今、美味しい春の野草5種(5)
広島の安佐南(北)区(元、安佐郡)の安佐はもともと麻を栽培していた地域だからついた名前だそうです。戦前までは自由に麻(大麻)が栽培でき、広島県でもたくさんの大麻が生産されていたそうです。(参考情報:ひろしま郷土資料館だより No.91)
もう一つ、戦後禁止されたのが、自家製のお酒、濁酒(ドブロク)などです。
濁酒は自家発酵の超健康食品です。
広島に原爆が落とされた時、近くで前の晩から仲間とお酒を飲んで酔いつぶれていた人たちがいたそうです。その人たちは原爆症にならなかったとか! 当時の日本酒にも発酵菌が沢山いたと思います。
それから、聞いた話では、日本中に江戸時代からの榎(エノキ)の巨木があり、戦後GHQの命令でほとんど全部伐らされたということです。なんでも榎は雷が落ちない霊木だとか。江戸時代、帯刀していた武士たちが、雷から避難するために植えられていたのでしょう。
ちなみに榎の葉は国蝶のオオムラサキの幼虫の食樹です。えのき・・餌の木・・実が鳥の餌になる木です。山寺にかろうじて残された榎の巨木があり、廃寺になっていたその寺に居られる住職から、榎の種から育てた苗を頂いたのが、今年も芽を出しました。まだ実はつきませんが、今年で約10歳、1メートルくらいに育ちました。
大麻や濁酒も戦前までは、普通だったんですよね・・・戦後、大盗賊団!?の収入源として庶民から取り上げられた超健康アイテム。あれば日本人はもっと健康だったのでしょうね。
さて、今回はいつもの山へ行ってきました。お目当はワラビ、ゼンマイです。
(1)ワラビ
ワラビは必ずあく抜きが必要です。草木灰があれば、ふりかけて上からお湯を注ぎ、全体がつかるようにして3時間以上(1晩くらい)置き、洗って水にさらします(1時間くらい)。
灰がない場合は重曹(1%未満)をお湯に溶かしてかけます。
塩漬けでアクを抜く地方もあるようですが、発ガン性物質などがあるようですので、きちんとあく抜きをします。 昔から食べられてきた栄養価の高い美味しい食材です。
煮物にして柔らかくする場合(味付けは柔らかくなってから)と、酢醤油などに漬けて、歯ごたえを楽しむのもいいです。
- あく抜きしたワラビを酢醤油に漬ける。1時間くらい~1週間くらい?で食べます。今回の酢は松葉酢を使いました。
強風で散った八重桜の塩漬けを添えて。
(2)ゼンマイ
ゼンマイは昔から鉄分が多く貧血に効くといわれています。
ゼンマイには男ゼンマイと女ゼンマイがあり、食べるのは女ゼンマイの方です。 蒸して(茹でて)あく抜きして、干して(干しながら揉むと柔らかくなります)から食べます。貧血や催乳などに食べられてきた、日本人の知恵の食文化の1つですね。
(3)アザミ
アザミにはたくさんの種類がありますが、ほとんどが解毒、滋養強壮などの薬効があり、食べることができます。 柔らかい葉はてんぷらなどにすれば、トゲが気になりませんが、火にかざすと簡単にトゲが焼けますので、下処理してから調理します。
- 火にかざしてしっかりトゲ焼きをしたアザミを洗って適当な長さに切る。
- 油で炒めて醤油で味付けします。(お好みでみりんを)
» 続きはこちらから
ところが、 2人の波動に変化はありません。これはメッセージで伝えられている通り、「じい様」は“共和国の権威者”であり、もう1人はハイレベルな「知識を持つ者」だということになります。
おそらく、「じい様」の方は元ハイアラーキーのメンバーで、「知識を持つ者」の方は球体連合に属しているのではないかと思います。今は2人とも神々と共にあると言って良いでしょう。
これまで、時事ブログで私が警告していた内容が、“権威者”からの告知と言う形で公開されました。告知の内容は法(ダルマ)だということです。
メッセージにある通り、“全てのものはこの条項と意図に縛られる”とあります。今回の告知で明らかなように、法の無視をすれば、私が常々警告しているように、魂が消滅することはもちろん、将来的に肉体レベルでも精神が破綻することになると思ってください。