孫との自由な時間
新型コロナウイルスの影響で休校になった孫を預かっています。
「宿題出た?」と聞くと「うん!2キロも出た!」・・・?
何と重さで答えてくれました。
「
先生から休校の説明があった?」と聞いたら「うん。学校に来てはいけません。運動場で遊んではいけません、
友達と遊んでもいけません。家で勉強してください、と言われてちっとも嬉しくなかった」とのこと。
先生も余裕がなかったのだろうけど、これじゃあ子ども達は何をしたらいいのか?それを聞いたらやる気も出ません。でも、学童保育の子どもだけは運動場や体育館で遊んでいいらしい。
学童保育所が嫌いなうちの孫は、ばあばの所に行きたいという事で私が迎えに行く事になりました。
私も孫を久しぶりに預かるので自分の時間の設定を変えました。自由に過ごす!
孫の顔が輝くことだけをする!・・・
なんだか楽しくなりました。
まず
迎えに行ったら消毒の匂いがしてきました。息が苦しいなあ~。
狭い部屋に大勢の子ども達がいます。日ごろ学童を利用していない子ども達も来ているようです。
これって安全なのでしょうか?孫はそこで宿題をして待っていました。
学童保育所を後にして「何をする?」と聞いたら「お腹すいた!パンを食べたい」。「じゃあ、
パン屋さんに行こうか。好きなパン屋さんに案内してくれる?」「いいよ!そこのアンパンはおいしいよ」と案内してくれる事になりました。
連れ立って歩き始めました。
歩きながら孫は楽しそうに話します。次から次におしゃべりマシーンのようです。前を見ないで話すものだから「ねえ、いつになったらパン屋さんに着くの?」と聞いてしまいました。「あれ~!違う方向に来ていた。こっちこっち!」と戻ります。又おしゃべりに夢中…なんと3回も道を間違えてしまいました。
「ねえ、ピンポーンの家って知ってる?知らないの?有名だよ」とか、猫のいる家とか…
子ども目線の地図があるようです。本道を行けばすぐなのに何故か人家の裏庭を通ります。
パン屋さんに着いて今来た道の地図を二人で書くことにしました。「なあんだこの道を通れば近かったのか!」と気が付いてくれるかな?と期待したら「知ってるよ、この道」とあっさり切られてしまいました。その道は心に響かなかったようです。自分の時計があるように自分の道があってもいい。
自分の世界があって楽しいなあと思いました。
» 続きはこちらから
アメリカ疾病管理予防センター局長の判断が煮え切らない場面で発した言葉がこちら。
「レッドフィールド博士。運用方法などどうでもよいのです。アメリカ国民に対して陽性検査を受けられるよう、約束する必要があります。支払いシステムについては、明日運用方法を考えましょう。 」
確かにカッコいい。ケイティ・ポーター議員を賞賛する声に同意します。
しかし、、、
賞賛すべきは、質問の意図をきちんと把握し、国民の福祉を優先させた政府側とも言えます。
buuさんと同じ感想を持って、うんざりしている日本人は多いと思うぞ。