[Twitter] 狼と運動会、そしてツイアビ酋長

読者の方からの情報です。
 ”狼”と”運動会”の2つの記事に、いい話だな!とおもっていましたが、今朝忽然と「共にツイアビ酋長のそれと同じだ!」との気づきがありました。
 はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビが、島に戻って皆に伝えた、大いなる光のような”気高さと勇気、そして心の輝き”を。
 そして、今という”混乱の時代”の真っ只中において、大切な種となる、”正しい価値観と正しいものの考え方”を。

追記:”れいわ新選組のポスター貼りプロジェクト”もまさに”それ”ですね!
(しんしん丸)
————————————————————————
配信元)


※「狼のバズ投稿が誤情報の可能性あり!」とはいえ。
» 続きはこちらから

19/6/4 ソルカ・ファール情報:中国による戦争の脅しがロシア軍の警戒態勢を引き起こし、一方のトランプは英国に絞め技を決めてみせる

 トランプさん、諸悪の根源であるにっくき英国に対して、一本決めたそうです。英国が庇い立てしていた元スパイのクリストファー・スティールは、米国の手に渡ると非常に、非っ常~にマズイ人物です。なんせヒラリー・クリントンが、ロシア疑惑のでっち上げを依頼した張本人ですもん(※間に英米の色んな大物スパイや高官を挟んでいますケド)。
 それでもお金に困れば、他はどーでも良くなってしまうのが人間の悲しいサガ。あっさりコロリと手放しました。裏で脅したり、コトと次第によっては口封じの予定もあるかもしれませんが、取り敢えずは物々交換です。「食わねど高楊枝」なんて世迷言、ナニソレおいしいの? な“紳士の国”イギリスなのでした。

 中国は、まだ米国のトップがトランプさんだとは信用していない様子。本物の代表者相手に、より旨味のある条件で取引を結んでやる! とソロバン弾いてはります。だからって慾出して、“ディープ・ステート”と交渉したらあかんと思うのですが……。

 そんな諸大国を見渡し、「もーヤダ、コイツら」と頭を抱えているのがロシアなようです。御心労、お察し致します。なーむー(合掌)。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ソルカ・ファール情報:中国による戦争の脅しがロシア軍の警戒態勢を引き起こし、一方のトランプは英国に絞め技を決めてみせる
転載元)
投稿者:ソルカ・ファールより、西洋の読者へ

Sister Maria Theresa


【※記事内には貼っていませんが、同サイト自己紹介頁からシスター・マリア・テリーサの写真です。】

背に腹は代えられず。英国が、とうとうギブアップ


本日クレムリンに出回っている【ロシア連邦】安全保障会議SC)の憂慮すべき新報告書によると、【ロシア】極東地域でロシア軍の戦闘警戒態勢の抜き打ち【チェック】を夜間に行なうことが許可され【、そして決行されました】。このような防衛体勢に入ることが必要だと【判断された】のは、【現在】米国中国への【原】油供給を打ち切ろうとしているからで、これは「開戦宣言に等しい」【行為】であると【ロシアの】安全【保障】分析官らが断定したのを踏まえた上でのことでした。

――【ロシア】対外情報庁(SVR)が48時間前に警告を発したように、この【米中】戦争の原因は中国側ドナルド・トランプ大統領は自国を完全に支配していないのではないかとの懸念から、貿易交渉をぶち壊してしまい、貿易摩擦が急激に手に負えない状況になったからです。

――ですが、つい数時間前にトランプ英国を吊るし上げ、【自国の】“支配”とやらを示したばかりです。【というのも、】トランプロシアの共謀」というでっち上げ話を捜査している米国の法執行機関が取り調べを出来るよう、【英国側に】元MI6工作員のクリストファー・スティールを引き渡す【ことを同意】させたのです

――スティールアメリカの捜査官らに協力するのを、あからさまに拒否していたのは、つい先週のことですから、まさに驚愕の展開です。

――英国の指導陣としては、スティールを引き渡せというトランプの要求を突っぱねたくとも、“ブレキシット【という】小作人【ごとき】の乱”【と金持ちが馬鹿にする騒動】のせいで、英国の小売売上高が過去最悪にまで落ち込んでしまった事態と重なれば、そんな余裕はありません。

――今や【英国】経済を救ってくれる唯一の頼みの綱はトランプが彼らに提示してきた、【トランプ】曰く「かなり相当な」【規模となるであろう】米英の貿易取引なのです。
[註:この【英文】リポートで引用されている【ロシア語の】一部の単語およびまたは言い回しは、完全に対応するものが【英語に】存在しないため、そのロシア語に相当するおおよその英語【訳】となっております。]

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
エリザベス女王への公式訪問で防弾チョッキを着用しているドナルド・トランプ大統領は、両国の“特別な関係”で主導権を握っているのは誰か、英国側に再認識するよう促しています

» 続きはこちらから

メキシコ便り(38):メキシコは「対立」ではなく「対話」で平和的解決を求める!「政治というものは、対立、戦争などを避けるために作られたと私は思っています。」ロペス・オブラドール大統領

 はい!メキシコ、厄介な状況に巻き込まれています。こちらの6月5日(水)、メキシコ外相エブラッドと米副大統領ペンス、米外相ポンペオらが対話をしました。その後の報告としては、後日、対話がまた続くとのこと。今回は不法移民流入阻止のことを主に対話したそうです。メキシコは、ちゃんと不法移民の基本的人権を守りながら、精一杯、移民対策に取り組んでいるようですが、アメリカは不十分だと。。。メキシコはお互いの理解に歩み寄る姿勢を示していますが、アメリカは。。。う〜ん?!メキシコの主張する不法移民問題解決の取り組み方は、アメリカに南アメリカへ投資をしてもらい、雇用増加をすることで経済的理由で、自国を離れる人々を無くすこと。アメリカの主張は、メキシコが不法移民流入阻止をメキシコでもっとやるべき、そして、アメリカの難民申請待ちの不法移民をメキシコで難民として受け入れるべきと。さて、お互いどこまで歩み寄れるのか?でも歩み寄れない可能性も大。関税をかけ始めると、両国の首を絞めるのは明らか。。。でも、もし、そうなったとしても、ロペス・オブラドール大統領にはすでにPlan Bがちゃんとあるのら!😊その件については次回のメキシコ便りでご紹介♪なので、popoちゃんは、どっちに転んでも大丈夫かなぁ〜とちょっと安心モード。😌ロペス・オブラドール大統領、頼もしすぎる。。。😢そしていつも非常時にもっと存在が✨眩しく✨なり、国民に安心感を植え付けてくれます。

 ということで、今回は、トランプさんが関税5%の恐喝ツイートのタイミングがメキシコの髪の毛を逆立てたこと。そして、popoちゃん在住のファレスに溢れているキューバ人移民の記事をご紹介。最後にメキシコ政府ってほんとに移民対策不十分なの?ワシントンにあるメキシコ大使館での記者会見で発表されたものをまとめてみました。

 最後に (速報) も追加!

 6月4日の朝のプレス・コンファレンスで、こんな質問がありました。

記者 :「大統領、G20(日本)には行かないのですか?」
大統領:「行きません。」
記者 :「でも、今こうやって関税の脅しをかけられていることを世界に訴える絶好の機会なのでは?」
大統領:「私たちは対立を求めていません。なので訴える必要はありません。手紙は送ります。」
記者 :「どんな内容の手紙ですか?」
大統領:「不平等、格差社会がすべての問題の根源だと。。。不平等をなくすための集まりをするのなら参加します。というような内容です。」

 ということでG20、メキシコ・ロペス・オブラドール大統領、欠席!

「外の道を照らす街灯になるよりも、家の中のロウソクでありたい。」
「最善の外交は、国内政治だ。」
(ロペス・オブラドール大統領)
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(38):メキシコは「対立」ではなく「対話」で平和的解決を求める!「政治というものは、対立、戦争などを避けるために作られたと私は思っています。」ロペス・オブラドール大統領

トランプさんの恐喝ツイート、タイミング良すぎぃー!


皆さん、ご存知の通り、トランプ大統領が5月30日(木)夕方、メキシコへ関税かけるぞぉ〜!と恐喝ツイート!メキシコは髪の毛が逆立つほど、もう、みんなびっくりー😱


» 続きはこちらから

キリスト教にまつわる多くの誤解、妄想、偽情報!

竹下雅敏氏からの情報です。
 キリスト教は大変混乱しており、多くの誤解があります。冒頭の記事に関するマグダラのマリアの情報は、ほとんどすべてが妄想の類です。
 「マイトレーヤの使命第3巻 ベンジャミン・クレーム著 シェア・ジャパン出版」のp166には、イエスの本当の誕生日が「紀元前24年3月15日」と書かれており、イエスは、実際に磔になり十字架上で死んだと書かれています。これらの情報は、私の直観と完全に一致します。
 冒頭の記事では、マグダラのマリアが西暦4年に生まれ、イエスとは5歳離れていたと書かれていることから、これらの情報が偽情報であるとわかります。
 マグダラのマリアは、イエスの妻で子供を産んだという伝説があるのですが、これは誤りです。イエスは、多くの人がイメージしている通り、生涯を通して女性との交わりはありませんでした。
 ただ、当時のユダヤ社会では、結婚していなければ一人前だとは見なされなかったので、ベタニアのマリアと籍だけ入れていました。2人の関係は、ラーマクリシュナと妻のサラダマニのような関係で、性交渉はありませんでした。
 マグダラのマリアは当時エッセネ派の女祭祀で、洗礼者ヨハネの錬金術における性的パートナーでした。彼女は霊能者で、イエスに天上のキリストであるマイトレーヤが憑依しているのを知っていました。洗礼者ヨハネが斬首された後、マグダラのマリアはイエスに従いました。
 「マイトレーヤの使命第3巻」によれば、ベタニアのマリアの進化段階は0.85、マグダラのマリアの進化段階は0.9となっています。別人であることは明白です。
 イエスが十字架に架けられた時、マグダラのマリアは身籠っていたと言われています。これは、マグダラのマリアと洗礼者ヨハネの子です。この子は女の子で、サラと名付けられ、彼女の末裔はイルミナティ13家の1つであるダビデ家です。イスラエル初代首相ベン・グリオンはダビデ家の人物です。
 実は、イスラエルの諜報機関モサドを支配しているのは、このダビデ家なのです。“竜の頭”を落とさなければ、カバールとの戦いは終わらないと思います。ただし、彼ら自身は自分たちが、イエスとマグダラのマリアの子孫だと思っているかも知れません。
 マグダラのマリアはフランスのプロヴァンス地方に逃れ、そこで、サン・マクシマンとの間に3人の子ヨシュア、タマル、ヨセフをもうけます。ヨシュアの子孫がメロヴィング朝です。また、テンプル騎士団を創設したゴドフロア・ド・ブイヨンとエルサレム王ボードワン2世もヨシュアの子孫です。現在のシオン修道会総長は、ボードワン2世の子孫ではないかと思われます。しかし彼らも、自分たちがイエスとマグダラのマリアの子孫だと勘違いしている可能性が高いと思います。
 なぜこのような勘違いをするのかというと、「バルナバの福音書」というのがあり、『イエスは神がアブラハムやモーゼ同様に預言者として遣わした「人の子」であり、磔にされる間際に神が天に引き上げ死なずして天国の住人となり、替わりに十字に架けられたのはイスカリオのユダであった』と書かれているようです。
 これは誤りですが、当時からイエスが復活したことをどうにか辻褄を合わせるためには、身代わりの者が磔にあったと考えるよりなかったのだと思います。
 磔によってイエスは死に、3日後に霊体で復活して、マグダラのマリアの前に姿を現したのはマイトレーヤだったのです。
 さて、“続きはこちらから”のEriさんの情報によると、“ナサニエル・ロスチャイルドの母方はキリストの末裔”とあります。正確には、マグダラのマリアの末裔で、やはりヨシュアの子孫だと思います。
 以上のことは、三位一体を信じ、イエスが神そのものであることを疑わない正統派のキリスト教徒には、とても受け入れられない内容です。彼らは、絶対的存在で苦を完全に超越している絶対神である父なる神と、完全に一体であるイエスが十字架に架けられ、苦しんで死んだことで人々の罪を贖ったという、論理的に破綻した思想を、全く吟味せずに受け入れているのです。
 当時から、少しものを考える人は、苦を超越しているイエスが苦しんで死んだことを説明するのに、四苦八苦していました。そこで、実はイエスの苦しみは見せかけで、本当は苦しみなど感じていなかったのだという説まで現れましたが、だとすると、イエスが人類の罪を贖ったことにならないではないかという反論に、答えることが出来ませんでした。
 このように、三位一体は完全に論理破綻しており、受け入れられない思想なのですが、そこはそれキリスト教徒ですから、“こんな事は絶対にありえない!だからこそ我は信じる”という心境なのでしょう。このような神学を打ち建てたのが、アウグスティヌスです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
マグダラのマリア

生誕:西暦4年8月4日    エジプト・アレクサンドリア
死没:西暦64年1月30日 ウェールズ・メネビア(現セントデイヴィッズ)
家族:父:アイク(紀元前20年~紀元後44年)
   母:サンドラ(紀元前15年~紀元後37年)
   姉:セーニャ(紀元後1年8月4日~33年12月11日)
   夫:ナザレのイエス(紀元前2年~紀元後32年)
   長男:ヨハネ(紀元後24年~78年)
   二男:ユダ(紀元後28年~47年)
   長女:サラ(紀元後32年~93年)
   二番目の夫(事実婚):使徒ヨハネ(紀元後9年~81年)
   二女:イヴァンナ(紀元後45年~90年)使徒ヨハネとの間の娘
イエスとは5歳離れていました。
エジプト人です。色黒の方です。
ただ、アセンデッドマスターとして出てくるときは色白にもなります。
マリアが生まれる30年前に滅亡したエジプト王族の生き残りの家柄です。
(以下略)
————————————————————————
マグダラのマリアの洞窟(フランス)
引用元)

イエスをめぐるもう一人のマリア、マグダラのマリア
(中略)
実は「マリアがイエス・キリストの子供を産んだ」という“伝説”があるのです。もし、これが本当であれば、神が人間と交わって子をもうけたということになり、「イエスは神の子」とするカトリック教会の教えは否定され、その権威はもろくも崩れてしまうのです。
(中略)
マグダラのマリアが迫害から逃れ、プロヴァンスに流れ着いたとき、「聖杯」(イエス・キリストの最後の晩餐で使われ、十字架にかけられたイエスの血を受けたとされる)を密かに持っていたと言われている。この聖杯を門外不出の“宝”としていたと言われるのが、異端の一派カタリ派であり、テンプル騎士団である。テンプル騎士団の母体となったシオン修道会は、フランク王朝メロヴィング家こそがイエスとマグダラのマリアの子孫であると主張し、その復権をもくろんだこともある。
もちろん、「神の子イエスの子」など認めるわけのないカトリック側は、この説を真っ向から否定し、マグダラのマリアの存在を聖書の中からできるだけ排除し、この“事実”を隠そうとしたのである。
(以下略)

» 続きはこちらから

山本太郎氏の本気がよくわかる、必見の動画! ~台風の目になり得る“れいわ新選組”

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画を、ぜひともご覧ください。山本太郎氏の本気がよくわかります。彼がどのくらい本気なのかは、こちらのツイートをご覧になるとよいでしょう。なんと、リュックを背負った山本太郎氏が、たった一人で宮古島に現れたとのこと。彼がポスター貼りのボランティアを募集していた意味がとてもよくわかりました。
 今、思いつきました! れいわ新選組のポスター貼りをしてもらえる人を我が家で探すというアイデア。このアイデアを実現するにあたって、あの「○ん○ん丸さん」にこのプロジェクトの推進役を務めてもらい、ポスター貼りの様子を記事にしてもらうという、まさに一石二鳥。
これだな!

追記:公職選挙法に引っかからないように、文章を一部書き換えました。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
台風の目になり得る“れいわ新選組”
転載元)
 参議院議員の山本太郎が立ち上げた“れいわ新選組”が今夏の衆参ダブル選挙(想定)に挑戦するために寄付を呼び掛けたところ、5月末までに1億5000万円超が寄せられ、その後も伸び続けているという。3億円集まれば参院選に10人(選挙区5人、比例5人)を擁立し、5億円ならば2人区以上のすべての選挙区に候補者(13人)を立てると同時に、比例代表でも25人を擁立できるとしている。衆参ダブル選挙であれば10億円以上必要となり、その場合、比例の全11ブロックに45人を擁立することができるとして、供託金等等の選挙費用の内訳についてホームページで説明している。政党交付金など浮き袋がなにもないなかで、なにがなんでも局面を動かそうという気概に日本列島の津津浦浦からさまざまな人が呼応し、いわば軍資金ともなる政治資金を続続と寄せているのである。「思いっきり大暴れせよ!」と期待して--。
 
 馴れ合いと予定調和の政治構造にどっぷりと浸かり、くたびれた野党が有権者から見離されている。反対のための反対をして飯を食う政党とでもいおうか、屁の突っ張りにもならない霞んだ存在感となって久しい。ところがそうした状態をもっけの幸いにして、安倍自民党が支持率17%プラス公明党の支援で一人勝ちする選挙が続いている。政党政治への不信感がかつてなく強まっており、およそ半数の有権者が選挙を棄権することによって、お粗末ながら「一強」なるものが担保されているのである。諦めと不信によって支えられた体制であり、幻滅の副産物が「国権の最高機関」を独占している状態だ。これは政党政治の壊死状態といっても過言ではない。
 
 こうした状況を打破するために、選挙や政治から阻害された残りの5割に訴えを届け、政治参加を促していく新勢力の登場が切望されてきたが、希望や維新といった上から与えられた(自民党がピンチの際に急ごしらえされる第二自民党)まがいものの新党とは異なり、街頭で足腰を鍛え、路上から立ち上がっていく形で“れいわ新選組”が台頭し、にわかに注目を浴びている。商業メディアの劇場型に支えられたプロモーションではなく、地道に街頭、路上から一人一人とつながり、批判意見にも耳を傾けながら論議し、旋風を起こしているのが彼らの特徴だ。朝日新聞の世論調査では野党では立憲をこえてトップの支持率9%というから、「もっとやれ!」と挑戦を面白がっている有権者がいかに多いかをあらわしている。しっかりとした候補者選定と政策ブレーンの結集が進めば、今夏の衆参ダブル選挙において台風の目になり得る可能性を十分に秘めているのである。
 
 スペインでポデモス、イタリアで五つ星が台頭し、アメリカでサンダース現象が起こっているように、変革を求める息吹は日本国内でも充満しきっている。持って行き場がないというだけで、受け皿を求めている状況は同じだ。国民のためにたたかう政治家の誕生、新政党の躍進なるか、山本太郎はじめとした若き挑戦者たちが泥まみれになって大暴れする姿に期待したい。 武蔵坊五郎