またボリュームも多く感じられたようです。

一人目の方へのご回答

 ご意見に対する率直な感想は、「なるほど、わかります」です。やらないといけないことは多過ぎ、一つ一つの手順は複雑だと、私自身も思います。

 「Windowsと同程度」とは言いませんが、Ubuntuのインストール自体は、それほど複雑ではなく、時間もかかりません。それが、なぜこれほど長く、難しくなっているかというと、「仮想マシン」とは何かの説明、仮想マシンのインストールおよびバージョンアップ・設定手順、仮想マシンの操作手順など、仮想マシンの説明が連載の多くを占めています。Ubuntuのインストールに関する記事は、基本的に以下の2日間(だけ)です。仮想マシンではなく、お使いのパソコンに直接インストールするのであれば、2,3回で完結します。


 「ムック本を利用しての初心者バージョン」というアイデアは良いと思い、書店に行って探してきました。何冊か書籍が出ていますが、インストール用のDVDがついていて、読みやすそうな「Ubuntu 18.04 LTS 日本語 Remix 使い方が全部わかる本」という書籍を購入してみました。この書籍では、インストールについて6ページを使って説明していますが、その内容を参考に、パソコンに詳しくない方がつまづきそうな部分を補足してみようと思います。


二人目の方からのご意見


より良くなるための意見ではないのですが…いつも大切な記事を公開してくださり、ありがとうございます。ちゃんと理解できていない時もありますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。Haru様へのリクエストです。Ubuntu 18.04 LTS 日本語版の事と、今後PCを買い替える時のアドバイスなどがありましたら、教えていただけると嬉しいです。もし、お時間がありましたら、よろしくお願いいたします。

» 続きはこちらから

まみむのメモ(12)〈気持ち〉


 インターネットの無料動画で気功の治療を教えてくださっているサイトがあります。地球の自転や公転による螺旋の気の流れ、その影響を受けている私たちの身体の仕組みを知ると、普通の生活にもとても参考になります。
 運動会で必ず左回りにトラックを走り、野球も左回旋で塁を回ります。左回旋でなければ早く走れないんだと聞いたことがありましたが、そのわけがやっとわかった気がします。
 竹下先生の東洋医学セミナーで、私たちの身体の気が出入りするチャクラを開く方法や経脈に気が滞っているのを改善させ、流れを良くする方法などを教えてくださっているのですが、放出方向と吸収方向があり、螺旋で動く気のそれぞれ螺旋の向きが違うのがわかります。
 竹下先生が回転機を使って気を送る方法を教えてくださっていますが、料理をするときに右回しに混ぜる方がエネルギーが入ると聞いていたのもこのことだったのかと・・・。
 水を火にかけ蒸発して目に見えないけど存在するという意味の漢字「気」。
 私たちの気持ち、思い、それが気功の治療に大きく左右していることに驚きます。つまり生活のすべてに作用するのですね。
 地球環境や生活環境も私たちの思い「気」で変わると言えそうです。
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(12)〈気持ち〉

no-img2
まぁ

エネルギーTVという治療家専門のサイトのようだけど、無料で気功の治療法を紹介されている。
それを見せていただくと”大切な人”と思って手を当て、力みをなくして30秒〜1分じっとしているだけで治療効果がでるんだ。”知らない人”と思って手を当てた時とは、明らかな差が出ていた。先生がコップの水に気を送り、それを飲むだけで気が通るようになって治療効果があるんだ。ということは、すべての食品にいえるけど、どういう思いで作るかということにつながってくると思うよ。だからお母さんの愛の思いのこもった食事が子供には一番いいんだね。食事だけでなくすべてにおいて、気持ちが大切なんだ。


ザクロの実

クロガネモチの実


no-img2
むぅ

悪いことを認めたり、あきらめてしまうのではなく、正義の思いで悪いことはいけないという気持ちも大切ですね。
臭いものには蓋、長いものには巻かれろ的な日本人に不足しているような気がします。


no-img2
まぁ

福島の原発事故が起きる前は、原発問題を訴える人の話を本気にしない人が多かったように思うけど、実際に事故が起き、やっと危険性が認識されるようになったのじゃないかな?
最初から子供達の世代に放射性廃棄物を残すこと自体、いけないことだと思うべきだと思うよ。


シシウド

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 14

 相手を尊重すれば「待つ」のは当たり前。でも待つにはエネルギーがいります。複数の人が待たされていたら複数の人の都合が重なって期待となり、あたかも正論のような圧力にもなりかねません。

 でも、赤ちゃんは立派!動じません。待っている方が勝手に期待して、がっかりしてイライラしてケンカになって自滅しそう!まさに苦行です(笑)。

 そもそも、「待つ」こと自体に期待が見え隠れ。「待つ」より「任せる」方がはるかにレベルが高い!などと思っていたら突然「まつのき小唄」を思い出しました。

 古い!セピア色の思い出です。かわいい小学4年生のかんなままが学校の掃除の時間にほうきで掃きながら「まつのきばかりがまつじゃない。時計を見ながらただ一人 今か今かと気をもんであなた待つのもまつのうち~」と歌っていたのを思い出しました。意味も分からず大声で歌っていたなあ~!(笑)。
(かんなまま)
————————————————————————

早く出ておいで!



もう娘の出産が秒読み段階になりました。いつもはもっと落ち着いてその日を迎えていたのですが、今回は上に3人の子どもがいて、しかも夏休み。

理想は8月初めに出産して実家に帰るというものでした。そうすれば娘も少し体を休めますし、子ども達も夏休みなので気が楽です。

口ではおなかの赤ちゃんに向かって「いつでも好きな時に生まれて来てね!」と言いながら心では「夏休みだよ!早く出ておいで!」と都合のいい事を願っていました。邪念があると正確な検知ができません。今までは何となく生まれる日が予測できたのですが、今回ばかりはダメダメです。孫達と家庭内台風に巻き込まれながら・・・赤ちゃんの誕生を今か今かと気をもんで待っていました。

不思議な事に娘家族は全員、1.2.8の数字の日に生まれています。だから今回も候補の日が何日かありました。そして超安産の体質なので産科医から「墜落分娩の恐れがあるから産気づいたらすぐに来てください」と言われていました。だから遠くにも行けません。その上、家族中でお産に立ち会う予定なので夜中に一気に生まれてくるのを想定して全員の荷物を玄関に置いて、洋服を着たまま寝ます。まるで夜勤の救急隊みたい!


外が明るくなって娘が「おはよう!」とカーテンを開けたら「あ~、今日も生まれなかったねえ~」があいさつになっていました。出産予定日も過ぎました。結局どこにも出かけられなかったし、緊張しながら夏休みが終わってしまいました。みんな待ちくたびれて、娘までもが「もう生まれんような気がしてきた」と言い出す始末です(笑)

小学校の2学期は8月27日に始まります。前日の夜、忘れ物はないか?宿題はしたか?何度も確かめながら気持ちが落ち込んでいきます。毎年始業式の日は子どもの自殺者が一番多い日です。死ぬくらいなら学校に行かなくていいと思うのですが、抜け道が見つからないのでしょう。その子のせいではないのにと・・・悲しいです。

さて、始業式の日、家の中は少し静かになりました。でも幼稚園は9月からです。その日は産科の健診日でしたので孫と2人で留守番をしました。BIRD BINGOというゲームがお気に入りで、毎回「ばあば、ビンゴしよう」と誘ってくるのですがお兄ちゃんが邪魔をしてまともにできません。やっとこの子のペースで出来ました。とてもきれいなゲームです。

検診の結果、赤ちゃんはお産の段階に入っているとのこと。いつ生まれてもおかしくないということで早めに昼ご飯を食べました。夕方、お姉ちゃん達が帰ってくるまで待ってくれるといいね、など勝手なことを話していたら「お産前の腰痛かも」と言い出して慌てて産科に行きました。

「診察しますから待合室でお待ちください」と言われて孫と遊んでいたら「入院しましょう。部屋に案内します」と言われ部屋に入ったら「お産が始まりました。立ち会われますか?」と言われ、「オシッコ!」という孫のおちんちんを「早く!早く!」と出しながら戦闘態勢に入りました。

» 続きはこちらから

ぺりどっと通信28 H2O

今回のお話は、次の記事のプロローグに過ぎませぬ。
(ぺりどっと)
————————————————————————
皆さんもご存知の通り、地球は表面のうち約7割が海で、残りの3割が陸地です。ちなみに、
国旗の横と縦の比率も、7対3
美味しいビールのビールと泡の比率も、7対3
だそうです。

pixabay[CC0]


面白いことに、人間の体内の水分もおよそ7割ほどです。正確には、人間の体内の水分は、以下のように変化していきます。

胎児  体重の約90%、
新生児 体重の約75%、
子ども 体重の約70%、
成人  体重の約60~65%、
老人  体重の約50~55%
(性別や年齢などで差はあります)

このように人は加齢とともに体の水分が減っていき、体力も容姿もだんだんと衰えてきます。



体の7割ほどを占める水なのですが、心身の好不調にもかなりの影響を与えているようです。僕も心身の不調のときには、様々な方法を試しますが、どうしても取り除けないときに、良いお水をたくさん飲むという方法も試して解消したこともありました。その当時は、体の中の水分を全部入れ替えるかごときに、ガブガブと飲んだだけでしたが、すると、不思議と心も体もウソのように好転します。ただ、水だけを摂取していますと、塩分不足になりますので、塩を入れて飲んでいました。

東洋医学セミナー(中級)によると、
「…水は陰にも陽にも属さず、どの五行にも配当できない完全に中性な食品なのである。(中略)...すべての臓器に働きかけるのである。アーユルヴェーダにおいて、白湯(体を冷やさないため)は、すべてのナーディ(経絡)の閉塞を取り除くと言われるのはこのためである。」

ということですので、これはナーディ(経絡)の閉塞を取り除いた効果だったのではないかと思われます。

» 続きはこちらから

日本で一夫多妻が可能? 西山いやさかファミリー

読者からの情報です。
一夫多妻について、夫婦の講座で何回か話がありましたが、実際に日本で一夫多妻の夫婦がいるようです。
しかも、奥様2人が正反対の性格でお互いを補完すると書いてあったので、双子の魂なのかな?と思いました。
(tat)
 元記事では具体的なことが紹介されていますが、3人が正直に話し合い、ご自身の気持ちに向き合ってこられる中で、嫉妬心が消えていったというところが印象的でした。
「自分が選んだ人が他の女性を好きになるなら仕方ない」とは、すべてを受け入れた最初の奥様のお気持ち。
(まのじ)
————————————————————————
日本で一夫多妻が可能?西山いやさかファミリー、妻の嫉妬は?【有吉ダレトク】
引用元)
(前略)


(中略)

こういった生活をすることになったきっかけは、ゆかりさんと結婚して居た嘉克さんが事務所で働いていた裕子さんを好きになったことから始まったそうです。

裕子さんも嘉克さんが好きになり、そこで3人でこれからどうするのか話し合った結果、3人で一緒に生活することになったのだそう。

奥様たちは、もともと仲が良かったそうですが、それでも正直なところ、嫉妬やモヤモヤ感などやはり色々とあったそうです、

ですが、そういった気持ちを隠さず、正直に向き合ってきたのだそう。

そのため、今では嫉妬心にかられたりすることは滅多にないのだそうです。

(以下略)