米軍属の男による女性暴行殺害事件で、間接的に米軍が雇っている者が罪を犯して、その補償を肩代わりする日本 ~このような横暴がまかり通る日米地位協定~

竹下雅敏氏からの情報です。
 2016年4月に、米軍嘉手納基地で働く軍属の男による女性暴行殺害事件がありました。この事件の遺族補償について米側は支払いを拒否していたが、“特例的に、米側が支払い足りない分を日本政府が支払う”ことで合意したとのことです。
 米側の言い分は、被告が民間企業雇用の元海兵隊員で、“米軍の被用者に該当しない”ということらしい。要するに、この元米兵を雇っていたのは民間企業であって、米軍ではないということのようです。
 米軍のどのくらいの割合が民間軍需会社が雇用している傭兵なのかを、私は知りません。このような米軍の言い訳が成り立つなら、傭兵が現地で起こした様々な犯罪に、米軍は何の責任もないし、保障の必要もないということになります。
 日本人の感覚では、到底ありえない発想です。間接的に米軍が雇っている者が罪を犯して、その補償をなぜ日本人が肩代わりしなければならないのか。このような横暴がまかり通るくらい、日米地位協定はまともな協定ではないということです。
 “続きはこちらから”以降のツイートは、この件に関する興味深い意見です。
 植民地支配の基本的なやり方は、少数民族(日本では半島にルーツを持つ集団)に権力を与えて、国を統治させます。そうすると、実際の支配者には非難の矛先が向かわないというわけです。安部一族と支援グループは、半島にルーツを持っている可能性が極めて高いと思われます。CIAは彼らに権力を与え、国を統治させます。
 そして彼らがやっていることは、日本人の愚かな差別感情を利用して、国民を分断することなのです。こうすることで、本当の主人であるアメリカは、非難されることがありません。このような世論誘導に、電通やツイッター社が関わっているのは間違いないでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米、補償支払い合意 米軍属女性殺害 拒否から一転「特例」
引用元)
 小野寺五典防衛相は29日、2016年4月に沖縄本島中部で発生した米軍属女性暴行殺害事件を巡る遺族補償について、日米両政府が支払うことで合意したと明らかにした。小野寺氏は「米側が支払い、足りない場合には日本政府として見舞金で対応する」と述べた。同日のマティス米国防長官との会談後、記者団に答えた。

 米側は被告が日米地位協定上の補償対象ではないとして支払いを拒否していたが、事件の社会的影響や遺族感情などを踏まえ、特例的に支払いに同意したとみられる。

 防衛省や外務省の担当者によると、支払いは日米地位協定に基づくものではなく、米側は「自発的、人道的な支払い」と位置付けているという。
(以下略)
————————————————————————
うるま女性殺害 日米政府、遺族への見舞金支払いで合意
引用元)
(前略)
 日米地位協定では「米軍構成員または被用者」が起こした事件で、本人に賠償能力がない場合、被害者側が米政府に補償金を請求できる。那覇地裁が今年1月、被告に賠償を命令。被告に支払い能力がなく、遺族は補償金を請求した。

 米政府は「被告は民間企業雇用の軍属で、米軍の被用者に該当しない」として補償を拒否していたが、社会的影響や遺族感情を踏まえて、特例的に見舞金を支払うことに同意した。地位協定の解釈を巡る日米の見解の相違は棚上げされた。【秋山信一】
————————————————————————
<沖縄女性暴行死事件>元米兵の残虐手口に被害者母「地獄であえぎ苦しみ続けて」
引用元)
(前略)
 恵美さんは昨年4月28日、同居していた交際相手に「ウォーキングに行く」と連絡したのを最後にうるま市の自宅から行方不明になった。(中略)… 沖縄県警は18日、米軍嘉手納基地で働く軍属の男を任意聴取、19日、男が供述した恩納村の雑木林の中から変わり果てた姿の恵美さんが見つかった。警察は同日、死体遺棄の疑いで男を逮捕した。

 男の名前は、シンザト・ケネフ・フランクリン。

 シンザト被告はアメリカ・ニューヨーク市の出身。2007年から'14年まで、米軍海兵隊員として沖縄県内などで勤務した。除隊後、一時帰国していたが再び日本へ。沖縄出身の女性と結婚し、シンザト姓を名乗るようになった。
 (以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

[Twitter]登りは滑って下りは歩く犬

竹下雅敏氏からの情報です。
 ツイートの通り。いかに手(足)を抜くかを、よく理解している。
(竹下雅敏)
————————————————————————
登りは滑って下りは歩く犬
配信元)
————————————————————————
配信元)

ぺりどっと通信15 毒出し

今回のテーマは毒出しでしたが、究極の毒出しはまだ試せておりませぬ。
(ぺりどっと)
————————————————————————

パイヴァー!ぺりどっとです。今回の「こんにちは」はフィンランド語です。フィンランドといえば、首都のヘルシンキ、教育水準が世界一、ムーミン、そしてサウナです。そのサウナ発祥は、2000年以上前のフィンランドなのです。フィンランドでは人口500万人に対して、なんと300万個ものサウナがあるとのこと。昔はサウナの中で出産し、死後はサウナで遺体が洗われたほど、フィンランドでは人生の中心にして神聖な場所なのだそうですよ。

ヘルシンキ pixabay[CC0]


大崎上島に移り住んでから半年ほど経ち、暖かくなってずいぶんと島にも慣れてきました。種蒔きなどの作業も終えて生活にゆとりも出来て落ち着いてきましたので、仕事を探し始めることにしました。肉体的には自信があったので、体を動かす仕事をしようと色々と探しました。そして、お隣の小さな島にある製錬所で働き始めることになりました。毎朝、会社専用のフェリーで通勤です。

pixabay[CC0]


仕事場は鉛を電気分解によって取り出す工程で、温かいお湯のプールの中に粗素材を漬け込み、電気分解をして鉛を付着させ、それを取り出します。その粗素材や鉛はとても人が持てるような重量ではないので、大型クレーンで吊られております。そのクレーンを操作されている方と連絡を取り合い、微妙な位置に下ろしたり引き上げたりするのが主な仕事でした。

仕事をすることが決まってから、請負の社長から言われた一言は衝撃的でした。

» 続きはこちらから

「万引き家族」是枝監督インタビュー 〜 「内向き志向の日本で、言うべきことを言い続ける」この言葉に対して、マスメディアはどう応えるだろう

 以前に、読者の方々から「万引き家族」についての記事を投稿いただきました。
カンヌ映画祭で最高賞パルムドールを受賞した日本人是枝監督に対して、不思議なことに日本政府からは「おめでとう」の一言もないという記事、また是枝監督が文化庁から受けていた映画制作の助成金を巡っての記事でした。
 これらをどのように取り上げようかと考えていたところ、一連の流れへの回答に繋がる、是枝監督のインタビュー記事を見ました。是枝監督は、これまで作品以外の様々な質問にも真摯に気さくに答えようとされ、誤解を恐れず語りかけてこられます。それらの答えから、あらためて映画に込められた思いが見えてきます。
 政治的な思想信条で語る「大きな物語」ではない、小さな子に向けて語るように作る「小さな物語」が映画の多様性、文化の多様性を生み出すのではないか。そして、多様な「小さな物語」を発信することは、どんなに否定しても政治性と無関係ではいられない、そのような恐らく昔の映画監督ならば言わずと持っていた矜持が見えるのです。
 メディアはこうした熱い思いを右から左に流すだけでなく、深く豊かに耕しながら擁護し、文化を育てる義務があるのではないかなあと思います。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————

「万引き家族」を巡るニュースやコメント



 記事の一つは、日本人がカンヌ映画祭の最高賞を受賞したにもかかわらず、日本政府、いや安倍首相が「おめでとう」の言葉もなく無視している、というものでした。

 その後、批判が強まり、遅ればせながら林文科相が祝意を示したいと述べたことに対し、是枝監督が祝意への辞退を表明した記事がありました

 さらに、それがきっかけで「国から補助金を受けて制作したのに、辞退するとは失礼」という、主にネット上での非難が起こりました。このような意見に対して、映画と補助金、日本の文化育成の問題など、元々の作品への感想に加えて、様々な意見が飛び交いました。
 一つの作品が、これほど多くの問題提起をしてしまうのも珍しいことでした。

日本政府が無視したかったのは、日本政府の冷たさ


 作品自体は、素直に映画を観る喜びがありました
達者な俳優陣が、言葉以上の思いや背景を伝えてくれます。

 ここに描かれた、実際には有り得ない奇跡のような「家族たち」の清らかさは、是枝監督のメッセージそのものでした。日本が失ってしまったものをリアルに、言葉によらず感じさせ、同時に、なぜ、この大切なものを日本は失ってしまったのかを自らに問わざるを得ない、奥行きのある鋭い作品です

「なぜ失ってしまったのか」の答えは一つではなく、もちろん「安倍政権」は答えの一つに過ぎないのでしょう。
しかし、しかし、安倍政権は、この映画で描かれる日本を無視したかった。
作品の受賞を祝うなど、したくなかった
それはとりも直さず、国に責任があることを知っていたからでしょう
正直でよろしい。




» 続きはこちらから

世界中から大きな反響が湧き起っている、伊藤詩織さんのBBC特集番組 ~日本のメディアでは触れることが出来ない、この国の異常性と醜悪さ~

竹下雅敏氏からの情報です。
 伊藤詩織さんの約1時間の特集番組が、BBCで放送されたようです。世界中から大きな反響が湧き起っているとのこと。英国では、詩織さん事件の詳しい経緯を含めた本格的な内容の番組が放送出来るのに、日本のメディアでは、全くと言って良いほど触れることが出来ないということに、この国の異常さを感じます。
 番組では、詩織さんが受けた“凄まじい誹謗中傷(セカンドレイプ)の数々を生々しく紹介”しているとのことです。このこと一つを見ても、この国の異常性がよくわかります。
 現状の日本は、まさに醜悪といえる状態にあると思いますが、私たちは、森友問題で、籠池夫妻の周りに集まっていたエセ右翼連中が、事件発覚後、クモの子を散らすように籠池夫妻から逃げていった様子を目の当たりにしています。
 悪は、光が当たった瞬間に居場所を失くします。その光を当てることを拒んでいるのは、NHKを始めとする大手メディアです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【スゴイ】英BBCが伊藤詩織さんの特集番組を放送し、世界から反響!事件の詳しい経緯から、山口敬之氏の反論や安倍シンパ杉田水脈議員の主張まで紹介!
転載元)
どんなにゅーす?

・2018年6月28日、「安倍総理の代弁者」の異名を持つジャーナリスト・山口敬之氏からの薬物レイプ被害を訴え続けているジャーナリスト・伊藤詩織さんを特集した約1時間の番組「日本の秘められた恥」 が英国BBCで放送。世界中から大きな反響が湧き起こっている。

・番組では、事件の詳しいいきさつから、山口敬之氏が安倍総理と特別な関係を持つジャーナリストであることも紹介。伊藤詩織さんが日本国内で受けた激しいネット上のセカンドレイプに加え、山口氏自身の反論や安倍総理が寵愛する自民・杉田水脈議員による彼女への批判を取り上げ、日本におけるレイプに対する考え方や女性差別思想に、海外から驚きや怒りの声が相次いでいる。

「日本の秘められた恥」  伊藤詩織氏のドキュメンタリーをBBCが放送

BBCは28日夜、強姦されたと名乗りを上げて話題になった伊藤詩織氏を取材した「Japan’s Secret Shame(日本の秘められた恥)」を放送した。約1時間に及ぶ番組は、伊藤氏本人のほか、支援と批判の双方の意見を取り上げながら、日本の司法や警察、政府の対応などの問題に深く切り込んだ。
(中略)
番組では山口氏について、事件当時は日本の有名テレビ局のワシントン支局長で、安倍晋三首相を好意的に描いた人物伝の著者だと紹介した。(中略)… 番組は、性行為はあったが合意の上だったという同氏の主張も伝えている。

番組はその上で、日本の刑法では合意の有無は強姦の要件に含まれていないと説明。暴力や脅迫があったと証明しなければ日本では強姦とは認められないことにも言及し、性暴力の被害者の多くが実際には恐怖で身がすくんで抵抗できず、助けを呼ぶこともできないことにも触れた。
(中略)
番組は山口氏を擁護する人物として、自民党の杉田水脈議員を取材した。(中略)… 伊藤氏には「女として落ち度があった」と語った。「男性の前でそれだけ(お酒を)飲んで、記憶をなくして」、「社会に出てきて女性として働いているのであれば、嫌な人からも声をかけられるし、それをきっちり断るのもスキルの一つ」と杉田議員は話している。
(中略)
番組が放送されると、ツイッター上ではハッシュタグ「#japanssecretshame」を使った感想が次々と書き込まれた。
(中略)
英紙ガーディアンも番組のレビューを掲載。「Japan’s Secret Shameは、見るのがとても大変なドキュメンタリーだ。痛ましく、不愉快で、動揺させられる。このドキュメンタリーはそれに加えて、勇敢で必要な、極めて重要な作品だ。プロデューサー兼監督のエリカ・ジェンキン氏が、細心の注意と静かな怒りを込めて作ったもので、女性への暴力や構造的な不平等、差別といった大きな話題を、もっと小規模で個人的な物語に焦点を当てて描いている」と紹介した。
(以下略)
【BBC 2018.6.29.】
(中略)
(中略)
(中略)
(中略)

安倍政権の強大な権力によって”存在そのもの”を消されてしまった伊藤詩織さんのドキュメンタリーがBBCで放送!早速安倍シンパが総動員で「フェイクニュース」「反日売春婦」などと連呼!


今や、安倍政権の強大な権力によって、日本国内からは事件どころか「存在そのもの」まで消されてしまった感のある、伊藤詩織さんの本格的なドキュメンタリーがイギリスBBCで放映されました。
番組が放送されることそのものはすでに知っていましたが、まさかここまで具体的に踏み込んだドキュメントが放送されるとは思っていませんでしたね!

ああ。それだけに世界中がその衝撃的な内容にショックを受けており、各地からとても凄い反響が寄せられているようだね。 中でも、詩織さんが痛ましいレイプ被害に遭ったものの、警察・検察によってレイプの事実が揉み消されてしまった後、彼女が勇気を振り絞って記者会見を開いた後に彼女が浴びた、凄まじい誹謗中傷(セカンドレイプ)の数々を生々しく紹介していたのが非常に印象的で、一例として日本のネットユーザーによる「売春婦」「朝鮮へ帰れ」などの汚い言葉の暴力の数々が放送されたんだけど、早速、この番組に出演した詩織さんに対し、まさに同じような言葉を安倍シンパがこぞって喚き立てている状況だ。

また、安倍総理を熱烈に信奉する自民・杉田水脈議員の「女として落ち度があった」の言葉は世界で衝撃を持って受け止められているようで、男性の権力や地位を補強する形で、レイプ被害者の女性を一緒になって中傷する日本の女性議員の姿にショックを受ける外国人も多いみたいですね。

全てが、「自分さえ美味しい地位や名誉、お金をもらえれば、他がどうなろうと知ったことじゃない」という考えの元で、男女問わずに安倍政権に必死に擦り寄る人間たちによる「金銭欲・名誉欲にまみれた醜い姿」も映し出しているし、国内に「全体主義」を浸透させ、民衆を強固に統制・支配するために、男尊女卑思想や人権軽視の風潮を流布させている日本の社会構造も、欧米の人々にとっては驚くべきものがあるだろう。
(以下略)

» 続きはこちらから