アーカイブ: 0_メインテーマ

非核化問題の合意に至らなかったという今回の失敗に見せた米朝首脳会談は、予定調和だった!

竹下雅敏氏からの情報です。
 トランプ大統領と金正恩氏の米朝首脳会談で、非核化問題の合意に至らなかったとのことです。
 トランプ大統領は記者会見で、「北朝鮮は制裁の完全な解除を求めたが、我々はそれには応じられなかった」と述べました。アメリカ側が求める核施設の廃棄の要求も折り合わなかったようです。報道によると、“予定していた合意文書の署名や昼食会をキャンセルして終わった”とあり、今回の首脳会談は、失敗であったかに見えます。
 ところが、今朝の板垣英憲氏の情報を見ると、米朝交渉は2017年5月のオスロの「秘密合意」に基づいて進められており、「北朝鮮を核保有国と認める。そのうえで核兵器の不拡散に関する条約(NPT)に復帰して、核軍縮に努める」ということのようです。この方向でお互いに合意しているなら、非核化について進展するはずがありません。なので、今回の失敗に見せた米朝首脳会談は、予定調和だったということになりそうです。
 “続きはこちらから”の、“トラちゃんとジョンウン君”の会話は面白い。案外、こんな感じなのかも知れません。
 どう考えても、トランプ大統領と金正恩氏の会談は、“あの金を上手に使って”、新金融システムを立ち上げるという計画が進行している上での話です。
 最後の記事は、その新金融システムの中核銀行が、みずほ銀行であるという話です。背後では、着々と準備が進んでいます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米朝首脳会談 合意至らず 共同声明の署名式中止か(19/02/28)
配信元)
————————————————————————
トランプ米大統領「今回は合意に署名せず」
引用元)
28日午後、ベトナムの首都ハノイで米朝首脳会談を終えたトランプ米大統領の記者会見が始まった。トランプ氏は「今回は(合意文書に)サインしないことにした」と述べ、首脳会談が合意に達しなかったことを説明した。その上で、2日間の会談で「生産的な時間を過ごした」と強調した。

トランプ氏は記者会見で、北朝鮮について「巨大な可能性がある」と指摘した。「27日の会談で金委員長は核の実験をしないと約束した」とも明かした。「彼を信じている。金委員長とは良好な関係で、今後も関係を維持していきたい」と述べた。

首脳会談は同日、予定していた合意文書の署名や昼食会をキャンセルして終わった。
(以下略)
————————————————————————
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
第2回目米朝首脳会談は、第2次世界大戦の延長戦である朝鮮戦争に一刻も早く「終戦宣言」し、「新しい時代」に踏み出すことを最優先しなくてはならない
◆〔特別情報1〕
 ベトナム訪問中のトランプ大統領と金正恩党委員長は2月27日午後8時29分、ハノイの高級ホテル「ソフィテル・レジェンド・メトロポール・ハノイ」で夕食会を開いた。トランプ大統領の右隣に金正恩党委員長が座った。米側からはポンペイオ国務長官やマルバニー大統領首席補佐官代行、北朝鮮側から金英哲(ヨンチョル)党副委員長らが同席した。トランプ大統領は前日「とても明日は忙しい日になる。明日の会談によって、とてもすばらしい状況になり、二国の関係はとても特別なものになるだろう」と話していた。米朝交渉を北朝鮮北米局長時代から、担当してきた北朝鮮の崔善姫外務次官は、金正恩党委員長が、ハノイ入りすると直ぐに、これまでの米朝協議の経緯について報告した。それは、2017年5月8日~10日、ノルウェーの首都オスロで「秘密合意」した「北朝鮮を核保有国と認める。そのうえで核兵器の不拡散に関する条約(NPT)に復帰して、核軍縮に努める」ということを北朝鮮は実行するということだ。従って北朝鮮は、トランプ大統領が表明しているように「ただちに非核化する必要はない」ということだ。何よりも大事なのは、第2次世界大戦の延長戦である朝鮮戦争(1950年6月25日勃発~1953年7月27日休戦)に一刻も早く「終戦宣言」して、いい加減「区切り」をつけて、「新しい時代」に踏み出さなくてはならないということである。天皇陛下のごく近くにいる吉備太秦は、今回の米朝首脳会談の結果について、以下のように予測している。

» 続きはこちらから

19/2/25 ソルカ・ファール情報:9.11を阻止した謎の戦闘機が、テキサス上空でCIAのアマゾン貨物機を消し去る

 ほぼ失敗したのは明白になってきましたが、ロックフェラー家のエクソンモービルが世界一の石油資源をベネズエラから略奪しようと、子飼いのフアン・グアイドを使ってクーデターを画策しました。マドゥロさんが呼び掛けた対話を拒否し、ベネズエラ国内の世論調査によると、国民の8割が「誰やねん、こいつ」と首を傾げている未知の人物というのだから、“民主主義”が聞いて呆れます。
 今月の時事ブログで竹下雅敏氏が、「トランプ大統領はもちろん、大統領を支えているQグループやヘンリー・キッシンジャー博士は、オイルダラーを維持してアメリカの延命を図るという考えを持っていません」とコメントされていましたが、世界中からアメリカが非難される中、トランプさんは一体どのような舵取りをするのかと思いきや、ディープ・ステートに対してしっかり罠を仕掛けてきました。上に持ち上げてから叩き落とすテクニックが情け容赦ないのなんの。
 ちなみに撃ち落とされた貨物輸送機は、表向きはアマゾン社が依頼したみたいです。CIAと6億ドルの契約している、ジェフ・ベゾスが率いる通販会社ですね。非常に都合が宜しいことで。
 この他にもネオコン議員がここぞとばかりにはしゃいでは、アメリカ国民に白い目で見られています。ベネズエラ侵攻が踏み絵となっているのに、さっぱり気が付けない知能指数が見ていて悲しい。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ソルカ・ファール情報:9.11を阻止した謎の戦闘機が、テキサス上空でCIAのアマゾン貨物機を消し去る
転載元)
投稿者:ソルカ・ファールより、西洋の読者へ

Sister Maria Theresa


【※記事内には貼っていませんが、同サイト自己紹介頁からシスター・マリア・テリーサの写真です。】

再び謎の墜落


本日クレムリンに出回っている「特に重要」という最高ランクの機密指定がなされた【ロシア】国防省MoD)の驚愕の新報告書によりますと、ハイジャックされと思しきユナイテッド航空93便ホワイトハウスに突入する前に上空で爆破して2001年9月11日の一連の攻撃を終わらせたアメリカ【軍】の謎の戦闘機が、2019年2月23日テキサス州南西部上空に現れたのを、北米を周回していた【ロシア軍の】最新鋭の軍事衛星(この2018年11月に打ち上げられた【三機の内の】)少なくとも二機によって“可視化した”そうです。

――【この謎の米軍戦闘機は】南米の国コロンビアCIAの武器を運んでいるのではないかと疑われていたアトラスエア・ワールドワイド【※アトラス航空の親会社】所有のボーイング767-375ERBCF貨物輸送機を、それがジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港IAH)に差し掛かった瞬間に【衛星のレーダー上から】完全に消し去ってみせたのだとか。

――大手メディア界にいる米国のお粗末極まりない諜報工作員たちは当初、墜落したのは何千フィートも上空で機首から突っ込んできたせいだと主張していました。

――ですがこの輸送機の通信が妨害された時点で、高度1,325フィート254ノットで移動していたことを示すフライト追跡【記録】の分析によって、すぐさま嘘の筋書きが暴かれたのでした。

――しかも【輸送機が】破壊される直前、地上からたった200フィート上を飛んでいるのが動画に収められ、それが入手可能なフライト・メトリクス【=指標】を基に作成したコンピューターのフライト・シミュレーションが示す【輸送機の】最後の瞬間とぴたりと一致するに至ったのでした。
[註:この【英文】リポートで引用されている【ロシア語の】一部の単語およびまたは言い回しは、完全に対応するものが【英語に】存在しないため、そのロシア語に相当するおおよその英語【訳】となっております。]





» 続きはこちらから

モノシリン先生こと明石順平弁護士が衆院予算委員会の公述人として出席、一切の忖度なく「端的に言って嘘の数字である」

読者からの情報です。
一刀両断の文言がすっきり感をもたらします。

後ろに控える長髪の女性三浦瑠麗氏(ノキモチワルサ)
(DFR)
 時事ブログ上では「モノシリン先生」として、アベノミクスの嘘を早くから指摘されていた明石順平弁護士ですが、26日の衆院予算委員会では公述人として実に説得力のある意見陳述をされました。アベノミクスについては何年もかけて検討され、著書も出され、今回の問題にはこの上ない適役だったと思います。「端的に言って嘘の数字です。(中略)統計法60条2号違反になるのではないか」と明快です。
 動画は、わずか13分。専門用語もサラリと解説を加え、とても聴きやすいです。
2018年1月から毎月勤労統計の算出方法が変わり、賃金が大きくかさ上げされるようになった要因が3つ。
1、サンプルの一部入れ替え 2、ベンチマーク(賃金を算出する際の係数のようなもの) 3、復元処理(全抽出すべき事業所の3分の1しか抽出しなかったため、3倍にして復元してしまった)
これらは例えるならば、
1、ちょっと背の高い別人に入れ替えた 2、シークレットブーツを履かせた 3、頭にシリコンを入れた
こうして身長を伸ばして見せたのがアベノミクスの正体だったわけです。
「3は残念ながらバレたので、遡って修正したのだが、1と2については修正せず、そのまま2017年と比較している」現状から、背の高い別人がシークレットブーツを履いたまま「賃金が異常に伸びる結果となった」と問題点をまとめて始まりました。
 世に出回るアベノミクス擁護の言説は理由を上げて「デマです」とバッサリ。これほど必死でかさ上げしても悲惨な数字になる実質賃金、さらに実質賃金の伸び率を頑なに公表しない厚労省に代わって、明石弁護士は「簡単に算出」してしまい、伸び率がマイナスであることを指摘。極め付けに、実質賃金の下落が何を招いたかについては「戦後最悪の消費停滞を引き起こしてる」「国民生活が全然向上していないことを意味する」と本質を突きます。
 アベノミクス偽造の本丸は、GDP改定の「どさくさに紛れて行われた」「その他」のかさ上げだという追求(7:15〜)は、資料(P9〜)とともに聞くとよく分かります。
 ・・・ところで明石弁護士はブラック企業対策など労働事件で活躍されていて、これまでも数々の有意義かつ捨て身の動画で人々の注意を喚起されていました。
 2つ目の動画「バニ夫」も超名作!
(まのじ)
————————————————————————
明石順平「カサアゲ幅はアベノミクス以降うなぎ上り」2/26衆院・予算委
配信元)


————————————————————————
K・I・R・O・K・U・S・H・I・R・O(記録しろっっ・・・!)
配信元)

ゼウスと記憶の女神ムネモシュネの娘たちとされる、9柱の女神ムーサたちが現した光

竹下雅敏氏からの情報です。
 ムーサは、ギリシャ神話の芸術と学問の女神です。複数形はムーサイで、英語ではミューズと言い、ミュージック(音楽)、ミュージアム(美術館)の語源とのことです。一般には、ゼウスと記憶の女神ムネモシュネの娘たちとされる9柱の女神です。
 これらの光は、そのムーサ9姉妹が現したものです。彼女たちは実在する女神で、元々第1システム国津神第三レベルの神々だったのですが、天界のクーデターによって、エジプトの神とされるラーやホルスの一団によって神々の座を追われていたのです。それが、天界の改革によってハイアラーキーが滅ぼされたことで、復権したのです。
 私が、あるきっかけから彼女たちに興味を持つようになり、おそらく、オーロラなどの光を通して、私にその存在を知らせてくると思っていたのですが、思った通りになりました。
 最初の、1月25日にノルウェーで現れたオーロラは、ウーラニアーによるものですが、彼女は1月30日の午後4時頃に私の前に姿を現しました。キャンディーズの田中好子さんに似た雰囲気の女の子で、彼女を16歳にして目をぱっちりと大きくした感じの可愛い女の子でした。
 2月1日には、細面のとても目の大きな色白の女性が現れましたが、はっきりとは見えませんでした。おそらく、カリオペーだったと思います。
 2月14日の正午頃に、うちのガレージに赤い外国の救急車のようながっしりとした車が駐車しているのを見ました。しばらくすると車の中の様子が見えたのですが、スレンダーでスタイルが抜群に良いスーパーモデルのような女性が見えました。彼女はクレイオーだと思います。
 2月19日の朝方には、エラトーと思われる女性が現れました。白衣を着たヴィジョンが見えたので、最初は看護師かと思ったのですが、どうやら女医らしく、私が見たのは宇宙船内の彼女の様子だったようです。
 おそらく、肉体の私が知らないだけで、この9柱の女神全員に会っているのではないかと思います。
 彼女たちが現した光と、過去に画家が想像で描いた彼女たちの絵がありますが、雰囲気がとても似ているのに驚きます。どうやら、画家が女神を描こうとすると、女神による霊導が入るようです。描かれた絵は、画家の想像力という不純物が混入するため、実物とはずいぶんと違ったものになると思いますが、彼女たちの波動は、絵の中に刻印されていると言えるのかも知れません。
(竹下雅敏)
————————————————————————
1.

ウーラニアー(ムーサ)


Wikimedia_Commons[Public Domain]
Urania ed Erato, Collezione privata.

注)キャンディーズの田中好子に似た女の子


2.

クレイオー(ムーサ)


Wikimedia_Commons[Public Domain]
フェルメールの1666年頃の絵画『絵画芸術』に描かれたクレイオー。
ウィーン、美術史美術館所蔵。

注)2月14日の正午に、赤い救急車のような車で来る。スーパーモデルのような女性


3.

タレイア(ムーサ)


Wikimedia_Commons[Public Domain]
ジャン=マルク・ナティエの絵画『タレイア』(1739年)。

» 続きはこちらから