————————————————————————

レッド・ドラゴン大使再び その1
レッド・ドラゴン大使の出演解禁
第281回の金魚さんレポート特別版、10月10日に収録されました:
ルイーザさん:「これは特別ドラゴン・インタビューで我々が長いことやりたいと思っていた企画でした。それがとうとう実現しました!」と、まずは東京にいる共同司会スティーブ氏を紹介した後に、なんとなんとレッド・ドラゴン大使を紹介します。同番組には「ほぼ二年ぶりの復帰」です! というか、他のサイトでも何度探しても一切お見掛けしませんでしたし、御無事で何よりでございます。
大使:「二年経ってやっと私はマスターから話す許可を戴きました。ということでこれが二年前以来、初のインタビューです」

それでも昔と変わらず顔出しNG。
その後に白龍会の広報ベンジャミン・フルフォード氏が登場します。こちらは昔も今も金魚さんレポートに時たま出演されております。金魚さんとこではコブラ(※音声変換器使って顔出しNG)と一緒の出演が多いですかね。
他のユーチューブ番組でも英語で単独インタビューを何度か受けていらしたのを先週・先々週とチェックしたばかりなので、個人的には「HPの週刊レポートの方が詳しい情報出るかなー」といった印象だったのですが、ルイーザさんが白龍会・赤龍会とのそれぞれの関わりを一から説明して欲しい、としょっぱなから面白そうな方向に振ってくださいました。ナイスです。
ホワイト・ドラゴン結成の経緯

フルフォード氏:「私が大手メディアからこちらへ転向したのは、日本の財務大臣竹中平蔵に対して、日本の上場企業全ての支配権を何故彼はロスチャイルドやロックフェラーのような財閥へ渡してしまったのかと詰め寄った時です。すると財務大臣は仕事をやると言ってきました。その代わり第三次世界大戦を起こしたり、人口の9割を病や飢饉や戦争で殺害する計画に参加することに同意せよと。
また赤と青というアジアの秘密結社も接触してきました。大義のために動いていると伺ったので面会すると、彼らのボスから私と志を同じくする西洋の人々を見つけるよう頼まれました。そこで私はこのような狂った計画を阻止したいという人々を、ロシアFSBやCIAやMI6、日本軍警察、北朝鮮、其の他から集ったのです。これがホワイト・ドラゴン・ソサエティーの誕生でした。
中国にも漢字で白龍(báilóng、バイロン)という結社があります。彼らの方がより古い団体ですが、我々が英語でホワイト・ドラゴンと名乗ることを許してくれました。」
……あ、やばい。私ってば週刊レポートで毎回フルフォード氏のところを「白龍会」と訳してきましたが、別組織でしたか。字数的にも、カタカナ削減という点でも、漢字の方が楽だったのですがすみません。これからはカタカナにします。
「赤と青」というのは、過去のフルフォード氏の週刊レポートから赤龍会と青龍会という意味ではないかと思います、多分:
https://everydayconcerned.net/2016/04/18/benjamin-fulford-red-and-green-asian-secret-societies-under-new-leadership-promise-to-make-the-earth-tremble/
コブラが昔、両者の成り立ちを説明していました:
http://2012portal.blogspot.com/2015/02/the-red-and-blue.html
フルフォード氏:「それは聖書を最初に英語へ翻訳したホワイト・ホース(白い馬)という人々にも遡ることが出来て、この人々の大半は殺害されてしまったのですが……」との言及もありましたが、すぐに「それはともかく」と切り上げてしまったので、よく分りません。
ホワイト・ドラゴンに参加した集団の中にホワイト・ホース由来の人々がいるのですかね。あるいは中国の白龍会が元を辿れば、ということなんでしょうか。It(それ)ではどちらの組織を指しているのか不明です。多分、ホワイト・ドラゴンの面々の話だと思うのですが。
フルフォード氏:「とにかく、ホワイト・ドラゴンは西洋人の諸集団とアジア人の諸集団が合わさったもので、私がハザールマフィアと呼んでいる連中の『アルマゲドンを人工的に起こそう』というおぞましい計画を受けて出来たものです。
またその後で私はドラゴン・ファミリーのシンガポールでの儀式に招かれました。そちらはアジアの諸王族(の集まり)で、漢王朝以降の全ての王朝では秘密結社があり、例えばシンガポールの李家、中国でも常にナンバー2的な人物が李姓ですが、彼らは唐王朝です。蒋介石や孫文に嫁いだ宋姉妹は宋王朝です」
The Soong sisters were three Shanghainese (of Hainanese descent) Chinese women who were, along with their husbands, amongst China's most significant political figures of the early 20th century. #CelebratingWomen pic.twitter.com/noZiMzKLBd
— Joanne Harris (@Joannechocolat) 5 August 2018
» 続きはこちらから
登場した先はゴールドフィッシュ・リポートという、私が常日頃「金魚さんレポート」とお呼びしているルイーザ女史のサイトです。彼女からは随分前から翻訳許可を快く頂いていたのですが、毎週のリポート動画が1時間越えでして、大概はジョーダン・セイザー氏などと重なっているので、これまで時事ブログできちんと取り上げておりませんでした。そちらもようやく単独記事としてご紹介出来るので非常に嬉しいです。
ベンジャミン・フルフォード氏も出演して、豪華な白龍・赤龍のドラゴン会談となっております。台詞は一応「」内に入れたものもありますが、やはり今回も一時間越えでしてorz、「えーと、あの、ああそういえば」的なものははしょっていますし、繰り返しとか話が飛んだり途中で切れた部分をカットしたりと逐語訳ではない部分もありますのでご了承ください。
フルフォード氏は青で、大使はピンクで、ルイーザさんは緑で、スティーブ氏は茶色で色分けします。