2018年4月1日 の記事

[虚構新聞]公文書記録、粘土板への移行を政府が検討 / しっぽを8本持つ新種のトカゲ、永田町で発見(※これは嘘ニュースです)

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の記事は、決裁文書の改ざん問題に政府が本気で取り組む姿勢を示したとのことで、今後、政府は“紙とデジタルデータへの記録をやめ、粘土版に移行する”とのこと。実現すれば改ざんは非常に難しくなり、ぜひとも、政府にはこの方向で実現に向けての努力をしていただきたいものです。
 次の記事は、しっぽを8本持つ新種のトカゲが見つかり、「ナガタノオロチ」と命名されたとのことです。“1日でも長く生き永らえたいという執念が遺伝子を刺激した”というのは、その通りではないかと思います。
 すでに、籠池前理事長、自殺とされる近畿財務局の職員、佐川クンで、しっぽは3本なくなっています。谷査恵子氏、迫田元理財局長、昭恵夫人…、確かにしっぽは全部で8本あったようです。記事には書かれていませんが、新たにわかった事実としては、このトカゲには脳がないということです。
 安倍内閣の支持率が、かつてのイラク大統領サダム・フセインと同様に“100%で横ばい”とのこと。サダム・フセインと同様に、もうじき倒れるという兆候かと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
公文書記録、粘土板への移行を検討 政府
引用元)
(前略)
 森友学園への国有地売却に関する決裁文書が書き換えられていた問題で、政府が公文書を記録する媒体を紙やデジタルデータから粘土板に移行するよう検討していることがわかった。
 財務省が公文書を書き換える不正を行っていたことを重く見た政府は12日、問題への対策を指示。文書の書き換えや改ざんを防ぐため、官公庁で使用するパソコンのキーボードからデリートキーとバックスペースキーを取り外す案が出されたが、「より抜本的な対策を講じないと国民の理解が得られない」との危機感から、紙とデジタルデータへの記録をやめ、粘土板に移行する案で最終調整に入った。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
しっぽが8本のトカゲ見つかる 突然変異か 東京・千代田区
引用元)
(前略)
 しっぽを8本持つ珍しいトカゲが見つかった。(中略)… 財務省職員の太川さんが11日、通勤途中に千代田区の永田町付近で発見(中略)… 千葉電波大学動植物研究センターに調査を依頼したところ、うろこの数や模様などの特徴から、ヒガシニホントカゲが突然変異した個体である可能性が高いことがわかった。(中略)… しっぽが増えた理由について、同センターは「1日でも長く生き永らえたいという執念が遺伝子を刺激したのではないか」と指摘する。
(中略)
その外見と発見場所から、日本の記紀神話に登場する怪物にちなんで「ナガタノオロチ」と命名した。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 

「みのもんたのよるバズ!」に菅野完氏と郷原信郎氏がゲスト出演 ~証言拒否47回!佐川氏「これぞ“官僚の鏡”」? 官邸擁護「満額回答」疑惑解明「ゼロ回答」~

竹下雅敏氏からの情報です。
 3月31日の「みのもんたのよるバズ!」に、菅野完氏と郷原信郎氏がゲスト出演。冒頭の50分くらいなのですが、見始めると止まらない、非常に面白い番組になっています。的確な解説をする2人に対して、私が初めて見るオバサンが3人。このうちの1人が明らかにあべぴょん支持派で、菅野氏の解説にケチをつけ、話を逸らそうとするのですが、ものの見事に菅野氏の逆襲に合いました。彼女が話をすり替えようとした野田中央公園のデマの記事を、貼り付けておきます。
 テレビでこのレベルの解説をやってくれると、観る気になりますね。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【有本香】みのもんたのよるバズ! 2018年3月31日
配信元)
————————————————————————
配信元)
 
 

» 続きはこちらから

[YouTube]ホッキョクギツネとおっさん

竹下雅敏氏からの情報です。
 おっさんとのやり取りが面白い。50 秒以降は必見。1 分過ぎ、ついにおっさんはやられてしまう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
Песец и мойва
配信元)

ぺりどっと通信4 乾燥

本記事を見渡しての自分の感想なのですが、

…ただの『ダジャレつながり』やんけ。

ちなみにコレ↑もです♪
(ぺりどっと)
————————————————————————


ニーハオ!ぺりどっとです。今、中国と北朝鮮が接近していますが、日本は相変わらず蚊帳の外というか、それを通り越して家の外ですね。

ついこの間まで僕は洗濯機も冷蔵庫も掃除機も所持していませんでした。テレビはありますが、映像配信をDVDで見たり、時々ニュースを見るくらいです。今まで住んでいた家には、家電付きの寮であったり、家電付きの古民家だったため、家電を購入する必要が全くなかったのです。


しかし、今の山口の家には初めから何にもありません。そこでついに冷蔵庫と洗濯機を購入する必要に迫られました。ほうきがあれば、掃除機は要らないと思ってます。気温はまだ低いので冷蔵庫は後回しにするとして、取り敢えず洗濯機の購入を考えました。

大崎上島に住んでいるときには、二槽式(洗濯槽と脱水槽)の洗濯機が備え付けられてまして、これを使って洗濯をしておりました。ただ、洗濯槽の方は回転力がかなり弱いため、足湯で使っている発泡スチロールの箱で手洗いをしてから、脱水槽の方で脱水していたのです。

僕が推古し厳選に厳選を重ねて、ついに思い切って購入した新品のせんたくきがこちらです。
↓ ↓ ↓

» 続きはこちらから

[空き家問題]住民の加齢をまったく考えていない都市計画の先に待つのは、財政破綻

 過疎化によって地方の空き家問題が常々いわれてきましたが、空き家数82万戸で全国一位である東京を筆頭に、日本では空き家が激増しています。
 コチラの情報によると、日本一空き家率の高い山梨県は4.5戸に1戸、次に空き家率の高い長野県は5戸に1戸は空き家という状況です。東京都の総空き家数82万戸という数字は、全国で16番目の人口を有する長野県の全世帯数(約79万世帯)よりも多いのです。長野県の全住民が東京の空き家に移住できる計算になります。
 Sputnikの記事では、増加する空き地、空き家の活用策を盛り込んだ政府の都市再生特別措置法改正案が出されていますが、抜本的な対策にはまだまだ程遠い感じがします。
(ぺりどっと)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【警告】日本で空き家が激増、専門家が警鐘!「15年後には3戸に1戸が空き家に」
転載元)

出典: ビートたけしのTVタックル 2016年11月27日 ©テレビ朝日


日本全体で空き家の数が急増しています。東京だけで約82万戸の空き家があり、15年後には少子高齢化も合わさって、日本にある住宅の「3分の1」が空き家になる見通しです。
それにも関わらず、行政側は現在進行形で次々に新しい都市計画を打ち出し、大型の住宅街を建設しています。

また、民間の方も遺産対策や不動産運用の一環で次々に住宅を建設している状態で、この状況が止まる気配はありません。専門家は「総人口だけを見て増えていると安心するのは大間違い。住民の加齢をまったく考えていない都市計画の先に待つのは、財政破綻です」と述べ、今の都市計画は人口だけを見ていると指摘。
住民の加齢を考慮すると日本の住宅事情は限界に近く、これ以上は増やすと管理維持で財政破綻を誘発する恐れがあると言及しました。

政府は空き家を外国人観光客に宿泊施設として提供する案を提案していますが、それだけでは根本的な解決にはならないです。住宅の基準や建設を根本的に見直す必要があり、無闇な建設は控える必要があると言えます。

「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来〜首都圏でさえこの惨状…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118
藻谷 空き家も大量に発生します。3年半前の総務省の調査では、一都三県には空き家が203万戸もあります。全国の空き家の4分の1が首都圏にあるのです。一戸に2名住むとして人口が400万人増えないと埋まらない。でも過去5年間の増加は51万人で、しかも80歳以上しか増えていない。

以前、知り合いの新聞記者に「お台場の現在の人口構成と40年前の高島平の人口構成を調べたら面白いよ」と言ったところ、真面目に調べてきたんです。そうしたら2つの人口ピラミッドがぴったり重なっていた。

つまり、お台場の高層マンション群も、40年後には現在の高島平のような高齢化が進んだまちになる。

(中略)



————————————————————————
住民協定で空き地を長期活用 持ち主代替わりでも有効
転載元)
増加する空き地、空き家の活用策を盛り込んだ政府の都市再生特別措置法改正案が25日、判明した。住宅地で空き地を統合して広場にしたり、空き家を改修して集会所にしたりする場合、空き物件の持ち主を含む地域住民が協定を結び、相続で代替わりするなどしても長期間活用できる仕組みを新設。持ち主の同意を得やすくするため、固定資産税の軽減も併せて導入する。与党との調整を経て今国会に提出する。

スプートニク日本

住民による地域の実情に合った取り組みを後押しし、空き物件による景観、治安の悪化を防ぐのが目的だ。