アメリカの非常事態宣言後の教育への対応
さて、
アメリカでは非常事態宣言を出した当初から、STAY AT HOMEとSTAY CONNECTEDをセットにして対策をとっていたようです。特に子どもの学校の対応に関しては日本との差に驚きました。
ボストンにいる孫たちは9月まで学校がお休みになったとの事。その代わり
非常事態宣言が出て2週間という驚異的なスピードで教育のオンライン化を整えたようです。
そして本格的にオンラインクラスルームが始まりました。毎日担任の先生から子ども達にコメントが入り、
週に2回は15分という短い時間ですがクラス全員とのバーチャルミーティングがあるそうです。皆とリアルタイムでつながるのはこれだけですが、
お互いの顔が見える大切な時間になっているようです。
他に
毎週先生から1週間分の時間割が発表されます。時間割の教科の所に
参考資料として民間のオンライン教育ツールやアプリが紹介されています。
子ども達はその教科を自分で学ぶ時に自由に使うことができます。
その参考アプリは全て州の教育委員会が民間の企業と契約して
無料で使えるようにしているとの事。
タブレットを持っていない子どもには無料で貸しだされ、Wi-Fi環境がない家の子にはWi-Fiができるバスが家の近くまで行くそうです。
この授業はリアルタイムではないので
自分の好きな時間にしていいのですが、例えばサイエンスのエンジニアリングという授業で、2年生の孫は「8インチ以上の背中を掻く機械を作ろう」というのにチャレンジして物差しとフォークで作っていました。お姉ちゃんは「1枚の紙の上にペニーを何枚乗せられるか?」にチャレンジして紙で頑丈なブリッジを作り、折り紙工学まで発展させていました。できた作品は作る工程も写真にとってコメントを書いて提出します。集中したら一つの課題に何時間もかかります。好きなことを自由にできるところがいいようです。
ライティングや算数もドリル形式のワークブックではなく、ゲームしながら危険に遭遇したら問題を解いてクリアしていく等、
子どもが1人でも楽しんで学べるように工夫されているとか。リーディングは週に2回先生とマンツーマンのクラスがあるそうです。
» 続きはこちらから
おいしい料理の秘訣はまず、料理人の愛。
その次に新鮮な素材、古来の製法でまじめに作られた調味料、最後にテクニックです。
今回は、おいしい和食の決め手、〈みりん〉についてです。