アーカイブ: *生き方

[第30回] 地球の鼓動・野草便り
「シャーマンの弟子になった民族植物学者の話」を読んでーその(1)


「シャーマンの弟子になった民族植物学者の話」を読んでーその(1)


薬用植物を探すのは、有効な医薬品が作られ、病気で苦しむ人を救えるのと、インディオに自分たちの知恵を守り残してもらいたいのと、ジャングルが破壊から守られることを願う、地球人として共感する一人の民族植物学者が、未知の世界へ飛び込んでいく冒険物語的な生の情報がいっぱい詰まった上下2巻。それがシャーマンの弟子になった民族植物学者の話』です。

1999年9月30日に発行され、英語版は現在16版を重ね、オランダ、ドイツ、イタリア、スペイン各国でも出版されています。「地球を救う英雄」と評された、著者のプロトキン博士が主演したドキュメンタリー映画「アマゾン」などもあり、ご存知の方も多いのでは?と思いますが、貴重な情報がいっぱいで、私なりに少しでもお伝えできればと思います。


著者が絶対に飲みたくないと言って、後にインディオと交流が深まり、普通に飲んでいたお酒は、インディオの女性が口で噛んで出して発酵させたビール・・・カッサバ・ビール。日本でも昔、アオツヅラフジの実を噛んで壺に貯めて発酵させてお酒を作っていたといいます。

アオツヅラフジ


唾液は分解酵素や抗菌酵素などを豊富に含み、口腔内細菌の出す酸などで歯のミネラルが溶け出すのを防ぐ、ややアルカリ性の洗浄中和作用で中性に保つ働きと、カルシウムイオンやリン酸イオンが飽和状態で存在し、脱灰に対して、再石灰化いう自然治癒力を持っているとか。

ストレスや高齢化、食べ方などで分泌が追いつかないと虫歯や口臭、病気の原因になり、老化を早め、唾液の質と量は健康のバロメーター。リラックスしている時や、よく噛んで食べることで唾液は分泌され、玉ねぎの「ケルセチン」が唾液を増やすことがわかったそうです。

また、唾液が一番の汚れ落としになると聞いたことがあります。汚れた時にすぐに唾をつけて拭き取るというのは、とても理にかなっているのですね。正に唾液がお酒作りに必要な酵素なわけです。

アオツヅラフジ


私はアオツヅラフジの実を噛んだことはないのですが、砂糖漬けにしたことがあります。1年くらい放置しておくと、甘く美味しいお酒になり、まるで◯命酒のようでした。アオツヅラフジは葉茎実を乾燥させて、利尿、消炎、鎮痛薬としてリューマチ、神経痛、関節炎のむくみに用い、強い鎮痛作用があるようです。
» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(25)欲望を持たない

かんなままさんの執筆記事第25弾です。 
————————————————————————
欲望を持たない
 なぜ人間が注意深くないのかと言えば、自分の世界に埋没してしまって、ずっと考え事をしているからです。
なぜいつも考え事をしているかというと、欲があるからです。男性ならば、経営や営業の事ばかり考えています。風呂に入っても仕事の事を考えています。四六時中、様々な事を考え、ずっと白昼夢を描いている状態で、周りのものに注意深くあれ、というのは無理なのです。
猫を見ていてごらんなさい。彼らは考え事をしていません。それが注意深いという事なのです。なぜ考え事をしていないのか。なぜ世界に正しく向き合えるのか。それは、欲望がないからなのです

出典:「ぴ・よ・こ・と3」竹下雅敏(著)


子育てセミナーでの重要課題「夫との気持ちのすれ違い」〜ママの言い分、夫の言い分


今、子育てセミナーの真最中です。3ヶ月から中学生までの子どもがいる母親同士で毎回テーマを決めて8週間、自分を振り返ります。その中でよく出るテーマが「子どもの躾」と「夫との気持ちのすれ違い」です。

何が問題なのかと聞くと「自分の事は後回しにして、朝から晩まで家族のために家事や子育てを頑張っているのに、子どもは言うこと聞かないし、夫は自分の事ばかりで、わかってくれない」というのです。

その上、もうすぐ職場復帰で、自分の仕事と子育てを両立できるか不安なのに夫は話しも聞いてくれない。協力してくれるのか?今のままだったら任せられません。ママがイライラしているのを見て「生理前?怖いなあ~」なんて子どもに聞こえるように言う!毎日1人で考えて孤軍奮闘しているのを知らないくせに!

それでも、たまに手伝ってくれるのですが、自分ほど子どもに配慮してくれないのでイラッとします。なのに「俺ほど手伝う旦那はいないよ」などと言うのです。「私の身になって言えよ!」と心の中で叫び、「ありがとう」と出かかった言葉を削除します。「もう絶対、私を触らせない!」

pixabay[CC0]


一方、夫は働き盛り。家族を経済的に支える責任が重くのしかかっています。これまた自分を犠牲にして嫌な仕事も頑張っています。体はクタクタ、頭はパンパンです。それなのに帰宅したら、いきなり妻のイライラした声。その上、今日1日いかに大変だったかという話を聞かなければいけません。「わかっているよ、でも、俺も会社でどんなに頑張ったかわかるか?」と心の中で叫びます。気持ちを切り替えるためにも、ストレス解消のゲームに没頭したくなります。「怒って不感症の女よりこっちの方がまし!」

ああ・・・、結局、お互い家族のために頑張っているのに、ちっとも幸せではありません。


いつまでたってもうまくいかない理由〜エネルギーの分断はなぜ起こる?


そんなママ達に「猫のように注意深くありなさい。自分の世界に没頭しているから夫や子どもの事が見えなくなっているのよ。それは自分の欲に囚われているからよ」と言ったらどうでしょう?
ひっくり返るくらいびっくりすると思います。猫って何にもしてないじゃん!一緒にしないで!・・・と。

でも、残念ながらそうなのです。ママ達を抱きしめながら「実は大きな勘違いをしているのよ、だからいつまでたってもうまくいかないのよ」と言ってあげたいのです。

どの親も子どもの幸せを願っています。でも、大切なはずの子どもの存在を独立した1人の人間として尊重しているでしょうか?大人の生活リズムとは根本的に違う、子どもの時間を保証しているでしょうか?安心して守られて、愛され、無心で遊んで、チャレンジして、この世に生まれた喜びを味あわせているでしょうか?

子どもを注意深く見るという事は、社会の基準で子どもを見るのではなく、何も囚われずに子どものありのままの姿を感じとるという事だと思います。

もちろん私達は時間に縛られた生活をしています。仕事もあります。一日中その子に張り付いている事はできません。でも、私達は不思議なセンサーを持っていて、「私は子どもの存在そのものと対話したい」と意識してセンサーをオンにすれば自然にエネルギーが子どもに向き始め、同調し、何かあった時にキャッチできるようになるのです。

逆に自分の子どもを世間の価値観で比較、評価して、それに向かって躾し始めたら、真の子どもが見えなくなってしまいます。子どもに対しても自分に対してもエネルギーの分断がおこります。迷ってばかり、叱ってばかりで、ただの自己犠牲になってしまいます。これでは幸せになるはずがありません。

でも、「好き勝手にさせていたら我儘な子になるのでは?」「教えないといつまでたってもできないのでは?」と反論が聞こえてきそうです。

きっと大丈夫です。人は生まれながらに、愛される、食べる、排泄する、学ぶ、遊ぶことに喜びを感じるようにできているのです。親から尊重され、見守られ、自由で、必要な時に応えてもらえた子は、たぶん、愛されていることしか知りません。心配事も欲もない子は自己主張する必要もなく、囚われていないので、真実を感じとるセンサーを持っていると思います。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(24)子どもをよく見る

かんなままさんの執筆記事第24弾です。 
————————————————————————
子どもをよく見る
 一番基本になることは、子どもをよく見ることです。子どもは本当にたくさんの素晴らしいこと、親の役に立つことをしているものです。
親から見て散らかしている、遊んでいるように見えても、子どもの気持ちを悟らないといけないのです。子どもが手伝ってくれていると分かったら「この子は優しい子だなあ」と思います。思うとそのようになって行きます。
これが子育ての根本であって、すべてです。これをいつも繰り返していくと、本当にいい子に育って、怒ることが必要なくなります。
子どものことをよく観察していたら、子どもは褒められることしかしていないのです。愛すべき存在です

出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)



ママと5人の子供たちの日常


子どもが、何と5人!もいるママがベビーマッサージに来てくれています。一番上は中学生。下は5ヶ月です。家計のために下の子が生まれるまで働いていました。その日常は・・・朝早く起きて全員を追い立てながら自分も仕事に出かけ、帰ってからも子どもを急かせて寝せるという生活で、いったい私は何をやっているんだろう、これでは子ども達がかわいそうだと感じながらも、この歯車に組み込まれると、どうする事も出来ずに苦しい毎日だったそうです。

だから下の子が生まれるのを機に、仕事も辞め、保育園に行っていたお姉ちゃんも辞めさせて子育てに専念することにしたそうです。ところが、お産の日がお兄ちゃんの小学校の入学式!!お兄ちゃんにとって初めての学校です。一緒に行ってあげられないのが一番の気がかりでした。でも、当のお兄ちゃんは、ママの非常事態がわかっていて、「僕は大丈夫だよ、ママも頑張ってね」と、言ってくれたそうです。そして、学校に行く準備も自分でして出かけたとのこと。何て逞しくて優しいのでしょう!


保育園に行くことになったお姉ちゃんが赤ちゃんにかけた言葉


ママも話しながら、「いつも1人ひとりに何にもしてあげられないんです」と涙ぐんでいます。ベビーマッサージ教室の時間だけが、ちゃんと向きあってあげられる時間なのですが、赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげようとすると、一緒についてきたお姉ちゃんが何から何までお世話をしてくれて・・・はたから見たら大迷惑。オイルはこぼすし、赤ちゃんを踏むし、手を曲げるし・・・。ママは「ありがと、ありがと」と言いながら赤ちゃんを守るのに必死です。落ち着いてベビーマッサージもできません。そのお姉ちゃんがどこに行くにも、もれなく付いてきてくれます(笑)

夏休みなどは悲惨で、朝から晩までドタバタ。とうとう保育園に行ってほしいと思うようになりました。お姉ちゃんを連れて保育園に行ってみると、お友だちが楽しそうにしているのを見て「私は保育園に行くことにした」と自分から言いだしたとのこと。

9月になって保育園に行く日が来ました。お姉ちゃんは前の日から張り切って持ち物を用意しました。でも、行く時間になったら迷いが出てきました。そして、決心したように赤ちゃんの所に行き「お姉ちゃんは今日から保育園に行くよ。寂しいだろうけど我慢してね。帰ってきたらおむつ替えてあげるからね、抱っこもしてあげるからね、ママを困らせないで待っててね」と言って出掛けたそうです。

pixabay[CC0]



ママはその言葉にびっくりしました。
正直、そのお世話がおせっかいにしか見えませんでした。もう限界だと思って保育園に行かせたのに、当のお姉ちゃんは、ママのために、しっかりお世話をしてくれていたのです!子どもだから、そのお世話もうまくできないけど、本当にいい子だと胸が熱くなりました。

でも、マッサージの日はついて行かないと気がすみません。だから、保育園は休みます。ママはやっぱり大変だけど子どもの優しさの方を優先してあげるようにしました。

» 続きはこちらから

[第29回] 地球の鼓動・野草便り 植物の声


植物の声

皆さんは植物の声が聞こえたことはありませんか?

シャンティー・フーラでは普通にお話しされているのを、教えていただいていますが、私は意識的には話しができません。
意識しない時に、テレパシー?で言葉が聞こえたことが何度かあります。

もう◯十年!も前のことですが、野ばらの芽が出揃って綺麗な緑色に顔を近づけた時、芽と芽が互いに「おめでとう、おめでとう、今年もよろしくね」と挨拶していました。アレ?っと思い考えてみるとそういえば「御芽出度う」って芽が出る度って書くではないですか!! 漢字が作られた頃の人は、植物の声が聞こえたり、話しができていたってこと・・・?

明け方、菜の花を買って帰って生けていたテーブルのそばを通りかかった時、明るい菜の花畑が見えました。その瞬間「まあ、この子こんな綺麗な夢を見てる!」と思いました。それは生まれ故郷の、瀬戸内のどこかの島の斜面の畑に、お日様一杯浴びて咲いている様子でした。植物も眠って夢を見るんですね。

一昨年、一人で稲刈りをしている時のこと。「お母さんこわいよ~」「大丈夫よ、あの人(愛しています)って言っているでしょう?」と聴こえました。
心で(愛しています)といいながら稲を手刈りしていたのです。植物には心の声が聞こえているんですね。


それに、稲にお母さんと子供がいるの?と不思議に思ったのですが、よく考えてみると、最初に蒔いた1粒の種籾がお母さんで、新しく生まれたお米は子供たちなんですね。植物もお母さんから生まれるんだ!と気がつきました。



昨年だったか、朝ボーッと山を眺めていると、山の木々がガヤトリーマントラを一斉に唱えていて、とても波動が高く感じられました。

植物だけでなく、小さなアマガエルや川エビの声がどちらも死にそうな時に聴こえたことがあります。子供たちと川ですくって来て、金魚と一緒にベランダでかっていた川エビが、跳ねて水槽の餌入れ口から飛び出すことがありました。夜中に「お母さん苦しいよ」と聞こえたのです。すぐ起き出して懐中電灯の薄暗い光で捜したのですが見つけられませんでした。朝捜すと半透明の体が乾いて赤くなって死んでいました。

うちに来た最初の猫ちゃんも1度ですが、言葉がきこえました。私が何か食べていた時のこと、ちょうど目の前にいて、「何食べよるん?」・・・広島弁でした。

私は猫と暮らし始めて、個性豊かで愛情深く、ちょっと尻尾を踏んだだけで痛がる猫を見て、牛や豚も同じだろうと思い菜食主義になりましたが、植物たちも同じ命をいただくのに、お祈りを欠かせません。思わず祈らないで口にするとむせたりします。
私たちはともに地球の仲間として生き物の心の声を聴いて、暮らしていけるといいですね。お互いを思いやれる優しい幸せな世界になればと思います。

» 続きはこちらから

[第28回] 地球の鼓動・野草便り 野草ピザ


野草ピザ

5泊6日の農業体験に来ていた広大生たちと野草ピザを作りました。
米粉のピザ生地にトマトソースは、新しくお店をオープンされた地域起こし隊員さんの手作りです。
まずは、みんなで野草を摘み集めます。草刈後に生えてきた柔らかい草たちが色々ありました。

ピザの材料


アキノノゲシ、クズ、ヨモギ、ツユクサ、ハコベ、クワ、キンミズヒキ、カラムシ(イラクサ科)と、ヘチマがピザのトッピングです。中でもヨモギがピザによく合います。

野草ピザ


草摘みしながら、シシウドの花の未熟果をみんなで味見すると、あまり苦くないという人と、苦いという人に分かれました。よく胃が悪くなると苦味をあまり感じなくなり、苦い胃薬も平気で飲めたりします。シシウドがあまり苦くなくて美味しいという人は体が欲しているのでしょう。その方用にシシウドの新芽と花を少しいただきました。

シシウドの未熟果



熊笹を手で摘んでいて小指を切った娘さんがいたので、すぐにヨモギを揉んで当てると、血も止まり、痛みも取れたようでした。ヨモギを手で押さえながら帰ってから、和紙のばんそうこうで新しいヨモギと取り替えとめました。

すると、両肘にも傷があるといいます。傷テープを取ってみると、擦りむいて赤く化膿し始めていて少し臭いがでていました。
ヨモギをタップリ当ててばんそうこうで止めて、治るまでヨモギを取り替えながら貼っておくようにと伝えました。


きっとあのままでは化膿して病院へ行かなければならなかったのではないかと思います。しばらくして肘の傷が楽になったでしょう?ときくとニッコリと頷いていました。私も経験から、ヨモギの効き目がすぐにあるのがわかります。大学生たちに、野草の力をわかってもらえたらと、色々な話をしました。

先日、知り合いが歯槽膿漏になって、歯がぐらついているほどだったのが、ハコベ塩の歯磨きとヨモギなどを漬け込んだ焼酎で口をすすぐようにしたら、ほとんど治ったことや、ヨモギで傷の痛み止、止血、殺菌、細胞の再生ができることや、薬事法をみるとたくさんの野草から薬が作られているのがわかるといった説明もしました。

最近ますます野草の効果を実感するようになり、つい力説したかもしれませんが、不幸中の幸いで実際にヨモギやシシウドが助けてくれて、大学生達の印象に残ったのではないかと思います。

» 続きはこちらから