アーカイブ: 医療・健康

予防接種は安全なのか? 北海道では日本脳炎ワクチンを実施、乳児死亡例は問題視されないまま次々と同時接種実施も


 読者の方から頂いた投稿を記事として取り上げさせていただきました。
沖縄での「はしか」ワクチンに続いて、北海道ではこの4月から「日本脳炎」のワクチン接種が始まりました。読者さんが指摘されているように、蚊を媒介にした豚からのウイルス感染である日本脳炎は、現代の住環境では考えにくく、約5年間で6人という幼児の発症は、むしろ予防接種自体が原因ではないかという指摘は注目に値します。しかし、厚労省は確たる理由もなく接種を再開しました。読者さんの書かれた通り、ネット上では、予防接種に対する否定的な意見は不自然なほど見つからず、辛うじて紹介された記事「311にかき消されたワクチン同時接種による乳幼児の死亡事故」で貴重な意見を見ることができました。
 そこでは、2011年にワクチンの同時接種を受けた乳幼児の死亡事故をきっかけにして、「同時接種は本当に安全なのか」「予防接種だけが病気を予防する方法なのか」という当然の疑問を持って情報を紹介されています。1983年生まれの人は、7歳までに5種類の予防接種を計12本打っていた。2017年では、7歳までに10種類の予防接種を計29本打つと言います。1歳の誕生日がきたら6本10種類の同時接種を推奨されます。赤ちゃんに「計6本を左右の二の腕と左右の太ももに打つ…」相当危険を感じる内容ですが、実際これは予防接種の間隔を空ける基本ルールにも反しているそうです。
 「WONDERFUL WORLD」の山本氏は、きっぱりと「政府・医薬品メーカーのワクチン戦略」と書かれています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
日本脳炎の予防接種を調べてみました(匿名)
 連休が始まった頃、知り合いの5歳の子供さんが元気が無く、訊くと日本脳炎の予防接種をして、そのあと熱が出たけど、原因は風邪か予防接種かわからず、とりあえず市販の風邪薬をのませ、おじいちゃんおばあちゃん達と新幹線で旅行して来た、ということでした。日本脳炎にかかったら大変だからと予防接種をしたのでしょう。そして市販の風邪薬で、予防接種の副作用かもしれない症状を抑えての外出です

 そこで日本脳炎について調べてみました。
日本脳炎は、ウィルスに感染した豚の血を吸ったコガタアカイエカに人が刺されると、100~1000人に1人の割合で発症し、近年では年間10人程度の発症があり、多くは高齢者で幼児は近年約5年間で6人だそうです。

比較的近所に不衛生な養豚場があった昔に比べ、まず近所に豚がいません。予防接種で日本脳炎患者が減ったのだと勘違いされていますが、実際は養豚場があった住環境が減ったからではないかと気がつきました。

そして6人の幼児や年間10人未満の高齢者患者は予防接種で発病したのではないかとも考えられます。1995年~2007年の間は日本脳炎の予防接種が積極的にはされませんでした。それは予防接種による幼児の死亡が続けて2人あったからです。その後裁判では、予防接種が原因とはされず、予防接種は再開されています。その死亡についての資料を見つけましたので添付します。
日本脳炎の予防接種死亡例について

 もう一つ気になったのが、予防接種の副作用をネットで調べると、ほとんどの記事が予防接種をしてはいけないという意見に対する反論だったことです。その中で唯一見つけたこの記事がとても参考になると思います。「3.11にかき消されたワクチン同時接種による乳幼児の死亡事故」
(以下略)



» 続きはこちらから

どうやら空腹状態が身体に良いらしいという4つの記事 〜 スプートニク日本より


 連休中は、普段よりも食事の機会や量が増え、どうも体調が狂ってしまいました。時事ブログでは以前から少食の良さを紹介していますので、内心マズイなあと反省しておりました。
すると、それを見計らったかのように、断食の効用が判明したというスプートニクの記事にぶつかりました。
 記事によりますと、断食をすると、腸幹細胞の再生能力が向上し、細胞の若返りプロセスが2倍に加速したというのです。
断食をすると「本当に」若くなるのだな?
さらに芋づる式に、スプートニクの関連する3つの記事を並べてみますと、
 2〜4日の空腹状態は、免疫細胞をリニューアルしてくれる。
 飢餓状態になると、がん細胞の増殖が抑制される。
 極めつけは、おなかが空くと、頭が良くなる!
時事ブログ読者諸氏には、目新しいことではないかもしれませんが、ついついお煎餅を食べて空腹を紛らわせてしまうまのじ、そろそろ本気の空腹に挑戦すべし。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
断食と細胞老化の関係が見つかる
転載元)
マサチューセッツ工科大学の生物学者らは、断食が腸幹細胞の再生能力を向上させることを明らかにした。サイトMedicalXpressが伝えた。

学者らは、マウスを使った実験を行った。24時間エサを与えられなかったマウスの腸幹細胞を摘出し、培養した。

結果、断食後に細胞内で異化に変化が起こった。グルコースの代わりに脂肪酸の分解に切り替わった。これが新しい細胞の出現プロセスを大きく促進し、細胞の若返りプロセスが2倍に加速した
学者らは、同研究が炎症性腸疾患の高齢者や、化学療法を受けた後のガン患者のための薬の開発に寄与することに期待している。
————————————————————————
飢えは免疫の一新を促進する 研究者
転載元)
実験の参加者は6ヶ月に渡り、定期的に2日〜4日間空腹状態になった

チームを率いたウォルター・ロンゴ氏によると、空腹状態で身体はグルコースや脂肪、他の体に蓄えた栄養素を活発に用いるとともに、大量の白血球を破壊し始める。

そうした損失は身体に、免疫細胞を新たに作り出すよう信号を発する
免疫系を更新すると、新しい物質が届かなくなるので身体はエネルギーの消費を抑えようとする。これを行う方法の1つは、「損傷している可能性のある免疫細胞を始めとする不必要な免疫細胞の多く」を一新することである。
————————————————————————
生物学者、がんに「ダイエット」させてがん細胞を消滅
転載元)
モスクワ国立大学の生物学者とスウェーデンの生物学者たちが、がん細胞を絶えず飢餓状態におき、その自滅を妨げるたんぱく質を生成させないようにしてがん細胞の増殖を抑制することに成功した。雑誌BBA General subjectsに掲載された記事の中で述べられている。

がん細胞の特徴は、非常に多量の栄養分と酸素を吸収することで勝手に成長、増殖することにある。

栄養分のアクセスを制限するがん細胞内でたんぱく質が活性化すると、細胞内でオートファジー(自食作用)のプロセスが始まる。
細胞内で「自食」を司るたんぱく質は、その働きをブロックする同様の化合物によって「バランスが取れている」という。

一方、がん細胞ではこのバランスががんの「自食」を妨げる細胞に移るため、腫瘍細胞がこれほどしぶとくなる。

(以下略)
————————————————————————
おなかすくと頭はよくなる
転載元)
(前略)

食べないでいると体内組織の中で食欲を増進させる飢餓ホルモン「グレリン」が増加する。長時間食べないでいると体内のグレリンの濃度が高まり、これが新たな脳細胞の形成を刺激する

マウスを使った実験ではエサを少なく与えた方が満腹になるまで食べさせられた他のマウスより高い知能を発揮した

動物実験をうけて研究者らは次回は人間を対象にした同様の実験を行う計画。

ぴょんぴょんの「さらば!ベンゾーくん」

 日本では気軽に処方されている、ベンゾジアゼピン系・薬物。
 その薬がどれほど恐ろしいものなのか、一般の人たちどころか、医者さえよくわかっていません。
 在日外国人のダグラス氏が、ベンゾ系・薬物による被害経験について書いたブログ「Benzo Case Japan」で、あらためてベンゾ系・薬剤の危険性について認識しました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「さらば!ベンゾーくん」


ウエイン・ダグラス氏を襲った突然のめまい


ウエイン・ダグラス氏の「Benzo Case Japan」ってブログがある。

だれ? その人? 「ベンゾー・ケース」?
 
氏は来日して10年以上になる、ニュージーランド人。
国際交流コーディネイターとして勤務
していた2000年5月ごろ、ひどいめまいに襲われた。
「午前2時頃、突然、頭が揺れたり、回ったりするような感覚で目が覚めた後、目眩の発作に襲われました。目の前が回転する感じで、部屋が時計回りにグルグル回っているようでした」(「Benzo Case Japan」)

pixabay[CC0]


春から夏は、こういうグルグルめまいを起こす人が多いよね。
新学期とか、就職とかでストレスが多いからかな?

氏は病院で検査を受けたが、べつに異常はなかった。
しかし、症状はあいかわらず治らない。
そうしたある日、「めまいの世界的権威」の名医をテレビで見つけ、早速会いに行った・・・。
が、これが運のつきだった。

運のつき?

診断は、「中脳水道症候群」

中脳水道?? 
「豊後水道」なら知ってるけど・・・関サバ、関アジ!

豊後水道
Author:Jacques Descloitres[Public Domain]


おめえはすぐ、食いモンの話にすり替えるなって、脱線させるなよ。
彼は名医が処方してくれた薬を、ろくに説明も聞かずに信じて飲んだ。

名医が出した薬だからね。

数週間後、めまいが落ち着いた。

すごい!! さすがに、名医だ。

と・こ・ろ・が! だ。
飲み始めて2ヶ月も経たないうちに、ひどいめまいが再発した。

» 続きはこちらから

【第5回】きっと役立つ乳酸菌学 〜メリーベのために〜 乳酸菌の機能性③腸での超凄い効果(免疫賦活化作用)

 まのじ編集長にコツコツと突かれて重い腰を上げました(笑)。今回は乳酸菌の免疫賦活化作用について書きました。免疫は複雑でちょっと難しいですが、できるだけ簡単に書きましたので概要だけ掴んで貰えれば幸いです。時間がない人は、最後の【まとめ】だけでもお読み下さい。
(地球に優しい方の微生物学者)
————————————————————————
きっと役立つ乳酸菌学 〜メリーベのために〜 乳酸菌の機能性③腸での超凄い効果(免疫賦活化作用)

Bifidobacterium adolescentis
Author: Y-tambe


免疫賦活化とは?

 賦活(ふかつ)とは活性化するという意味です。乳酸菌やビフィズス菌には免疫細胞に働きかけ免疫力を高める働きが知られています。特に高齢者や子供は免疫力が低い傾向にあるため、イムノバイオティクス(※1)摂取が風邪やインフルエンザなどへ有効な予防手段となる可能性が報告されています。

(※1)プロバイオティクスの中でも免疫応答に関与するものをイムノバイオティクスと呼びます。「イムノ(immuno)」とは「免疫の」という意味です。メリべの方は「医務の」と覚えると何とな〜く、免疫っぽい感じに辿り着きます。まー、覚える必要はないんですが。

Enterococcus faecalis
Author:JaniceHaneyCarr[Public Domain]


内なる外

 腸を含む消化管は「内なる外」と呼ばれています。口から肛門まで1つの管で外界と繋がっていますね。口と肛門を同時に開ける(出す時に口を開けましょう!笑)とその管の中は、「人体なのか」、「外界なのか」悩むのではないでしょうか?生命にとって消化管は、「内なんだけど、外でもある」のです。外界には病原菌やウイルスなどの危険がいっぱいです。外界からやってくるそれら「敵(※2)」が侵入する確率が高い部位が、食品からの栄養を取り込む小腸です。そのため、小腸の周りには多くの免疫細胞が集まっています。その割合は、全身の6〜7割と言われています。これだけでも小腸の重要性が分かっていただけると思います。

(※2)シャンティフーラの読者様は「全生命への愛」を意識していらっしゃるでしょうから、「敵っていう表現は好きじゃないわ」と言われそうなので念のため、ここでは「自分以外の生命=敵」としておきます。そうすると、「自分以外の生命=敵なんて、なんて心の貧しい考え方なのかしら」とか「究極的にはみんな一つの生命体なのよ」とか言われそうですが、そこは穏便にお願い致します(笑)。


» 続きはこちらから

うつ病は脳に破壊的な影響を与えている …そして物理的なレベルで行われている現在の裁き

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の記事では、長期間のうつ病患者の脳からアルツハイマー病やパーキンソン病の患者に見られるタンパク質が見つかったとのことで、うつ病は脳を変化させている可能性があると言っています。別の記事では、重度のうつ病は、アルツハイマー型認知症発症のリスクが「3.59倍」とのことです。心の病が脳に破壊的な影響を与えているのが分かります。
 時事ブログでは現在、物理的なレベルで裁きが行われていることをお伝えしています。私が見るところ、うつ病患者の方は例外なく、身体-心-意識の波動がすべてムーラーダーラ・チャクラ以下に落ち込んでいます。波動はチャクラの位置で測るのですが、広義の肉体の場合、身体の波動は体外のチャクラ、心と意識の波動は体表のチャクラで測ります。
 逆に言うと、何らかの方法で、例えば身体の波動をスワディスターナ・チャクラ以上に持ち上げれば、うつから抜け出すきっかけになります。
 ガヤトリー・マントラの除霊と浄化の祈りは、波動を上げるのに有効です。しかし、裁きの結果、深刻なうつ状態に陥っている人の場合には、これだけでは救済されないだろうと思います。
 例えば、現在裁かれている人の中には、ヘイトスピーチを平気で行い、ツイッターなどで他人を誹謗中傷している者たちが含まれています。一部の人たちは、どこからかお金をもらっているのか、組織的に企業や個人を攻撃しているようです。
 こうした連中が、そのカルマの故に裁かれ、波動が落ち込み、心身が不調和になるのは、ある意味では仕方がないことだと言えます。彼らが悪事から手を引かない限り、より深い闇の中に落ち込むことになります。
 最終的には、今回の記事で示唆されている通り、精神破綻という結果が待っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
うつが脳に与える破壊的な影響が明らかに
転載元)
長期間のうつは脳を変化させる可能性がある。カナダのトロント大学附属中毒・精神保健センターが明らかにした。

スプートニク日本

論文は科学誌『The Lancet Psychiatry』に掲載。調査には10年以上うつ病の25人と、中期間のうつ病を持つ25人、完全に健康な30人が参加した。

長期間のうつ病の患者の脳からは他のグループより30%多いトランスロケータータンパク質(TSPO)が見つかった。このたんぱく質はアルツハイマー病やパーキンソン病といった神経変性疾患に反応して免疫細胞が作る。うつはこうした病気には分類されないが、同様の効果が生じるケースもある。

先に報じられたところ、米国の研究者は簡単なうつ対策を提案。新鮮なフルーツや野菜、全粒粉食品を摂取することで、精神疾患のリスクが低下すると明らかにした。この結論は、高齢者を6年間観察した結果得られた。
————————————————————————
アートセラピーは重いうつ病に効果あり 研究結果
転載元)
スウェーデン・ヨーテボリ大学の医学部サルグレンスカ・アカデミーのクリスティーナ・ブロムダル氏が、アートセラピーは中度ないし重度のうつ病を患う患者に効果があると明らかにした。絵画について話し合うことで、自己分析を促進し、脳の働きを促進する。インド紙デカン・クロニクルが報じた。

スプートニク日本

実験にはうつ病患者が参加。ブロムダル氏監修の手引きに沿ったアートセラピーに取り組む43人の第1グループと、取り組まない36人の第2グループに分けられた。さらに、全ての参加者は認知行動心理療法、精神力動的心理療法、および理学療法のセッションを受けた。多くの被験者は、うつ病のために働くことができなかった。

専門家が行ったアートセラピーのセッションは短いレッスンとリラックスすることから毎回始まった。使われた道具は鉛筆と水彩絵の具。セッションの長さは1時間。10セッションを受けた参加者は、うつ病のレベルが平均で5ポイント下がっていた。アートセラピーを受けなかった第2グループでは大きな変化は確認されなかった。
1 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 89