かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(37)働き方

かんなままさんの執筆記事第37弾です。 
————————————————————————
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(37)働き方

戦争を起こさない、テロを起こさない。宗教的な違い、文化的な違いなどを乗り越えて仲良く生きていくためには、私達の生活を見直す必要があります。
仕事を選ぶとき、人々の役に立つだろうか、地球の環境が壊れないような仕事は何だろうか。そういう方向で考えます。たとえ、理想の収入より低くても、世の中のためにいい仕事、役に立つ仕事であれば、誇りを持っていられるのです

出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)


子どもたちとのやりとりの中に


毎週、日曜日になると次の記事は何を書こうか、書けるだろうか?と思います。でも、いつも生活の中にその種が転がっているから不思議です。今回は子ども達との「メッセンジャー」にそれが見つかりました。

2時間時差があるオーストラリアの娘から、今朝早くメッセージが送られてきました。

pixabay[CC0]


オージー娘:「今、赤ちゃんが生まれる準備をしているけど、段ボールの家具はどう思う?」

:「一段ずつ買い足せる定番ものがいいと思うよ。大きくなったら衣装ケースにも書類入れにもできるし、区分けもできる。子どもは必ず登るからしっかりした作りで安全面にも気を付けて!できれば引き出しにストッパーが付いているのがいいよ。赤ちゃんでは開けられないし、地震の時に飛び出さないしね」

オージー娘:「オーストラリアは地震がないからそれは考えなくてもいいけど、倒れてきても安全なもので、落書きされてもいいように段ボールの方がいいかなと思った。」

それを見てデザインを勉強しているフィンランドの息子が反応してきました。

フィン弟:「へー、開発側が発想しないような使い方が、使う側から出てくるのは面白いね。人がいないと物の本領が発揮できないからね」

オージー娘:「オーストラリアでも家具の下敷きになって子どもが死んだっていうニュースを見るよ。大型テレビもそう」

:「日本はストッパーや転倒防止のジェルマットも売っているよ」

フィン弟:「開発者がどう頑張っても事前に防げないものがあるし、地域や国よって環境が変わるから、ある国では気にしないでいい事も、ある国では生死にかかわることもあるね。フィンランドでは地震がないから耐震性を考えないでデザインに自由がきくよ。日本で感じるのは家や暮らしの色使いがイマイチやねえ」

オージー娘:「潮風、紫外線に耐えられるというがオーストラリアの課題だよ」

フィン弟:「だからデザインにしても商品にしても需要がどこにあるのか?どんな人が喜んで使ってくれるか?を考えないとね。生活をデザインするときに金銭的な課題抜きで本当に人間に役に立つものを作れるといいけど現実は難しい。お金が絡むと理想とのギャップが出て来るし、ビジネスだと妥協することもある。最近、仲間と一緒に利益抜きでこんなのがあったら人が喜ぶという案件を官公庁にプレゼンして、いいところまでいったけど最後はやっぱり予算の問題でダメになった。理想だけでは無理みたい。綺麗ごとかなあ。でも、皆で頑張った時間は有意義だったし、こんなことしたら人が喜ぶだろうっていう事をしている方が楽しい。自分の存在意義を感じたし、満足感はあったよ」

:「自分に合ったものは高くても買うよ」

フィン弟:「でも、それが必要な人に届かないもどかしさがある。この世は不公平だよ。こちらでいろんな人に会って、いろんな境遇の人がいることが分かった。自分は恵まれていて申し訳ないと思うよ。もっと幸せになるべき人が困難な状況になっていて、そうじゃない人がいい境遇になっていて・・。」

pixabay[CC0]


:「いろんな人を見て視野を広げるのは大事な事だね。でも、そこに溺れないで自分はどう生きるのか?を考えること。今の恵まれた境遇を申し訳ないなんて思う必要はないよ。まずは自分にできることをしなさい。自分の分野で人の役に立つことがあるはずです。不公平と思うなら、せめて自分はそんな差別はしないとか、思いやりを持つとか、自分の生き方に反映させること。自分にできない事を考えて、怒りや不満を世の中に持つことは、結局いい結果にはなりません。世界を見たら理不尽な事が多すぎる。でも希望は捨てていないよ。まずは自分を稼働させなさい

6種の動かない息子に5種の私が「親の圧力満載」で書きこみました。するとすぐに、

:「ママの言う事はわかるけど、弟も大人やし、そろそろ、~しなさい!調の発言は辞めた方がいいよ」

とお叱りを頂きました。

:「ああ~、今の気持ちをつぶやいただけだったのよね。ゴメン!」

フィン弟:「自分でもわかっているよ。ありがとうって言ってもらえる仕事は嬉しいと思う反面、いつもありがとうって言いたい人に言えてないよね。だからいつもありがとう!」

オージー娘:「いいディスカッションしてますね~。この世界は不公平だけど、自分のできる範囲で特に興味があるエリアで貢献できたらいいんじゃない?世界を変えられないって自分を責めたり凹んだりしても貢献できんよ。きっとできることを皆がすれば昨日よりはいい世の中になるよ。まわりに一緒にやっていこうぜって言うだけでも貢献だよ」

フィン弟:「うん」

そのやり取りを見ていた長男のお嫁ちゃんが

お嫁ちゃん:「毎日よくわからないけどバタバタ乗り切って、夜、子ども達の寝顔を見て、あー幸せ!と思う日々と、医師になりたいと思っていた頃とのギャップがあるけど、家族のお蔭で今しかできない事をしているという満たされている自分がいるよ。貢献って難しいと思うけど、自分の幸せを感じる事、人それぞれが満足と思う生活できるようにサポートする事、デザインすることだと思うよ」

医者の自分と専業主婦の自分を顧みて書きこみました。


まわりが幸せだと自分も幸せ


:「人間って、自分ひとりの幸せより他者と仕事を共有したり、人の幸せを応援するチームの一部として機能している時の方が喜びを感じやすい社会的な生き物なのかも。自己実現に邁進しようとすると、どうしても見落としそうになるポイントだね。子育てしているとそれを強く感じる

と娘がサル研究の京都大学長の山極寿一さんの話を貼り付けました。
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/c_kokugo/interview/tsukurareta/index.html

pixabay[CC0]


フィン弟:「毎日幸せだなーって思える家族があるのは本当に幸せだと思う。そんな当たり前の幸せをもらえない人が世界中にいっぱいいる。その分幸せって思える気持ちが本当にありがたいと思うよ。そう思わないと失礼だよね」

オージー娘:「うん、人間は確実にパックアニマル(集団で暮らす生き物)だよ。そしてまわりが幸せになると自分も幸せになる

フィン弟:「きれいごとや理想だけでは通用しないけど、皆で、それに近づけていくこと自体が大事だね。もうこちらは夜中!寝るよ。よいお年を!」

世界中に羽ばたいて、いつの間にか子ども達が成長したなと思ったひとこまでした。私は反省!

どうか世界中が仲良く暮らせますように!そして皆様もよいお年をお迎えください!

Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


[国家非常事態対策委員会] トランプ大統領の緊急宣言・イスラエル首都宣言、チェイニー元副大統領及びクリントン・ブッシュ一族などの大量逮捕・資産凍結 他

竹下雅敏氏からの情報です。
 非常に興味深い動画です。3分15秒~5分は、12月21日のトランプ大統領による緊急宣言についてで、これはホワイトハウスのホームページで確認出来ることで、これによって大量逮捕が始まっているとのことです。ドナルド・ラムズフェルド元国防長官が拘束されていて、その証言からディック・チェイニー元副大統領、クリントン・ブッシュ一族全員の逮捕、資産凍結が始まったようです。
 5分7秒~6分15秒では、トランプに対抗している側が、アメリカ全土で暴動を起こす計画のようで、ニューヨーク・タイムズの論説で、経済学者のポール・クルーグマンが、トランプ暴動を呼びかけているとのことです。山火事で大きな被害が出たカリフォルニアは、事実上の内戦状態であり、アメリカに緊急事態が起きているのは明らかだとしています。
 6分15秒~7分9秒では、緊急宣言と同時にGoogleのエリック・シュミットが辞任。これは、資産が凍結されたことで、辞任に追い込まれたということのようです。おそらく、孫正義などの人物の資産も、そのうち凍結されるだろうと言っています。
 10分50秒~12分40秒では、トランプ大統領の“エルサレムはイスラエルの首都”宣言についてです。やはり、この問題は最終的にロスチャイルド家に繋がるようです。
 15分~15分19秒は、株式会社アメリカは倒産させ、共和国に新たな資金を提供する段取りの大枠は決まっているが、詳細をどうするかという交渉中であるとのこと。
 18分25秒~19分28秒では、イギリスのメイ首相が降ろされるキャンペーンが行われており、次はコービン氏になるとのことです。
 “2018年は善人には良い年だが、悪人には悪夢になる”と言っていますが、これは確かに、そのようになるという気がします。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
Google元CEO エマーソン・シュミットの辞任、ネタニヤフの失脚、メイ首相、政権ナンバー2のパソコンからポルノの真相【NET TV ニュース】国家非常事態対策委員会 2017/12/28
配信元)
————————————————————————
アメリカ「国際緊急経済権限法(IEEPA)」の発動
引用元)
先週21日、アメリカのドナルド・トランプ大統領が「国際緊急経済権限法
(International Emergency Economic Powers Act、略称: IEEPA)」を発動した。

調べてみると、国際緊急経済権限法(以下IEEPA)とは「安全保障・外交政策・経済に対する異例かつ重大な脅威に対し、非常事態宣言後、金融制裁にて、その脅威に対処する。具体的には、攻撃を企む外国の組織もしくは外国人の資産没収(米国の司法権の対象となる資産)、外国為替取引・通貨及び有価証券の輸出入の規制・禁止など」とある。

ホワイトハウスのホームページによると、今回のIEEPA発動では「重大な人権侵害」に関与しているか、もしくは世界各地で「米国家資産の不正流用や贈収賄、天然資源の搾取などの汚職」に関わった人物(外国人を含む)の国内外の資産が、全てアメリカ政府によって凍結されるのだという。
https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/text-letter-president-congress-united-states-6/

【 国際緊急経済権限法(IEEPA) 】

ペンタゴンやNSA筋などによると、先週21日にGoogle(およびグループ企業)の持株会社「アルファベット」のエリック・シュミット会長が退任を発表

» 続きはこちらから

世界中で、ADHD(多動性障害)と自閉症の子供たちの数が増え続けている ~妊娠中に使用する薬の中のアセトアミノフェンが、お腹の中の胎児の脳を傷つける~

竹下雅敏氏からの情報です。
 世界中で、ADHD(多動性障害)と自閉症の子供たちの数が増え続けているとのことで、このペースで増加すると、“2025年には、アメリカの子供の半数に自閉的傾向が見られる可能性がある”とのことです。
 今回の記事は、ADHDの原因の1つとして、妊娠中に使用する風邪薬や鎮痛剤があるのではないかとのことです。妊娠中に使用した薬の中のアセトアミノフェンが、お腹の中の胎児の脳を傷つけるようです。
 こうした研究結果を知ると、現代社会と言うのは、実に生きづらい社会だと感じます。こうした薬の副作用に加えて、出産直前まで、電磁波による被曝の影響をお腹の中の赤ちゃんが受けていると思われ、将来的にどのような結果を生むのかは今のところ知られていません。何も影響がないとは、考えにくいです。現実に、スマートフォン等を枕元に置かないようにと言う科学者の警告があります。
 要は、本能的に危険な物を避ける勘のようなものを大切にする必要があるわけで、それは、科学万能に対する疑念と、命に対する信頼によって研ぎ澄まされるものではないかという気がします。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
単なる市販のかぜ薬や頭痛薬の服用がADHDの子どもたちを作り出しているかもしれない : 相次ぐ「アセトアミノフェンと胎児の脳損傷」に関しての医学論文
転載元)
オープンアクセスの科学誌プロスワンに掲載された医学論文

journals.plos.org

(中略)

生まれてくる子どもたちへの影響を作っているひとつの原因は

世界中で ADHD (注意欠陥・多動性障害)の子どもたちが爆発的な率が増加しています。現在、日本やアメリカを含めた主要国では、この ADHD と、自閉症の子どもたちの数の増加は途方もないものとなっています。

(中略)

このままのペースで自閉症の子どもの率が増加すれば、「 2025年には、アメリカの子どもの半数に自閉的傾向が見られる可能性がある」ということまで述べる科学者もいることが記されています。

MITの調査によるアメリカでの自閉症の子どもの増加

MIT Senior Scientst States that Half of All Children May Be Autistic by 2025 due to Monsanto

(中略)

そして、そういう中で、

「これが ADHD のひとつの原因かもしれない」

と思われるものが、冒頭に示しました「アセトアミノフェン」
です。この研究は、妊娠中にアセトアミノフェンを配合されている薬を使用することにより「その子どもが将来的に ADHD になりやすくなる可能性」を示したものです。

アセトアミノフェンというように書くと、わからない方もいらっしゃるかもしれないですが、「日本のきわめて多種類のかぜ薬や頭痛薬に配合されているもの」といえば、おわかりになるかもしれません。

(中略)


(中略)...副作用にしても、アセトアミノフェンは、胃潰瘍などの重篤な副作用が出やすい鎮痛剤である「非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) 」とはちがい、比較的穏やかだと言えます。

(中略)

そして、従来は、アセトアミノフェンは妊娠中に服用しても「胎児への影響が少ない」とされていました。

ところが最近、妊娠中のアセトアミノフェンの服用と、生まれた子どもの「その後の成長での問題」の関係が非常に強いことがわかり始めていまして、冒頭のプロスワンの論文もその関係のものです。

(中略)

調査の対象としての薬は、

・アセトアミノフェン
・アスピリン
・制酸薬(胃の薬)
・抗生物質

とされて(おそらくは、妊娠中に使用する率が高い薬ということなのかもしれません)、その中で、生まれた子どもたちが 7歳と 11歳の時点で ADHD と診断された割合が、「妊娠中にアセトアミノフェンを使用した場合」に有意に高かったというものです。

(中略)

妊婦さんのアセトアミノフェンの服用が、おなかの胎児の「脳」に影響を与える一種の神経毒のような形で作用することが、マウスの実験でわかったようで、アメリカ・メリーランド大学薬理学科の研究では、「アセトアミノフェンによる胎児の脳損傷のメカニズム」が解明されたということも記されていました。

(以下略)

行く年来る年シリーズ:[YouTube] 専門家レベルの擬態

読者からの情報です。
これでみつかんないから酉年終わっても捨てらんなああいwwww
(メリはち)
————————————————————————
専門家レベルの擬態
配信元)

[ゆるねとにゅーす]【応援】日本学術会議の山極寿一会長(京大総長)が「戦争を目的とした科学の研究を禁止」するガイドライン策定を検討!ネット「素晴らしい!」

 望月記者のツイートに「日本学術会議会長に山極寿一京大総長が就任して学術会議の空気がガラッと変わった。」とあります。それまで会長だった大西氏は、選出の時点から政治的に据えられたと思われる疑問が多く、安倍政権の軍国化に合わせるように軍事研究を推進していました。リテラでは、資金不足に苦しむ「研究者の頰を札束で叩き、カネで釣る」という厳しい表現で、安倍政権による科学者の動員を批判しています。そのような状況を一蹴するように、山極氏のような「カネで釣られない」モラルと良識のある学者を会長に選出した学術会議に拍手を送りたいです。
 そして22日、山極会長は「戦争を目的とする科学の研究は絶対に行わない」とする具体的な倫理規程やガイドラインを作成することを明らかにしました。闇に光が射したような発表です。

 2015年から開始された、防衛装備庁の設定したテーマに対して支給される研究費は、当初3億円の計上だったものが、2017年は一気に110億円の予算を盛り込みました。防衛費が増大する際によく聞く「デュアルユース(防衛用にも民生用にも使える軍民両用技術)」という考え方があります。軍事技術を発達させれば、結果的に民生利用され生活が豊かになる。だから軍事研究は肯定されるべきだというものです。これに対し、識者からは「最初から民生品として開発できていれば、わざわざ軍需品を作る必要はない」「デュアルユースを信じれば、科学者は研究を続けるために「軍産複合体」に依存する選択をとらざるを得なくなる」など明快な反論が出されていました。
 今回の山極会長の態度表明は、こうした学問への誠実さを具体化するものだと思えます。
そしてそれが今、流れの変わるこの時期であるということに深い感慨を覚えます。 
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
日本学術会議の山極寿一会長(京大総長)が、「戦争を目的とした科学の研究を禁止」するガイドライン策定を検討!
転載元)
どんなにゅーす?

・2017年12月22日、日本学術会議の会長で京都大学総長の山極寿一氏が、「戦争を目的とした科学の研究」を禁止するガイドライン策定を検討していることを明らかにした。

・近年の日米関係や安倍政権の動きを警戒した可能性もあり、17年3月の同学会の新声明を元に、大学や研究機関において、軍事研究を禁止するための倫理規定やガイドラインの作成に向けて、日本の科学者が連携していく必要性を訴えている。


学術会議、軍事研究で倫理規定検討 禁止の新声明を具体化 

国内の科学者を代表する機関「日本学術会議」の山極寿一(じゅいち)会長は二十二日、東京都港区の学術会議本部で記者会見し、軍事研究に関する新たなガイドラインや倫理規定の策定を検討する考えを示した。「戦争を目的とする科学の研究は絶対に行わない」という過去の声明を踏襲した今年三月の新声明決定を受けたもの。

山極会長は、新声明について「学会や研究機関、全国の大学などに判断を丸投げしており、軍事研究の可否を判断するのが、個人なのか組織なのか、拘束力があるのかないのか、何も言ってない」と強調。新声明を具体化するガイドラインなどを、同会議が中心になって提示する必要性を指摘した。

(中略) 【東京新聞 2017.12.23.】



(中略)

科学者の倫理と良識を重視した山極新会長の方針に、ネットでは賞賛の声が続々!


国内の科学者をまとめる機関である日本学術会議の会長に今年(2017年10月)に就任した山極寿一さんが、日本の科学が軍事研究に転用される重大な懸念を示した上で、これをより明文化させるガイドライン策定に向けて検討していくことを明言しました。

会長就任当時の毎日新聞の記事でも、国内の科学界に政治の力がどんどん入り込んでいることに懸念を唱えており、このような良識ある科学者が新会長に就任したことはとても喜ばしいことだね。
(中略)

山極さんも強く懸念しているように、近年の安倍政権は、露骨に科学の分野にまで政治の力を介入させている様子が見られては、軍事研究を優先する大学などの研究機関を優遇しようとしている動きが見られており、多くの懸念の声が上がっている状況ですね。

下記のリテラの記事でそれを強く問題視しているけど、日本学術会議そのものも、山極氏の前の会長だった大西隆氏は、こうした安倍政権の動きを歓迎するような発言をしており、その権益や目先の儲けに目がくらんでは、安倍政権に取り込まれていくような動きを見せていたようだね。
(ちなみに、この情報を見る限り、前会長の大西氏はやはり色々と裏や問題があった人物だったようだ。)

» 続きはこちらから