アーカイブ: オリジナル記事

ユダヤ問題のポイント(日本 平成編) ― 第3話 ― 日本国憲法攻撃に

 防衛費増大を決めたとたん、次は憲法です。野党の面々まで加わって、急いでの「緊急事態条項」の敷設への動きが激しくなっています。日本国民にとって「正念場」です。すでに日本国憲法は、安倍政権以来から政府自身によって散々に破壊されてきました。政府が「憲法違反」の連続なのです。
 日本国憲法は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の3大原則を柱にしています。しかしこの憲法の3大原則は、現在では「有名無実化」され、「日本国民の多くは知ってもいないのでは?」という状況にされています。しかしそれでもなお、憲法は形は残っていて、その分の効力は発揮できるし、憲法の内実の復活も可能です。ところが一旦「緊急事態条項」が敷設されれば、憲法は完全死となりその体をなしません。間違いなく日本国家の滅亡です。日本の最高法規の日本国憲法が日本国の柱でもあるのです。ここまで私達日本国民は追い詰められていることを自覚する必要があります。
 日本国憲法へのあからさま本格的な攻撃は、湾岸戦争時からアメリカの支配者から始められました。外圧が憲法攻撃の始まりであり、当初は日本政府は、その攻撃を外そうと苦慮していたはずなのです。それが安倍政権から政府自身が憲法破壊に走って、現在に至っているのです。そしてこの度は野党の面々まで…。メディアは無論のことですが、これ以上、彼らの暴走を許してはいけません。
 …それにしても忘れられないのは、真っ黒な顔してよたよたと歩く小男、内閣法制局の横畠裕介長官の安保国会での振る舞いです。横畑長官のウィキペディア記事に次のようにある通りのふるまいです。
2016年3月18日の参議院予算委員会で“憲法上、他国で核兵器が使用できるか”の質問に対し“防衛のための必要最小範囲に限る”と前置いた上で「あらゆる種類の核使用がおよそ禁止されているとは考えていない」と答弁。
この場面の中継を見ていた私は大きくのけぞりました。「法の番人自体の手によって憲法が破壊された」と…。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(日本 平成編) ― 第3話 ― 日本国憲法攻撃に

130億ドルのカツアゲ


1991年(平成3年)1月に起こされた湾岸戦争は、日本にとっても大いなる受難でした。『NHK 政治マガジン』2021年12月22日「湾岸危機 米側人的貢献迫る 外交文書で明らかに」記事にて、1990年9月の当時の海部首相とブッシュ大統領の会談からの湾岸戦争による日本の顛末を示す以下の記載があります。

湾岸戦争直前の1990年に、当時のアメリカのブッシュ大統領が、海部総理大臣との会談で「軍隊」ということばを使って、日本にも人的貢献に踏み出すよう強く迫っていたことが、公開された外交文書で明らかになりました。
(中略)
会談で、ブッシュ大統領は、各国と編成した多国籍軍を念頭に「日本が『軍隊』を中東における国際的努力に参加させる方途を検討中と承知しているが、有益で世界から評価されるだろう」と述べ、日本にも人的貢献に踏み出すよう強く迫っていました。
これに対し、海部総理大臣は「日本にとって海外に出ることは戦後史上初めてなので多くの議論と時間が必要となろうが、新法成立に向けて努力していく」と述べ、人的貢献を可能にする法整備に努める意向を伝えていました。
しかし、結局、法整備は整わなかったことから人的貢献には踏み込まず、総額130億ドルに上る経済支援を行ったものの、国際的には厳しい評価を受けました。

ブッシュSr. は、その初めからサダム・フセインのイラクを罠にかけ、クウェート侵攻したイラクを国際的な軍事攻撃の対象とすることを計画していました。1990年8月、罠に嵌ったイラクはクウェート侵攻、その直後の同年9月には、ブッシュSr. は日本の海部首相に「軍隊派遣」を直接強く迫っていたというのです。



最高法規である日本国憲法は、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の三原則を柱としています。憲法に照らし合わせれば、いかに強く迫られたところで、日本が「海外派兵」などできるはずもありません。そんなことは承知の上で、ブッシュSr. は意図的に憲法違反の「海外派兵」を迫ったと見るのは当然です。苦慮した日本側は「総額130億ドルに上る経済支援を行った。」しかし人的貢献はなかったとの「国際的には厳しい評価を受けた。」というのが上記の記事内容となっています。

問題は、
  • (結果的にですが)130億ドルの経済支援。
  • ②(人的貢献なしとの)国際的な厳しい評価。
この2点についてです。

①の130億ドル経済支援についてですが、『戦後史の正体』p317には、

なんの積算根拠もないままに10億ドル、また10億ドル、つぎは90億ドルと、巨額な資金をただ言われるままに出していったのです。

とあります。要は、日本政府はブッシュSr. 政権にカツアゲで巨額を脅し取られたということでしょう。



ところが同ページでは、

しかしその次は「お金だけではダメだ。人的貢献(自衛隊の派遣)がどうしても必要だ」という空気が支配的になります。

との事実が示されます。


» 続きはこちらから

hiropanの 絵と詩で泳ぐ 心の世界と島暮らし ~swimmer 第2回


「3月の淵」

あの日から
随分と長い時間が過ぎた
子供達はすっかり大人になって
あの日にはなかった街もいくつかできた
生き残った人間たちの手や顔に いくつかシワが刻まれた

時間はあらゆることを解決すると言う

しかし 無情に流れ過ぎてゆく 時間の川の真ん中で
ずしりと動かず止まったまま
何かがこちらを見ている気がした

あの日に置いてきたままの何か

生き残った者達の 体の中に流れる時間と
あの日に止まったままの者達と

川を挟んだ向こう側

遠のいているのか

近づいているのか




この3月で、東日本大震災から12年が過ぎました。この12年間で自分の周りも様々変化してきたけれど、時間の感覚としては、もうそんなになるのかと、少し信じられないような気持ちでいます。
家事に育児に、毎日目の前のことでいっぱいいっぱいになっているけれど、3月11日が来ると、自然と手を止めて、当時を振り返っています。

震災を経験した多くの人にとって、2011年の3月11日は、強制的にやってきた人生の大きな転換点であったことは、間違いありません。
以来、辿ってきた道のりは、一人一人全く違いますし、今だに当時のトラウマや心の傷を抱えたまま、苦しんでいる方も大勢いらっしゃいます。それでも、人間というのは、あらゆる経験を糧にしながら、進んでいくことのできる、逞しい存在だと感じます。

毎年、年に1度は子供達を連れて福島に帰ります。
西日本に住んでいる友人には、放射能のことを心配されますが、福島に帰れば、放射線を心配して生活している人は、ほとんどいないといった印象です。
むしろ、そういったそぶりは嫌がられるようなところがあります。

以前は福島のニュース番組内で毎日のように発表されていた各地の空間線量も、放送されなくなりました。公共施設の前などに設置されている空間線量計(モニタリングポスト)も故障したのか、表示されずに放置されているものを見かけるようになりました。

12年が過ぎて、放射能がどのように、どれくらい、人々の健康に影響を与えたのかというのは、自分の周りを見ても、正直よくわかりません。影響が出ていたとしても、普通に暮らしている限りは、耳に入ることはありません。
ここ数年は、家事育児に追われていることもあり、情報を自ら集めに行くことに、あまり労力を割いて来ませんでした。

でも同時に、心のどこかでは、やはり、「見たくない」「知りたくない」という心理が働いていたという自覚もあります。

私は福島が好きです。ですが、原発や放射能のことを考えると、どうしてもやるせない気持ちになります。『何もなかったことのように』とは、どうしても過ごすことができません。福島に帰ると、嬉しい気持ちと、気がかりとが、混在しています。自然豊かな場所ですが、子供には、藪や水が溜まりやすい場所には、なるべく近寄らないようにと、伝えています。いまだに線量が高い場所があるからです。

子供がもう少し大きくなったら、福島で何が起きたのか、というのを、改めて一緒に調べながら、伝えていきたいと思っています。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「生命維持者にして破壊者」 ~スパイクタンパクで破壊されるミトコンドリア

 今回は、読者の方からいただいた情報を元に、「ミトコンドリア」の復習と、これまで知らなかった「ミトコンドリア」の意外な働きについて考察してみました。
 代謝、免疫、解毒、インスリンの分泌など、幾役もこなすミトコンドリア。
 今ほど、重要な時はないのに・・・ああ。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「生命維持者にして破壊者」 ~スパイクタンパクで破壊されるミトコンドリア

ミトコンドリアは「体のホメオスタシスを保つのに大事」


おおい! この本を見ちょくれ〜!

いきなり、大分弁だねえ。
どれどれ?

免疫学の立場からコロナワクチンの是非を問い続ける、荒川央(ひろし)先生の新刊「コロナワクチンが危険な理由2」!

花伝社

あ、その本、知ってる〜。
先日、荒川先生が出演されたスペース「荒川央先生再降臨!『コロナワクチンが危険な理由2』が解き明かす2023年の異常事態!」で、推薦してたよ。
先生の本は、コロナワクチンに疑問を抱く人たちから「バイブル」と絶賛されてるよ。

なんや、知っちょったんか?
で、荒川先生はスペースで何を話したんや?

30分あたりから、ミトコンドリアの話をしてた。

おおう! いつぞや、ここでも話した、ミトコンドリアの「ミトコちゃん」。

なつかしいね! ミトコちゃん!
荒川先生は、ミトコンドリアは「体のホメオスタシスを保つのに大事」と言ってる。

そうかあ、ミトコはいつも、おれたちの健康のために働いてくれちょる。
だが、もともとミトコはよそ者だったこと、知っちょるな?

うん、知っちょる・・あれ? ウツった?

おれたちの先祖は、酸素無しに生きる生物。
ミトコは、酸素を使ってエネルギーを作る好気性細菌だった。

ぼくたちの先祖とミトコちゃんは、正反対だったんだよね。

そうよ、おれたちの祖先が陸に上がったとき、ミトコが同棲してくれたおかげで、酸素呼吸ができるようになった。
そして、それまでよりずっと効率のいいエネルギー、ATP(アデノシン三リン酸)を生産できるようにしてくれた。

陸でも生物が繁栄できるようになったのは、ミトコちゃんのおかげ。
そんなミトコちゃん、体のホメオスタシスを保つのに大事なんだよ。

ホメオスタシス、と言えばときどきこれを見る。


これは「免疫と恒常性」を高める、写真とイラストだね。
ボーッと見てるだけで、なにかが整う気がする。

癒やしの光」と「祝福の光」もいいぞ。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(日本 平成編) ― 第2話 ― 日本の「構造改革」へ

 中身については本文の中で示しますが、1979年から1982年まで当時のFRB議長に就任したポール・ボルカーによるいわゆる「ボルカーショック」にて、米国の経済と産業が破壊されていきます。ポール・ボルカーのウィキペディア記事では、これに対しての米国民の行動が次のように記されています。
ボルカー指導下の連銀は、連邦準備制度の歴史上最も激しい政治的攻撃と、1913年の創立以来最も広範な層からの抗議を受けることになった。高金利政策によって建設、農業部門などが受けた影響により、重い債務を負った農民がワシントンD.C.にトラクターを乗り入れてFRBが本部を置くエックルス・ビルを封鎖する事態にまで至った。
 「ワシントンD.C.への農民のトラクターの乗り入れ」、今の日本ではこれぐらいのことはすべきではないかと思えます。新型コロナワクチン、防衛費増大、重税、マイナンバーカード関連、原発関連、インボイス制度、産業破壊、特に農業とりわけ酪農家への裏切りの切り捨て、本当に日本政府は日本国民を多角的に「本気で殺しにきている」のです。トラクターの乗り入れでも何でもいいですから、国会や霞が関町などに日本国民も一斉抗議の声をあげるべき時に思えます。
 日本の破壊、日本の物心両面の貧困化は現在までどんどんと進んできたのですが、この流れは1980年代に仕込まれてきていました。日本が物質的に最も豊かだった時代にです。その仕込みの展開は「構造改革」という名称にされていきました。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(日本 平成編) ― 第2話 ― 日本の「構造改革」へ

プリンスの背後


ある企業経営者だった方が次のように語っていたのを記憶しています。

銀行が「借りてくれ、借りてくれ」としつこく言ってきた。それで仕方無しにその金を借りてやって、事業を拡大して展開させた。それで事業は順調に展開していた。しかしある日突然、銀行が借金返済を迫ってきた。貸し剥がしだ。これで事業資金が行き詰まり、順調だった事業が立ち行かなくなった…。

バブルとその破裂の影響を受けた企業経営者の典型がこの方です。このようにして多くの日本企業は破綻し、不良債権となります。ここで外国ファンドが登場、二束三文となった債権を喰い物にしていきます。


しかし、その企業はもともと事業は順調で、不良債権どころか優良企業だったのです。銀行の貸し剥がしによって日本に不良債権の山が築かれ、それらは外国ファンドにただのような値段で買い漁られていくのです。銀行など日本の金融業も、自分たちの作ってしまった不良債権のせいで破綻していきます。

この惨劇を発動させた一つが、前回に触れたように「BIS規制」でした。
😱 日本の各銀行は「日銀のプリンス」による窓口指導という信用統制によって、筒いっぱいに貸し出しをせざるを得なくなります。
😱 ところが一方で、1988年に総資産の8%以上を自己資産として維持しなければならないという「BIS規制」が仕込まれ、そのために日本の各銀行は貸し出した資金を回収、つまり貸し剥がしをせざるを得なくなっていくのです。
😱 「BIS規制」で企業も銀行も破綻していくのです。
こうやって「平成大不況」を生み出し、幕の後ろから日本経済を転落させた実行犯が「日銀のプリンス」たちでした。

一方で、日銀のプリンスたちにそれを指示したであろう「キング」もいるはずです。「プリンス」に対して「キング」とは、外形的にはアメリカ中央銀行FRBの議長となるでしょう。

日本のバブルの生成と破裂に深く絡んでくる「キング」のFRB議長は、1979年から1987年8月まで議長だったポール・ボルカー、そして1987年から2006年まで議長だったアラン・グリーンスパンとなります。


ただし、「キング」といってもその主人がいます。ポール・ボルカーの主人はデイヴィッド・ロックフェラー、グリーンスパンの主人はジェイコブ・ロスチャイルドになるでしょう。


ポール・ボルカーとグリーンスパンの2名のFRB議長の内、とりわけ日本経済破壊に重要な役割を果たしたのはポール・ボルカーのほうになるはずです。物事は何であれ、それを成立させるための準備と仕込みが重要であり、FRB議長就任期間を見れば、その役割を担ったのはポール・ボルカーになるからです。

ポール・ボルカーは外伝75でみたように、1971年8月のニクソン(ドル)・ショックを誘導した人物です。そして、ボルカーがグリーンスパン以上に重要な役割を担ったと見るのは、就任期間以外の理由もあります。


» 続きはこちらから

hiropanの 絵と詩で泳ぐ 心の世界と島暮らし ~swimmer 第1回

 読者さんの中に、「hiropanさん」を覚えている方がおられるでしょう。
そう、「hiropanのAfter 3.11 ~震災後に見えてきたこと~」という連載をされていた方です。震災、原発、多くの人生を込めた「3.11」に遭遇した若い方が、素直にご自身を見つめた連載でした。読んでいると「3.11」への多くの気づきを与えられ、我が事として考え、反省し、励まされました。
 彼女はどうしているだろう。
その思いに応えてくださったhiropanさん、再登場です。
 彼女は、あの時のように真っ直ぐに語ってくれました。
(まのじ)
————————————————————————
お久しぶりです。hiropanです。8年ぶりにシャンティ・フーラで記事を書かせていただくことになりました。
After3.11の連載から、ずいぶん時が過ぎました。初めましての方もいらっしゃるとことと思います。私は、10年前に、福島から、広島県の離島に移住してきました。詳しいことは、After3.11の記事を読んでみてくださいね。

当時20代前半だった私も、現在では2歳と6歳の子供を育てるお母ちゃんになりました。毎日子育て奮闘中です。自分が子供を産んで育ててみて、改めて、世界中のお母さんたちの偉大さを思い知りました。

日常はギフトに溢れています。

子供達への愛情と尊敬と日々の小さな感動と。
それから疲労も苦労も葛藤も!(笑)

子育ては一筋縄では行かないけれど、5年後10年後、今がどれほど愛おしい時間だったかと、満足感の中で振り返ることができるようにと、願いながら、日々、奮闘しています。

そんな中、あるきっかけがあり、今年1月に、イラストレーターとして開業届を出すことになりました。家事・育児の隙間に、自分の特技を活かして、家でできる仕事を今からでも少しずつ始めていこうと思ったのです。
開業届を出して、ほんの数日後、シャンティフーラさんから時事ブログでの記事作成の依頼を打診するメールが届きました。
開業したこと、まだ誰にも言ってないのに!
それにしてもすごいタイミングです。

もしや、見られてる?(笑)


これも一つの流れかなと思い、この度、再び記事を書かせていただこうと決めました。
不定期の投稿になるかとは思いますが、皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、一つ、詩を書いてきました。

ずっと以前、私が個人のブログに書いた詩を時事ブログに掲載していただいたことがありました。
実は、当時の私は、ただ自分の思いを文字にして並べていただけで、自分では詩だとは思わず、ブログを書いていました。それを、たまたま、竹下さんが詩として評価してくださったことで、「自分てそんな特技があったの??」と照れ臭くも、嬉しかったのを覚えています。

ずっと子育てが中心で、絵を描くことも、詩を書くこともすっかり遠のいていたけれど、自分の中で、また少しずつ創作意欲が働き始めたのを感じています。

疫病、戦争、エネルギー危機に、食糧危機。
先々、見通しの効かない、不穏な空気が世界には漂っているけれど、その向こう側にある自然界の澄んだ声に意識の標準を合わせ、少しでも、心の中の平和を見失わないようにしたいものだと思います。

「真新しい日」

東の空が淡く白んで
地平線から 太陽がやってくる
真新しい1日が始まる

朝の清しい光の粒子を 胸いっぱい吸い込んで
目を閉じて そっと祈る

今日という日が 素晴らしい日でありますように

東の空が淡く白んで
水平線から 陽が昇る
真新しい1日が始まる

全てのものが 黄金色に輝いて
草木はぐんと 伸びをした

今日という日が 幸福でありますように

東の空が淡く白んで
連なる山々の向こうから 太陽がやってくる
真新しい1日が始まった

眩い光は束になり 凍えた大地を温め始めた
生まれたばかりの赤子のあくびが 白い息になって天に昇っていった

今日という日がどうか平和でありますように
 
やがて光は全てを照らして
命の核を揺さぶった
夜は静かに去っていった

生きろ

生きろ

生きろ

真新しい日がやってきた




Writer

hiropan

イラストレーター。
福島県出身。現在は瀬戸内海の離島に暮らしながら、夫と協力して二人の子供と2匹の猫を育てている。
2023年からイラストと詩で創作活動をスタート。
趣味で自然農の家庭菜園をしている。

Instagram👉https://instagram.com/pepocreation?igshid=YmMyMTA2M2Y=