![[YouTube]「おうち、きちゃった」](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2019/12/u1227.jpg)
![[YouTube]「おうち、きちゃった」](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2019/12/u1227.jpg)

あべぴょんのオフレコ発言がリークされ、菅官房長官の記者会見でも質問打ち切りを記者が拒否 〜 安倍政権のメディアへの拘束力に変化の兆し
菅官房長官の記者会見では、かつて東京新聞望月記者が孤軍奮闘だった状況が変化し、「桜を見る会」以降、朝日安倍記者、毎日秋山記者、北海道新聞金子記者の名前を覚えるほど質問が活きてきました。助け舟の上村報道室長が、多くの挙手を残したまま質問を打ち切ることが常態化していたところ、珍しく記者側が食い下がって質問を消化させたそうです。本来のジャーナリズムからすれば当たり前の要求も、これまでは有り得なかったことを考えると水面下での変化を感じます。
ゆるねとにゅーすで解説されるように、マスコミが本来の仕事をしていれば、安倍政権など大昔に倒れていたはずでした。
「腐敗した安倍政権本体よりも、一番の元凶、最大の戦犯が政権に癒着したマスコミ」だという指摘にどれほどのメディアが耐えられるのでしょうか。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


・2019年12月17日、「桜を見る会疑獄」の浮上で多数の疑惑に晒されている安倍総理が、またもマスコミとの食事会を都内の居酒屋で開催。毎日新聞・東京新聞を除いた記者クラブ各社が出席した中で、「100兆円の予算の話をしているのに(桜前夜祭の)5千円の話をやるの? 子供のサッカーと同じで、ボールに集まってるだけなんですよ」などと、最近の厳しい野党追及やマスコミ報道に強い不満をあらわにしたという。
・自身をめぐる大規模選挙違反疑惑等が大量に噴出している中、全く反省している様子のない安倍総理に、ネット上では怒りの声が殺到。改めて、安倍総理が自らの血筋や特権をいいことに、自らの違法行為を棚に上げつつ権力の座にふんぞり返っている実情が浮かび上がっている。
(中略)
「100兆円の予算の話をしているのに(桜見会前夜祭の)5000円の話をやるの? 子供のサッカーと同じでボールに集まってるだけなんですよ」と安倍首相。12月17日居酒屋での番記者オフ懇で。懇談は訪印中止を受けて急きょ設定され、毎日新聞、東京新聞を除く全社が参加。会費は4500円だったと(週刊現代)
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2019年12月23日
週刊現代の記事(総理オフレコ懇談)から引用ツイートしたところ多数の反響が。皆様の論点は大きく二つ。まずは「5000円の説明も満足にできない首相に100兆円の説明ができるのか」という疑問。もうひとつは参加しなかった毎日新聞と東京新聞への賛同=他メディア(とりわけ朝日)への失望と批判です。
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2019年12月23日
(中略)
こんな話を「オフ懇」と称して聞きっぱなしで終わる新聞記者は記者じゃない。オフ懇で書けないのならそもそもオフ懇に出るべきではない。正面から問い詰めて聞き出すべきだ。社は違ってもマスコミ人としての誇りがあるだろう。
— tombo (@Yama_to_Sima) 2019年12月23日
(中略)
田中康男さんは
— 山羽明人🍛60はでんでんコード (@cIHtcCLzQtI7ZPX) 2019年12月23日
自分のメディアでながさず
現代にリークしたので
へたれじゃねということでした。
流さなかったのではなく、流せなかったのでは?
— 🍁ほそやっちょ🍁 (@hosoyatti) 2019年12月23日
(中略)
» 続きはこちらから
独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第52楽章 職業を持つことをどう考える?
第52楽章は、職業を持つことをどう考える?です。

57歳で初めて職業を持ったというベルリンの男性
ドイツのベルリンで暮らしていて、ベルリンの人たちはどのように働いているのだろう?といつも興味をもって眺めています。日本人の働き方と価値観も違うので面白いものです。ドイツの中でもベルリンとその他の都市でも違うことが多いです。
これからご紹介する記事は、大手マスコミではなく、独立系で真実を報道すると書かれたオンラインメディアからのものです。少し前に気になって記事を保存していました。なぜ、この記事が気になったのかというと、30年以上も就職活動をしていたという呑気な雰囲気、職を持つことへの態度、世間体なども気にすることもなく、ずっとインターンシップを続けてきたこと、職業を持つことの大変さや厳しさとともに、なんとも鷹揚な姿勢がとても不思議でした。
行政、経営関連の分野は、ドイツ人にとても人気であり、大学の学部でも一番人気な分野でもあり、競争率も高い分野ですので就活が大変であったことが想像できます。また、このように呑気にしていることができる実家からの援助もあったと思いますが、もし、日本であったのなら、中高年の悲惨な就活の実態・・ニートの実態・・などと書かれてしまいそうです。日本でよく報道される、ブラック、パワハラ体質、長時間労働、過労死という日本の働き方と比べてみると、価値観が変換できるかもしれないと思いました。
こちらの記事は、ベルリンにて、大学卒業から30年以上経過し、やっと57歳で初めて職業を持ったという男性についての記事です。
簡単に日本語でまとめると、
どのように思われましたでしょうか・・第一印象として、今までどうやって過ごしてきたの?生活は大丈夫だったの?と思われる方が多いと思います。
31年間で247回のインターンシップと海外の経験ということで、ほぼ毎月、毎年仕事の経験は積んできたと思われます。しかし正式な採用までには至らなかったということで、アピール力や積極性なども不足していたのだと思います。こういう場合は、本人が実は本当に仕事をしたいとは思っていないことが多いものです。情報として書かれてはいませんが、もしかして旧東ドイツの出身、移民背景もあるのかもしれません。
ドイツ人のコメントでは、この年齢ならば、3つの学士、2つの修士、1つの博士号ぐらいないと就職はできない、そして最後には、それが奴隷制度のルールであると書かれていました。
» 続きはこちらから
金銀為替の差を利用して日本から流出した金(ゴールド)は、蘭芳公司によってボルネオ島(現在のブルネイ)に一旦、集められ、「四海同胞」の理想の下、ヨーロッパにもたらされた
新井信介氏の記事によると、金銀為替の差を利用して日本から流出した金(ゴールド)が、“蘭芳公司によってボルネオ島(現在のブルネイ)に一旦、集められ、「四海同胞」の理想の下、ヨーロッパにもたらされた”とあります。
記事の内容が事実だとすると、日本から流出した金(ゴールド)が、フランス革命を始めとする西欧世界の大変革を引き起こしたことになります。そして、その影響は日本にも及ぶわけです。
記事では、金銀為替の差を利用して、金(ゴールド)を日本から流出させたのは、サンカ(山家)だと書かれています。張勝植氏の著書「朝鮮名は張基元 朝鮮半島から[万人幸福の世界作り]を目指した明治天皇」のp25を見ると、“張家の初代は、2代目とともに長い間、雌伏していた「山家」を出て、オランダの東インド会社の船でヨーロッパに航海し、最初は、イタリアに上陸しました。目的は、教旨によるヨーロッパでの歴史的転換の支援をすることです”と書かれています。
内容的に一致することから、張家はこの金銀為替を利用した金(ゴールド)の流出にも関わっていたと考えざるを得ません。昨日見たように、明治天皇にすり替わった大室寅之祐(張基元)は、BIS、FRBに70万トンもの日本で産出された金(ゴールド)を預けたということです。
明治政府は、アテにしていた「徳川埋蔵金」がなかったためにお金に困り、“売春婦として日本人女性を海外に「輸出、 売却」し、兵器購入資金を作る”という悪魔の所業を行いました。しかし、これほど莫大な金(ゴールド)があるのなら、このような行為も、またロスチャイルド家からお金を借りる必要もなかったわけです。日本は、借金の返済のために大陸に出て行かざるを得なかったのです。
先の引用では、“教旨による”と書かれていました。要するに、これはハイアラーキーの計画だということです。これらの陰謀に関わった者たちは、記事にあるように、“国家や民族、血統など関係のない「一視同仁」の世界をつくるため”という理想(大計画)に基づいて動いたわけですが、実際に行ったことは、まさに悪魔の所業なのです。彼らは、自分たちが神に仕えていると信じ切っていたのですが、彼らが仕えていたのは、神ではなく、「魔」の軍団(ハイアラーキー)だったわけです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


(以下略)
長崎の出島に来るオランダ人が、列島内の金銀交換相場よりも高い値段で金(ゴールド)を買い求めているのを知り、その訳を調べたところ、清国との間で、その金を持って行って、再び日本に返ってくると、金が3倍に増えるからだと判った。
(中略)
徳川幕府は禁止したが、サンカの大元さんは、この仕組みを人類社会の発展のために使うことを考える。(中略)… これに協力したのが大陸側では清に反発した、明の末裔に繋がる客家の人間。そことの運送に当ったのが、薩摩にも寄港する密貿易商人グループで、フリピンやマレーシア、インドネシアを勢力圏にしていた、ハイヤットだった。(中略)… 彼らがボルネオ島に砂金が出る地帯があるのを確認すると、そこを清国と江戸時代の日本の二国間の貿易で発生する大量の金(ゴールド)を、一時的に預かる拠点とした。そして、国家や民族、血統など関係のない「一視同仁」の世界をつくるために、この黄金をつかうと決意し、それが1777年の羅芳公司の成立となった。
(中略)
ウィーン会議後の天保年間には、上記の金銀の為替のカラクリは一般にも知れて、日本列島から大量の金が流出しだしていた。
(中略)
ブルネイ(東マレーシア)地域(王族)の経済的繁栄は、最初は、大陸の清と、列島の江戸幕府での金銀為替差益から生まれた黄金がもとでした。
(以下略)
» 続きはこちらから
永田町に激震!二階派所属の秋元司衆院議員が収賄容疑で逮捕!あべぴょん出身派閥である細田派の白須賀貴樹衆院議員の事務所に家宅捜索!
また、日本法人「500ドットコムジャパン」の元顧問の紺野昌彦、仲里勝憲、元取締役の鄭希(ジェン・シー)の3人も逮捕されました。
続いて、あべぴょんの出身派閥である細田派に属する白須賀貴樹衆院議員の事務所にも家宅捜索が入りました。リテラによると、“安倍首相の直系議員の事務所に強制捜査が入ったことで、永田町は激震”が走っているとのことです。
“続きはこちらから”をご覧になると、東京地検特捜部は、大手パチンコチェーン「ガイア」の本社を捜索したとのことです。
「ガイアは確か会長か社長辺りがアベ友じゃなかったかな?」というツイートがあるのですが、東京地検特捜部の動きは、これまでとは異なり、尋常でないものになっています。
背景に何があるのか、様々な噂が飛び交っています。現状では、“桜やその他官邸不祥事のスピン報道”というのは、菅-二階のラインまでなら頷けますが、アベ友の本社に捜索が入り、“清和会所属議員に特捜のメスが入る”となると、この線は考えにくい。
最後のツイートにある“安倍の中国接近へのブラフで、司令塔が米国”と見るのが有力だと思います。詳しい解説は、明日できればよいのだが、と思っています。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

予想通り今週に逮捕された秋元司代議士。以前から疑惑塗れのこんな人物がなぜこれまで代議士をやってこれたのか!? 安倍政権にとっては打撃。現状、知り得る大手マスコミで報じていない情報を先ほどアップした。https://t.co/l1Qlqho1On
— 山岡俊介 (@yama03024) December 25, 2019
安倍内閣前内閣府カジノ担当副大臣秋元司(二階派)容疑者に続き、同党の白須賀貴樹衆院議員の事務所を家宅捜索。初めて清和会所属議員に特捜のメスが入る。清和会(細田派)細田博之会長は超党派IR議連会長。秋元は副幹事長。白須賀もメンバー。https://t.co/J9tyGWVgJahttps://t.co/Tooq26ilgR
— 𓉤箱コネマン𓁷 (@HAKOCONNEMAN) December 25, 2019

安倍チル・白須賀議員にも家宅捜査が!(しらすか貴樹公式サイトより)
本サイトが先日の記事で指摘したとおり(予想とは1日ずれたが)、本日、自民党の秋元司衆院議員がIR=カジノをめぐる収賄疑惑で東京地検特捜部に逮捕された。さらに衝撃的だったのが、白須賀貴樹衆院議員や、勝沼栄明前衆院議員の事務所にも家宅捜索に入ったことだ。
(中略)
白須賀議員は第二次安倍政権が誕生した2012年の衆院選で初当選、安倍首相の出身派閥である細田派に属する典型的な安倍チルドレン議員だ。
(中略)
「これまで、検察のIR汚職捜査の標的は二階幹事長、菅官房長官系の議員が中心と言われていたんですが、安倍首相の直系議員の事務所に強制捜査が入ったことで、永田町は激震が走っています」(政界関係者)
しかも、秋元議員に賄賂をおくったとされる中国企業「500ドットコム」から便宜供与を受けた政治家は、いま名前の上がっている者だけではないらしい。
「実は、現在、秋元議員に賄賂をおくったとされる中国企業「500ドットコム」に接待を受けた12人の政治家リストが、政界関係者・マスコミの間で、出回っています。なかには、安倍政権で少し前まで閣僚をしていた者の名前も入っているそうです」(全国紙社会部記者)
(以下略)
» 続きはこちらから
そこには「おうち、きちゃった」の文字が――。」
しゅ、、修羅場か!?
・・・うまいっ!