服はどこで買う?
ドライブウエイに春が来りゃ
— ねこおぢ3 (@necoodi3) May 17, 2020
イェイ…
プールサイドに夏が来りゃ
イェイ…
(イィわ!)
レナウン レナウン レナウン レナウン娘が
オシャレでシックな レナウン娘が
ワンサカ ワンサ ワンサカ ワンサ
イェーイ イェーイ イェイ イェーイ pic.twitter.com/V1luqXSJz0
» 続きはこちらから
ドライブウエイに春が来りゃ
— ねこおぢ3 (@necoodi3) May 17, 2020
イェイ…
プールサイドに夏が来りゃ
イェイ…
(イィわ!)
レナウン レナウン レナウン レナウン娘が
オシャレでシックな レナウン娘が
ワンサカ ワンサ ワンサカ ワンサ
イェーイ イェーイ イェイ イェーイ pic.twitter.com/V1luqXSJz0
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「マスクはアベノマスクとする」
— 原口 一博 (@kharaguchi) May 25, 2020
????????????
議員間でも話題となり確認をしています。何かの冗談であることを祈ります。 https://t.co/qpjZQAYG9p pic.twitter.com/z1yIhurwxB
ええっ 何ですかこれ、メディアは要取材
— 盛田隆二🍶Morita Ryuji (@product1954) May 25, 2020
●マスクはアベノマスクとする
●アベノマスク着用でない者は個別指導
●他のマスクを着用している場合でもアベノマスクは携帯
●埼玉県の公立中学校です。配られたから着用しろというのは問答無用すぎて思考力や判断力を奪いますよねhttps://t.co/3C8w7Qy3NX
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「超過死亡」200人以上か コロナ感染死、把握漏れも https://t.co/aAmFnae70R
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) May 24, 2020
「週単位での『超過死亡』把握が、パンデミックの規模評価と適切な対策に最も必要」。しかし日本は……。新型コロナによる死亡者の実態と、欧米との集計・公開の差について考えます。#新型コロナ #COVID19
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) May 24, 2020
▶️コロナ感染死、把握漏れも 「超過死亡」200人以上かhttps://t.co/BvyxJOtWIZ pic.twitter.com/cmArXADZYo
統計は政策の前提。
— 川口創(弁護士) (@kahajime) May 24, 2020
統計すらまともに取れない政府に、国民を守る政策などできるはずがありません。 https://t.co/lxY3FdbKNU
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「何故カンボジアのような貧しく充分な医療設備もないうえ中国人の多い国にCovidがなく、高度なテクノロジーとインターネット網、強力なリベラルマスコミを所有し、WHOと親しい富豪国ばかりで新型コロナ危機は猛威を奮うのだろうか?」(イスラエル=アダム・シャミル、ウィキリーク創設協力者)
— p (@OdNezu) May 23, 2020
「我々が現在経験しているのは19世紀末の産業革命に匹敵する規模の産業変化(…)デジタル革命であり、当時手工業者がこぞって廃棄されたように、今、サラリーマンがこぞって人工知能に置き換えられている。疫病を口実にこの改革を実践すれば抵抗は少ないわけだ。」(イスラエル=アダム・シャミル)
— p (@OdNezu) May 23, 2020
「そもそも既に大多数の会社員が人間の顔をしたコンピューターに過ぎないことに誰もが気付いていただろう。自ら決断を下すことを避け、雇用主の意向に適うようプログラムされた文を暗記して必要な場に応じて唱えるだけの存在だ。ホームオフィス政策は彼らがもはや無用であることを明らかにした。」
— p (@OdNezu) May 23, 2020
「もしかしたらCovidが猛威を奮っている国には何か誰かにとってうまいものが隠れているのではないか?ベルギーには感染者が多い。ベルギーには絞る金が随分ある。それに比べてカンボジアを絞っても…。ここまで話に付いて来られた読者はおわかりだろう。新型コロナ危機は偶然起こったものではない。」
— p (@OdNezu) May 23, 2020
「新型コロナ危機をもっとも煽り、またその利益に最もあやかっているのはGAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)である。そしてビル・ゲイツはGAFAMとWHOを繋ぐ人物である。」(イスラエル=アダム・シャミル、ウィキリーク創設協力者)
— p (@OdNezu) May 23, 2020
「WHOのお告げがなければいかなる国もロックダウンなどという案を受け入れたりはしなかっただろう。WHOは2009年から充分に教訓を得て、現在Covidを最後の最後まで利用しきる意を決している。」(イスラエル=アダム・シャミル、ウィキリーク創設協力者)
— p (@OdNezu) May 23, 2020
「現在の経済システムに不要となった膨大な労働者をクビにするのは難しい。だが新型コロナ防疫を口実にした封鎖政策とIT技術による社会監視体制によってIT産業企業経営者達は最小限のリスクでこの改革を推進することができるのだ。残念ながら我々を待っているのは18世紀のイギリス織物工の運命だ。」
— p (@OdNezu) May 23, 2020
「WHOはベラルーシのルカシェンコ大統領にロックダウン政策を受け入れることと引き換えに6千万ドルの賄賂を申し出たが、ルカシェンコは拒否した。自国民に対する責任感を持つ大統領だからだ。結果的にベラルーシの感染・死者数は封鎖を実施した隣国ウクライナやポーランドと大差ない。」
— p (@OdNezu) May 23, 2020
たしかにその頃は、あまりファッションに興味はなかった。
でも、最近は、服を作るのが楽しくてしょうがない。