アーカイブ: 生き方

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第29楽章 良い働き方ができるために・・

popoちゃんのメキシコの最新記事を読みながら、
日本もドイツも世界中が幸せな国に進んで欲しいと
思いながら筆を進めています。

子供たちが将来、毎日の生活、働き方で本当に自分の
内側を自由に実現できる社会になりますようにと、
ただただ願っています。

我が家の息子は、欧州のサッカーが大好きで
FIFAゲームに夢中になり、勝負好きなところがあり、
また、スポーツやスピード好きタイプですので、
シャンティフーラで学んでいる私としては、ちょっと気がかりで、
ヤマ・ニヤマや、ガヤトリー・マントラについていつも説明しています。

第29楽章は、良い働き方ができるために・・です。
(ユリシス)
————————————————————————

ドイツの国技であるサッカーとワーキングウーマン


ドイツの国技はサッカーですので、子供から大人まで
サッカーはとても盛ん
ですし、現在多くの日本人選手がドイツの
ブンデスリーガに所属してプレーをしています。

先日、フランクフルトで活躍をしている日本人の
長谷部誠選手
が載っている記事を息子が
教えてくれました。
https://www.bild.de/sport/fussball/fussball/eintracht-hasebe-meine-fitness-geheimnisse-59699536.bild.html

なんと、長谷部選手の強さの秘密は、日本的なお風呂で筋肉をほぐして、
日本風な食事をして、毎日のトレーニングを欠かさないこと
らしく、
日本人の奥様がお料理を準備している間にも、トレーニングの時間が
確保できるということもニュースに
なるのかなと思います。

pixabay[CC0]


たぶん、他のドイツ人選手からみると、日本人の奥様が栄養管理を
していることがとても羨ましいはず
です。
日本ではあたりまえかもしれませんが、
ドイツ人からしたら、妻が甲斐甲斐しく夫のために栄養管理をする
というのはほとんどありえない
のかなと思います。

ドイツ人でもそうですが、他の外国人からしても、
妻というのは、家政婦ではないし、料理人ではないので、
夫のために料理を作り、栄養管理をするという考えはほとんどないはず
なのです。
日本人の女性は、料理をするのがあたりまえで、家事もあたりまえ
そして仕事もしなければならないので、大変
なことがわかります。
下記のツイッターでも、書かれています。



このような日本のワーキングウーマンの現状を
見ると非常にめまいがします。
竹下先生も講義で
子供は12歳になるまで、一人っ子がよくて
じっくり育てるのが良いともおっしゃられていました。

一人にまずは、愛情を注ぎたいと思ってしまいます。

そして、保育園に子供を預けてまで、お母さんが
仕事のキャリアを保持して行くのが大切なのかという問題。

現実として、仕事をやめてしまうと、再就職ができないという
問題からそうなってしまう
わけです。
また、日本ではついに7人に1人が貧困と言われ、共働きで
やっと生活ができる世帯が多い
ことも考えなくてはいけない
問題なのです。

写真を見ると、日本の家庭の家の中がごちゃごちゃと物で
溢れている状態。ドイツの家では、小さなモノが見えない状態で
収納する方が多い
らしく、スッキリした空間が好まれています。

pixabay[CC0]


そして、その中で予防注射が原因なのかわかりませんが、
日本の子供たちは、他の国の子供たちと比較して、
やたらこだわりが強く、騒ぐ子供たちに育ってしまっている
、 
( これは、個人的な感想と印象なのですが・・)ことなど、
すべての要素が働くお母さんを苦しめている状態かなと感じます。

ドイツ人、西洋人のお母さんは、厳しく子供に言うからなのか
わかりませんが、子供が親のそばで静かに座っている場合が多いです。
また、アフリカ系の子供も静かに座っているのをよく見ました。
トルコ系や中東系の子供は、それより少しうるさい感じがしました。
日本の子供は特にうるさく、騒ぐ、道路を走りまわる、これがしたい、
なぜできないのか?などお母さんに執拗に尋ねている場面も多く見ました。

このような違いは、何が原因なのだろうか・・といつも不思議で観察して
しまいます。

ジャカルタ Author:Gunkarta[CC BY-SA]


インドネシアのジャカルタで数年過ごしたことがあるのですが、
1991年頃のインドネシアでは、普通の家庭でも運転手、
家事担当、食事担当、子守担当のお手伝いさんがいて、
奥様というのは、美しく、綺麗にしているのが仕事
である・・
と聞いたことがありました。
日中にフィットネスクラブに行き、マッサージをして
サウナに入るのが毎日の日課
だそうです。
(これは、有閑マダムですね)
インドネシアもその後民主化して、人々の価値観も変化
したのかもしれません。当時はスハルト政権下でしたので。

これも、夫の収入が安定しているからこそできることで、
社会の仕組み、価値観によって、女性の人生も違ってくる
のだと驚いた
ことがありました。
私個人の意見としては、女性が外見的に美しくあることは、
もちろん大事なのですが、年齢を経てからも美しくあるためにも、
内面的なものに注視したい
なと思ってしまいます。


ドイツでの働き方


ところで、40歳以上は、週に3日、25時間労働がよいと
メルボルンの研究所で発表
されています。
https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2016/aug/08/should-people-over-40-work-a-three-day-week

竹下先生の講義では、週2日くらい働くのがいいと
解説されていた
ことを思い出しました。

ドイツ人も長時間労働などは、やっていられない・・
という国民
らしく、大企業は違うのかもしれませんが、
ベルリンの街中を見ると、水曜日と金曜日は午前中だけで
午後はお休みとなっている医療機関や小さな会社などが多い
です。
だからなのか、平日の公園で、ベビーカーを押すお父さんも
たくさんいます
し、子供のサッカーの送り迎えをするお父さんも
よく拝見します。
日本で平日にお父さんがこんなことをしていたら、
仕事は大丈夫だろうか・・と思われてしまう雰囲気もありますね。

また、イタリアでは、ベーシックインカムの導入が
はじまった
ようです。




上記のように、ドイツのスーパーのレジでは、
みなさん座りながら、仕事をされています。

これで十分ですし、単純作業などは、疲れますので、
余計な気遣いなども必要なく、
ちょっとくらい雑でも良い
と思っています。
ときどき、卵をボン!とカゴに投げられることもあり、
ひやひやしますが・・。

pixabay[CC0]


ドイツの郵便、配送事情なども、日本のように
親切ではなく、再配達などもない場合も多く、
自分で取りに行かなければいけないことも多い
ですが、
配達の方の負担を考慮すると、それが正解かなと思ってしまいます。
世の中、ちょっと不便くらいでいいのかもしれません。

これからの世の中は、子供たちのためにも、
適切な労働時間で、無理をしない働き方と
よりよい社会の仕組みを心より願うばかり
です。

おまけですが、また、ドイツの大企業といえば、日本同様に
自動車産業ですが、そして、世界の中でも高速道路の
制限速度がないのは、ドイツだけ
なのです!


現在は、制限速度を130キロにするかどうかなどを
話し合っているようです。

車というのも、交通機関がない場所で使用すればよいもので、
都心の混雑した場所にはいらないですし、日本同様に、
多くの方がドイツでも高級車を所有したいという雰囲気が
あるように感じられますが、私は車は安全に動けばよいと
思ってしまいます。


pixnio[Public Domain]


私は、時速100キロを超えると神経がおかしく
なりそう
ですし、勝負も、スポーツも、スピードも
あまり好きでない体癖
のようです。そして、
どちらかというと、目に見えない世界が大好きです。

今回は、辻井伸行さん特集にて。






Writer

ユリシス

311を機に息子と共に、東京からシアトル、2012年ケアンズ、2015年ベルリンへと移住。
ユリシスの名前は、ケアンズ近郊でみられる見ると幸せになると言われる青い蝶から命名。
幸運にもケアンズの家の近くでペアのユリシスに遭遇したので、それを思い出し・・。
映像配信、東洋医学セミナーなどシャンティフーラでの学びが大好きです。
体癖1-3 



ぺりどっと通信33 ぶるぶるぶる

寒いと身体が震えますよね。ぶるぶるぶる…っと。
(ぺりどっと)
————————————————————————
今、一年で一番寒い時期となっております。皆様、ご自愛くださいませ。

Author:pest[CC BY-SA]


人は寒いときに、ぶるぶるぶるっと自然に震えが出たりします。震えることによって、熱を産出しようとする反応みたいですね。

そういえば、ニホンミツバチちゃんもこうやってぶるぶるぶると震えて、発熱してましたっけ。



蜂球行動といわれ、天敵であるスズメバチにミツバチが集団で抱きつき、体を震わせて発熱して中心温度を48度以上にしてしまいます。50℃まで耐えられるニホンミツバチに対し、スズメバチは46℃までしか耐えられないので熱で蒸し殺されるとのこと。ニホンミツバチの必殺技ですね。

昔は寒くなると、おしくらまんじゅうをして遊んでいました。こちらは、ペンちゃんたちのおしくらまんじゅう♪


» 続きはこちらから

百田「日本国紀」を、「決定版 国民の歴史」「増補 学び舎中学歴史教科書」の2冊と比較した書評 〜 斎藤美奈子氏

 いつも的を射た、ユーモラスなメッセージを発信される斎藤美奈子氏が、あの百田尚樹「日本国紀」を俎上に乗せていました。ネット上では百田氏がどうやらまともに著作していなかった証拠が次々と挙げられ、また本を推薦している顔ぶれを見ても手に取るのすらオゾマシイぞ、と読まずにいました。
 そんな折、「どんな通史なのさ、え?」と斎藤氏が頼もしく切り込んでいかれました。
 百田氏については、これまでベストセラーになった本の数々、また攻撃的な発言の数々から「右派論壇のスター」と認識しておられたようで、内容に関して「事実誤認」「コピペ」「引用wiki」ばかりが話題になることに物足りなさを感じておられたようでした。
斎藤氏は、著作で語られる本質に論点を置きました。
 氏の読後の感想はあっさりと「わかりやすい自賛史観、しかし期待したほどではない」、むしろ同じ自賛史観系の通史であれば西尾幹二「国民の歴史」の方が「おもしろかったぞ」と評されて愉快です。
ベストセラーとなった「国民の歴史」は刊行後20年とあって、そう言えば、先ごろ西尾氏の記念インタビューを見たばかり。それも踏まえて斎藤氏は、90年代から表面化してきた歴史修正主義本を振り返り、「新しい歴史教科書をつくる会」に代表される自虐史観批判、日本会議の活動、嫌韓感情、山積みされるヘイト本の延長線上にあるものとして、この「日本国紀」を(劣化版として)据えました。
 斎藤氏は「論争的だし、挑発的」な「国民の歴史」に比べ、「日本国紀」に特徴があるとすれば、GHQによる「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」という洗脳を自虐史観の発祥と主張している点だとしています。
しかし、この認識に対して斎藤氏は、説得力のある考察をして否定的です。むしろこれまで、こうした歴史修正主義に対して、きちんと批判をしてこなかったことが、現在のこの「日本国紀」ベストセラーという現象を生んだのではないかと指摘しています。
 そして斎藤氏は新たに、「日本国紀」のワクチンとして(って、もうインフルエンザ扱いですね)、もう一つの歴史教科書を紹介されました。
 それが学び舎の中学歴史教科書「ともに学ぶ人間の歴史」です。灘中学が採用したことで話題になったそうですが、氏曰く「すげえ斬新。かつ正しい!」ですって!
日本国の為政者を中心とした歴史ではなく、「北海道」「本州」「沖縄」などを並列で俯瞰し、アイヌ文化や琉球王国も同時に学べるようです。その複眼を持つと「もはや自虐史観も自賛史観もない」と言われる通り、本州の動きすらも客観的に見ることができそうです。面白そう。
お値段2,400円也ですが、つ、つい買ってしまいました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【第105回】百田尚樹『日本国紀』をどう読むか 斎藤美奈子
引用元)
 11月に発売された百田尚樹『日本国紀』が話題である
(中略)
 となれば、読むっきゃないでしょう。なにしろ著者は(中略)問題発言をくり返してき右派論壇のスターである。どんな通史なのさ、え?

 同じような物見高さで手にした読者も多かったのだろう。案の定発売直後から、ネット上には批判の山が築かれた。ただし、その多くは事実関係の単純な誤認を指摘したものとか、ウィキペディアと同じ文章だったとか、これこれの本の丸写しだったとかいう「コピペ疑惑」で、重箱の隅をつついている感は否めない。つまり批判に迫力がない。そりゃあウィキペディアの丸写しも褒められた話ではないだろう。しかし、いま検証し、追及すべきは「コピペ疑惑」だけなのか。

もっと重要な論点があるんじゃない?

» 続きはこちらから

メキシコ便り(29):メキシコ国民が本当に幸せになる国を目指す、メキシコ大改革は本物!

 先日の竹下先生の記事で、ベネズエラのマドゥロ大統領の支持、不支持する国をリストアップしたツイートがありました。マドゥロ大統領支持国にメキシコが一番に出ていてびっくりしました!たしかに外国の人たちには、そういう風に見えるかもしれないとも思いました。不支持国に参加していないので、自動的に支持国になったのかなと思いました。真実は、メキシコは支持でも不支持でもありません。ロペス・オブラドール大統領、外務大臣が何度も言っています。メキシコは憲法にもあるように、他国に一切干渉しないと。。。いつも他国を尊重し、一切干渉はしないと。。。なので支持でも不支持でもなく、ありのままのベネズエラを見守っているのが今のメキシコの状態です。

 今回は、ロペス・オブラドール大統領は、本気で根こそぎメキシコ大改革をしていると思える事柄をピックアップ。1月13日、オブラドール政権は「Cartilla Moral」という道徳小冊子の配布開始。小冊子のなかには「ここで書かれていることは、聖書の十戒に相当するものだ」と書かれています。十戒といえばヤマ・ニヤマ。宇宙の永遠の法則!popoちゃんはこのニュースを聞いた時、一人で叫びました。「すっごい〜!!!」そして読み進めると、なんと竹下先生の講義「愛と野心」の中で出てくる「愛の5相」に似たものも出てきました!

 まずは小冊子の内容をエッセンスだけ絞ってご紹介。そしてロペス・オブラドール大統領が、ヤマ・ニヤマを自ら率先して実践しているのが窺える場面を二つご紹介。最後にロペス・オブラドール大統領の簡単な生い立ちを。。。大統領の生い立ちを知ってしまったpopoちゃんは胸がつまる思いになり涙が滝のように流れてしまいました。なぜあんなに全身全霊で、すべてを捧げ働いているのか。。。ちょっとだけ分かった気がしました。愛と慈悲に溢れるロペス・オブラドール大統領は、本気でメキシコ国民を幸せにしたい、そしてその真の幸せを目指す方向は、決してまちがっていなく、メキシコ大改革は本物だぁ〜!!!
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(29):メキシコ国民が本当に幸せになる国を目指す、メキシコ大改革は本物!


メキシコの道徳小冊子



2019年1月13日、メキシコ政府は”Cartilla Moral”という道徳小冊子(挿絵上↑)を国民に配布開始。これは約30ページほどの小冊子で、インターネット上でもPDFファイルでダウンロード可能。popoちゃんもがんばって読んでみた!💦大変だった。。。😩正直、popoちゃんのスペイン語力にはちょっとハードル高すぎました。でも、知りたい!伝えたい!の思いがpopoちゃんを駆り立てなんとか完読!

この道徳小冊子はもともと、1944年Alfond Reyes氏(1889ー1955年、詩人、小説家、哲学者、外交官、文学評論家、文芸評論家、ノーベル賞に5回ノミネート)がメキシコの若者教育プログラムの一貫として書いたものらしい。が、いつの間にか学校教育から姿を消していたよう。popoちゃんの旦那さまの記憶によると、40年ほど前に小学校での道徳教育はなくなったとか。それをロペス・オブラドール大統領が掘り出してきた!そして、今回José Luis Martínez氏が新たに手を加え改訂版としてメキシコ政府が出版。

Alfonso Reyes氏(1889−1955年)
Author:sinaloaarchivohistorico


» 続きはこちらから

[Twitter]なりきりオムツ替え動画がbuzzってる木下ゆーきお父ちゃん

読者の方からの情報です。
ワンオペ(夜中の牛丼屋で1人体制で働くことから来た)
育児ではない、
夫婦でやる育児を率先して発信している
木下ゆーきさん。
芸人さんだから、なりきり動画のオムツ替えとか、 育児をするあるあるを、
歌にしてるんだって、冷めた感じでツイッター遡り読んだら。
号泣したのがこのツイットです。

彼はシングルファザーからの再婚子育て中の様です。
(DFR)
————————————————————————
配信元)

buzz(バズる。ネット上で話題になる)った動画はこちら

これも可愛い盛りの子どもに対して思う気持ちかな

奥さんへの愛