かんなままさんの執筆記事第40弾です。
————————————————————————
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(40)働き方
今の瞬間を一生懸命に生きるのです。10年先、20年先を見越して、正しいと思うことをやり続けて生きるのです。
同じことを20年やり続けてごらんなさい。必ず人が聞きに来るようになりますから。
同じことを20年やり続けてごらんなさい。必ず人が聞きに来るようになりますから。
出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)
ボランティアでやり続けたことが1つずつ市の事業に
この時期、市の事業は来年度の事業計画を精査して予算を組んでいきます。私達は10月ごろから次年度の事業計画を立ててお願いするのですが、ありがたいことに私達がずっとボランティアでやり続けたことが1つずつ市の事業になっていきました。
思えば、自分が子育てしていく中で支援して欲しかったことを当事者意識でサポートし始めたのは30年前。学校がいじめ問題で荒れ、子育ての孤立化が始まった頃です。
ちょうどその頃、小児科を開業するために引っ越してきたのですが、この町に図書館がないことにびっくりしました。子どもが通っていた幼稚園にも月刊雑誌のみで絵本がありませんでした。まずは園長先生にお願いして絵本の会を開き、お母さんたちの学びや交流の場を作りました。
幼稚園も推薦した本を全部購入してくださって部屋も開放してくださいました。1人の保護者が相談に行って、すぐに対応してくださる懐の深さに驚きましたが、その後、この園は素敵な園になり、絵本の会も受け継がれているそうです。
小学校でも絵本の読み聞かせのグループを作り、地域の民話を掘り起こして人形劇を作った事もあります。子連れで集まり、話し合って脚本を書き、画家のママが舞台を描き、ピアノの先生が音楽を入れて練習しました。懐かしい思い出です。
校長先生によっては親の読み聞かせは社会教育の分野で学校教育ではないと断られたこともあります。そんな時は担任と司書の先生が理解してくださり図書館事業として関わっていました。当時はそんな時代でした。
クラスが荒れたときには親の会を作って皆で支え合いました。不登校の子が増えた時も一緒に考えました。誰かのせいにするのは簡単ですが、それよりも先生と保護者が原点に戻って、どんな子も守りたいと思ったのです。もちろん言うのをあきらめて、ひたすら我が子を守ったこともあります。
どうしてそんな事ばかりしてきたのだろうと思いますが、子育て中の私は子どもから離れた生活は考えられないし、子育ての面白さに目覚めて、気が付いたらやっていたという感じです。5種体癖ですねえ!
でも、次々にそんなことをやるので、地域ではかなり浮いていたと思います(笑)。売名行為!目立ちたがり屋!など逆風も多々!初めはそんな声が聞こえてくるたびに落ち込んでいましたが、自分に正直で野心がなければ恥じることはないと言い聞かせてきました。
子育てと行政
でも、同時に子ども4人を抱えて子育てに悩み、家族関係も含めて生きる指針を求めていました。そんな頃に竹下先生に出会いました。先生の子育ての講話が乾いた大地を潤すようにしみ込んでいきました。「子どもを見なさい。自分に問いなさい。真摯に生きなさい。」と原点を教えていただいた気がしました。
やがて北欧の子育てが気になり始めました。県の事業に応募して視察の旅に出ました。その経験を活かしてジプシーのように公民館を渡り歩いて子育て広場を作りました。
その頃、市から教育委員の要請がきてびっくりしました。学校の事は保護者の立場でしかわかりませんでしたが、縦割り行政の中で子育て現場の人間が教育委員会で発言できる機会を与えられたと思って引き受けました。
正直言って行政は体制で固められています。又、毎年人事異動があって、担当職員によっては事業そのものの意味がなくなることさえあります。何度無力感に襲われたことでしょう。でも、そのたびに自分の気持ちを確認して、やる気が新たに生まれるから不思議です。幸せなのは同じ気持ちの友達がいること。その分野でいつも一歩先を行く先輩が全国にいることでした。
そのおかげで11年間、私の信念は変わらず、子どもの育ちに焦点を当てて発言し続けることが出来ました。私の小さな発言では体制を変えることなどできませんが関わった行政や学校の先生方とは子どもの事を真剣に話し、信頼関係を築けたと自負しています。
退任の時「あなたほど、叩かれても一貫して子育ての事を言い続けた人を知りません」「あんなに叩かれたら私は怒って出ていく。よく我慢しましたね」と言われて逆にびっくりしました。当の本人は傷つくどころか、子ども達の幸せのために!と思って全く揺らぎませんでした(2種体癖ですね!)。そして、それ以上のことは神様にお任せするしかないという事を知っているだけでも強くなれました。
今は、子育て広場の中で親育ち、子育ち支援に取り組んでいます。初め、新米ママの講座を年に1回認められるのがやっとでしたが、来年度は行政から頼まれて4回開催することになりました。中学校での子育て広場も10年来ずっとボランティアでやって来ましたが来年度、市の事業として認められ、予算も付くことになりました。ほとんどの事業が削減される中で快挙です。自分でびっくりしています。
気が付いたことをやれる範囲でやり続ける
さて、今年も、その仲間と一緒に年に一度の市長と懇談する日が来ました。
最新の子育て事情を話して、産前産後の切れ目のないサポート体制の必要性と、夫婦で子育てをするために育休と働き方改革の話をしてきました。市長から逆に「保育料を無償にする事とそういう支援事業をすることはどちらが優先だと思いますか?」と聞かれました。
私は「保育料を無償化することだけでは子育て支援にならない。むしろ預け易くなって母子分離を早めます。母子愛着形成が最優先です。そんな目先のパフォーマンスではなく、親になる支援をし続けたほうがいいと思います」と答えました。
市長から「家でがんばっているお母さんへの支援を考えようと思っています」と言われました。去年ママ達が市長と懇談して「我が子を保育園に預けないで育てるからお金を下さい」と金銭要求に行ったと誤解されて落ち込んでいたことを思い出しました。
でも、ちゃんと市長の心に届いていたようです!
自分の人生を振り返ってみたら、気が付いたことをやれる範囲でやり続けて来ただけです。
たとえそれが認められなくても、わかってもらえなくても、現場の赤ちゃんやママ達が喜ぶ顔を見ていたらそれだけで幸せで30年なんてあっという間でした。そしてこれからも同じようにやっていくだけです。
私自身、Now Creationのコブラ情報は大変ありがたく、貴重な情報がどれだけ役立ったか計り知れません。コブラ情報とコーリー・グッド氏の情報は、時代の転換点である現在、最も重要なものの1つです。これらの貴重な情報を翻訳し提供してくれた翻訳者の方々に対し、私は深く感謝しています。
ただ、私の立場として、これらの情報は重要であると同時に、彼らの正体を人々に知ってもらう必要もありました。正体といっても、単に事実を述べたに過ぎず、彼らを悪と見なしていたわけではありません。むしろ好意的に見て、いずれ私たちに協力してくれるかも知れないと思っていたのです。いわば、彼らが改心するのを待っていたのです。ところが、私の考えは甘く、彼らの正体をブログ上に書くと、報復として私に対して霊的な攻撃をして来ました。彼らの改心の見込みが無いと判断してからは、これらの連中を悪と断定するようになりました。それでも、組織の中の善良な者たち(宇宙人)は、現在、改心しており、私たちと共に行動しています。
時事ブログで以前、コブラの言う銀河連合、光の銀河連邦は、現在、真の意味で光の組織になったとコメントしましたが、それは、彼らが今では、神々と共に動いていることを意味します。現在では、彼らは私の情報が正しいことを理解しています。
残念ながら、現状ではコブラのRM(レジスタンス・ムーブメント)は依然として悪の集団で、改心の見込みは少ないと見ています。このままでは、いずれ全員が滅ぼされることになるだろうと思います。彼らの3次元低層の情報は非常に精度が高く、貴重なものです。しかし、彼らが悪に加担していることは、彼らの波動を調べれば一目瞭然です。
同様の例は、ベンジャミン・クレーム氏の情報にも見られます。情報の精度は非常に高く貴重なものですが、かつてのハイアラーキーの中枢から直接出てきた情報なのです。悪の中枢からの情報という意味で、その情報は貴重であり、分析する価値が高いわけです。
ただ、このように事実をお伝えすると、これまで彼らをアセンデッド・マスターだと信じ、信奉していた人たちからは大変に嫌われます。中には私を敵として認識し、意図的に攻撃して来る者まで居ます。
これまで何度も警告しているように、意識的、無意識的にかかわらず、私を攻撃すると、そのカルマの返り方がとんでもないので、彼らの魂はまず間違いなく滅びます。それだけではなく、現在では狭義の肉体の波動も最下点に転落してしまうことになります。後は、精神破綻です。
時事ブログでは単に情報を提供しているだけで、その内容を信じる必要はありません。単にこの世界を正しく理解する一助にしていただければ良いと思っています。
自分が信じていた世界観と違うというだけで、様々な形で攻撃をして来る人が居ます。これは、宗教裁判と何ら変わることがなく、最悪のケース、教祖が死刑宣告をすれば、暗殺団が送り込まれるという話になります。これが違法であるのは明らかです。こうした違法行為にカルマが返るのは当然です。現在、悪人がことごとく滅びていますが、実は、自分が放った悪念が自らに返り、自分自身を滅ぼしているのです。