投稿者:ソルカ・ファールより、西洋の読者へ
Sister Maria Theresa
【※記事内には貼っていませんが、
同サイト自己紹介頁からシスター・マリア・テリーサの写真です。】
アメリカ側のロシア攻撃計画が実行に移される
本日
クレムリンに出回っている【ロシア】
国防省(
MoD)の新報告書は深刻な論調なのですが大部分が黒塗りされ、【ロシア公文書の機密度として最上位の】「
特に重要な」極秘情報に指定されていました。
――
14名のロシア人潜水艦乗組員が殺されたことを知ったプーチン大統領が、防衛担当官らとの緊急会合を招集した2時間以内の間に、
【米国の】マイク・ペンス副大統領が突然ホワイトハウスに呼び戻され、【ロシアの】セルゲイ・ショイグ国防相がアメリカ空軍参謀総長デイヴィッド・ゴールドフェイン大将から送られた緊急の公式声明文を受け取りました。
――
ショイグ大臣が受け取った後で、ゴールドフェイン大将は公然と「米国にロシアが核攻撃を仕掛けた場合の3段階反撃計画」を発表したのです。
【※1段階目:米軍は敵国からの攻撃を受けるや否やNATOを招集。まずは欧州連合軍最高司令官トッド・ウォルター大将(NATOの司令官つったって、同じ米空軍の軍人ですケド)と連絡を取り合い、速攻で戦闘態勢に入る、と宣言しています(敵はロシアだとあけすけに仮定していますが、一応は向こうの先制攻撃という建前で話している模様)。
F35、F22、B-2などのありとあらゆる戦闘機を動員してICBM撃墜、核基地や敵都市の空爆開始。ゴールドフェインはここで、米軍およびNATOは将来的には船に備え付けた「レーザーや電磁波レールガンや超高速砲弾(HVP)」も採用すると言及しています。
2段階目:ICBM攻撃による本土防衛を任されているNORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)を次に呼び出します。弾道弾迎撃ミサイルで、敵のICBMを撃ち落すんだそーな。
3段階目:STRATCOM(アメリカ戦略軍)の司令官ジョン・ハイトン大将と連絡を取ります(STRATCOMの司令官つったって、同じ米空軍の軍人ですケド)。そして各原子力潜水艦に指令を出し、“大規模な二次攻撃”(※ココ、記事最後に出てきます)を仕掛けさせて敵を殲滅するそう。】
――少し前に
ロシア沖で始められたNATO対潜水艦勢力による大規模演習「ダイナミック・マングース」が関与した戦争行動で、【計画に描かれた】危機は【現実に】発動されていました。
――【つまり】彼ら
の「ハチの巣」攻撃作戦のせいで、ロシア史上、最も秘密に包まれ、最も恐れられた潜水艦プロジェクト10831「ロシャリク」に乗船していた命が無残にも失われたのでした。
[註:この【英文】リポートで引用されている【ロシア語の】一部の単語およびまたは言い回しは、完全に対応するものが【英語に】存在しないため、そのロシア語に相当するおおよその英語【訳】となっております。]
ロシアの潜水艦、プロジェクト10831「ロシャリク」として唯一知られている写真がこちら(上)……
【3段階反撃計画にも登場したNORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)およびアメリカ北方軍の公開資料のようです。会計年度2018年から2022年の間に、陸海空の各方面で技術的に達成したいことを挙げている模様。】
海洋監視――水面下
広範囲の包括的海域認識のため監視能力の向上
【左側が暗い中での探査・追跡技術例として挙げられた
ロシャリク号の絵
ちなみに右側の写真は
米海軍のドック型輸送揚陸艦「ポンセイ」、ウィキペディアには2014年に1年間
レーザー兵器システムの運用試験を行った、とあります。
後ほど登場のボックソール中将が語っている、「レーザー兵器HELIOS」の先駆けです。】
……【この潜水艦を】米海軍は大変恐れていました。
» 続きはこちらから
そして後半では、月曜日のフルフォード氏の記事で、「トランプのロシア【疑惑】を調査したロバート・マラーはエプスタインに近かった」と書いてあった意味が明らかに。
大手メディアの攪乱報道とは一線を画した内容ですし、ソルカ・ファール女史の記事は基本的に「キリスト教徒イコール味方、よってトランプさんは良い人」という単純な図式なので、俄かには信じられないかもしれませんが、興味深いことは確か。
さてここからは人物名の表記についてなので、興味のない方は本文へ移ってくださいませ。
人物名は毎回、日本語版ウィキペディアを基本に、本人やその国の報道機関の発音を動画などで確かめてカタカナ表記しています。そしてウィキが後者と著しく違うことに気が付いた場合は、後者を優先しています(※例えばウィキではご先祖のドイツ式に「ミュラー」となっていた「マラー」特別捜査官など……あれ、今ウィキを確認したら見出しが「モラー」に変更されてますな。あと、日本独特の表記で定着してしまい、現地読みにすると著しく違和感がある場合など、例外も勿論あります)。
それは兎も角、ウィキペディアでは「ジェフリー・エプスタイン」だったので、これまでフルフォード氏など他の翻訳記事でもそう訳していたのですが、私が聞いた限り大手メディアもオルタナ系もRTの各番組も「エプスティーン」と毎回呼んでいたので引っかかっておりました。
ですが今回の記事が取り上げたアコスタ労働長官も後者でしたので、「エプスティーン」に変更することにします。本人が名乗っている動画は見つからなかったので100%確実ではありませんが、かつて起訴しようと本人に面会している筈の官吏が名前をずっと呼び間違えることは考えにくいので。
細かい差ですが、気にされる方向けに念のためお断りしておきます。次回からは同様の例では、断りなく変更しま~す。