ぴょんぴょんの「スーダンで今?」 ~ロシア、中国から中東を取り戻したいアメリカ

ある日いきなり飛び込んできた、スーダン内戦のニュース。
なんでスーダン? なんで今?
もしかして、ウクライナの戦況を隠すため?
まさか、これも代理戦争?
実は2年前、スーダンは紅海にロシアの海軍軍港を設置し、
その見返りに防空と武器供与を受けることで合意していた。
それが、4月にスーダンの軍事政権が文民政権に移行した後、実行されることが決定したのが2月9日。
ところが、その2ヶ月後のクーデター。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「スーダンで今?」 ~ロシア、中国から中東を取り戻したいアメリカ

軍事政権が、 4月1日に文民政府にバトンタッチするはずだった



あ〜あ、ウクライナだけじゃなくて、スーダンでもドンパチ始まっちゃったよ。

戦争やりたくてたまらないヤツらが、いるからな。

あれは、単なる政府内の内輪もめだって聞いたけど?

たしかに表向きは、大統領のアル・バーハン陸軍司令官が率いるスーダン国軍と、副大統領のダグロ司令官、通称「ヘメッティ」が率いる準軍事組織「迅速支援部隊:Rapid Support Force」略してRSFの戦争に見える。

つまり、スーダン政府の大統領と副大統領の戦い。
やっぱ、内輪もめじゃん。

そういう単純な話じゃねえのよ。

まさか、またアメリカが絡んでるとか言わないよね。

言う!

言い切ったよ!

戦闘が始まった4月15日の2週間前、スーダンは大きな変革を遂げるはずだった。
2021年10月のクーデターから続いた軍事政権が、 4月1日に文民政府にバトンタッチするはずだったんだ。


4月1日、とっくに過ぎてるけど?

うまく行かなかったんだよ。
文民政府に移行するには、政治から軍隊を切り離さなければならない。
つまり、現行の軍隊を改革しなければならない。

それで、それぞれが軍隊を率いる大統領と副大統領がもめて、戦争になった。

» 続きはこちらから

5月3日(水)〜7日(日)の掲載記事本数変更のお知らせ

 いつも本時事ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。

 5月3日(水)〜7日(日)の期間中は、日曜日と同様に1日3本(編集部側記事1本、ユーモア1本、竹下氏記事1本)の掲載とさせていただきます。

 何卒ご理解の上、引き続きご愛読を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

(編集部)

狂人が権力を握り、せん妄を押し付け、子供を破壊し、正気な人を迫害する世界 〜 日本で狂気を推し進めているのは「もう手の施しようがないエリートたち」

竹下雅敏氏からの情報です。
 2月24日の記事で、プーチン大統領は年次教書演説の中で、「彼らが自国の民に何をしたかを見てほしい。家族、文化、国民のアイデンティティを破壊、(性的)倒錯、児童虐待、小児性愛に至るまでがノーマルなことだと宣言され、聖職者、神父は同性婚を祝福するよう強制されている。…はっきり言ってエリートたちは気が狂っており、もう手の施しようがない」と言っていたことを紹介しました。
 また、4月21日の編集長の記事では、“国連は先月、小児性愛を正常化する取り組みの一環として、成人と未成年の間の性行為を合法化するよう政府に命じる報告書を発行した”ということでした。
 冒頭の動画で、フランスの哲学者・心理学者のアリアンヌ・ビエラン氏は、 “「欧州における性教育のための諸基準・政策決定者のための参照枠」というWHOの文書では、例えば4才でオナニーを教えたり、「性的快感の教授」があったり、6才で性的関係について教えたりする訳ですが、それらの目的は、子供の性的潜在性を発展させることと書かれていて、大人は子供のパートナーとして子供の性的可能性を発展させなければならないと。フランスはWHOと契約を結んでいて、WHOの政策を適用しなければならない。保健省はこうしたWHOの「性的特質を持つ子供」というイデオロギーに基づき、国家教育相が学校と結んでいる契約を通して学校へ入り込み、このイデオロギーを広めているのです。このイデオロギーはまた、子供が自分の発展中の能力に応じて、大人との性的関係に同意しうるというイデオロギーで、事実、そう書いてあるのです。小児性愛に対する防御はありません。…「性への権利」は、差別なく、全ての人がセクシュアリティを持つ権利で、年齢に関係なくです。「皆のためのセクシュアリティ」には、年齢や性的指向の差別はなく、小児性愛ももちろん含むのです”と言っています。
 アリアンヌ・ビエラン氏は「狂人が権力を握ると、彼らはせん妄を押し付け…彼らは子供を破壊し、正気な人を迫害します。」と言っているのですが、日本でこうした狂気を推し進めているのは「もう手の施しようがないエリートたち」です。
 “続きはこちらから”をご覧になると、「狂人が権力」を握り、せん妄を押し付けている様子がよく分かると思います。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)



» 続きはこちらから

コロナワクチンの副反応に関して「現時点で懸念すべき特定の症状はみられなかった」と分析した厚生労働省の研究班 〜 国民はいつまでこうした不誠実な頭の悪い連中に付き合うのか?

竹下雅敏氏からの情報です。
 このショ~モナイ記事、ちょっと感動しました。厚生労働省の研究班はコロナワクチンの副反応に関して、「現時点で懸念すべき特定の症状はみられなかった」と分析したのです。
 ぜひ、引用元のコメント欄を見て頂きたいのですが、「2000人以上の死亡報告、26000件以上重篤報告、20万人を超える超過死亡。何をもって因果関係不明、懸念すべき特定の症状なしと言えるのだろうか?」「厚労省はあんまりいい加減な事ばかり言っていたら厚労省自体存続できなくなるのでは?」「過去の薬害は当事者は数百人、多くても数万人ぐらいだったけど、今回は当事者が一億人で過去とは桁違い。…どこまでしらを切れるだろうか。」などなど、相当に荒れています。
 アホな言い訳ばかりの醜悪な大臣の顔を見ると、吐き気を催す人も多いのではないかと思います。「厚生労働省職員及び国会議員の新型コロナワクチンの接種回数ごとの接種率を示した文書」の開示請求は、不開示決定が加藤勝信厚労大臣の名で出ていますが、不開示の理由は、“事務処理上作成又は取得した事実はなく、実際に保有していないため”ということですから、そもそも調べていないということでしょう。
 後は、いつまでこうした不誠実な頭の悪い連中に国民が付き合うかと言うことでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
コロナワクチン副反応「懸念すべき特定の症状なし」…厚労省研究班が中間報告
引用元)
新型コロナウイルスワクチンの接種後、しびれなどが長期間続く人がいるとの報告を受け、厚生労働省の研究班は、副反応に対応する医療機関を受診した患者の症状に関する実態調査の中間報告をまとめた。約120人の患者が70以上の様々な症状を訴えていたが、1~2人にとどまる症状が多く、「現時点で懸念すべき特定の症状はみられなかった」と分析した。

4月28日に開かれた厚労省の専門家部会で報告された。2021年2月~22年5月に受診した患者が対象で、副反応に対応する全国約470の医療機関のうち、医師から回答を得られた16医療機関の計119人を分析した。

その結果、37度以上の発熱(28人)や痛み(13人)、倦怠(けんたい)感(12人)、頭痛(11人)を除けば、いずれも数人以下だった。全体の76%(90人)は回復か症状が軽快していた。死亡例が3例あったが、接種との因果関係は評価していない。

————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

[Facebook]ChatGPT様には敬語を使え

読者の方からの情報です。
既に近未来に状況に兆しがでてますね。
(DFR)
————————————————————————
配信元)
※全文は「もっと見る」をクリックしてご覧ください